私のための手抜き日記

早いもので、二人揃って今年高学年です。

ストレス

2010-04-22 | ひと言日記
先日、これぞストレス!っていう感じのストレスを経験しました。
いや、全然嬉しくないけれども。


今年も4月に入り、新しい年度になりました。
うちの会社では(どこもそうかとは思うけど)、新年度になると
前年度の仕事っぷりを評価するために、面談をするんですよね。

今回、短時間勤務をしている関係で、
上司&部長が、どんな評価をするのか。。。
それが、ものすごいストレスになっていたようです。

まず、法令&社則では、通常勤務者と区別してはいけない事になっています。
決められた時間の中で、与えられた仕事をしていれば、評価が下がることはないはず。
と言うのが建前。

私の思いとしては、評価が上がりはしないまでも、変わらなければいいな、と。
今は、本来の仕事には就いてないですし。

が、実際はマイナス評価。
この評価をした理由として、

・通常勤務者と比べ、月の作業量が落ちる。
・看護休暇、有給休暇(計45日)を使った事で、人より作業量が少ない。
・時間に制約があるため、本来、期待したい作業に就けない。
・実務においては、他とのコミュニケーションもうまくとれてるし、
対応も早いので、評価は出来る。


これらを鑑みて、かつ、他者とのバランスを考えると、高い評価は出せない。
こういう現実です。

本来であれば、期待値は時間に見合ったものにすること、
単純に勤務時間のみ、作業量のみで計るのではなく、
作業効率、作業遅延が発生したか等を考慮すべき
ではないかと思うんですけどね。
そのことを上司には言ったけれども、まず、理解してくれないのよね。
かろうじて、私がそういう思いでいること位は分かってくれたみたいだけど。


で、こんな経緯があり。
私としては、3月に入ってからこの評価面談をしなさいと言われ、それからずっと、
面談が近付くにつれ段々と、かなりストレスになっていたようです。
胃がムカムカして気持ちは悪いし、食欲は落ちるし、
挙げ句の果てに外耳炎からの発熱。
そのおかげで、トモを妊娠してから落ちなかった2キロが、
この1週間でストン!と落ちました。

はっきり言って期待には程遠い結果だったけど、面談が終わってから、
少なくとも、胃のムカムカは治まりました。
そりゃもう、ビックリするくらい、突然に。

何よりも、上司も嫌いになれない人だったので、それが一番のストレスだったのかも。
評価に不服を訴えることは、上司の不覚を密告するみたいで、今でも嫌です。

ただ、今でも評価の事を考えるとムカムカするし、
納得もしてないので、訴え続けるつもりだけど。
まぁ、それがどうなるかは期待してないけどね。


せっかく法改正が行われたり、社則が整えられたりしても、
現場がこれじゃ意味がないですよね。


これからも、働く母としつ戦い続けます!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿