goo blog サービス終了のお知らせ 

COAST閉館

2021-08-12 12:58:00 | 音楽
行ったばかりのSTUDIO COASTが来年、
2022年1月を持って閉館するらしい。

あちこち新しいライブハウスやホールも、
出来てはいるのですが、

でもやっぱりさみしい。
理由は、
老朽化だったり、
もともと決まっていたことだったり、
契約更新が出来なかったり、
経営不振だったり、様々だけど、

AREAだったらあの坂道に並ぶ感じとか、
COASTだったら橋を渡って建物が見えて来る感じとか、
CYBERは猫がいる公園の脇通って行ったよねとか、
それも含めて思い出なので。
スタッフが怖かったとか、
照明がホコリだらけだとか、
ドリンクがなかなか出てこないとか、
それも含めて思い出なので!

ともかくお世話になったことだけは間違いなし。
たくさんのライブハウス、会場に感謝です。

楽器を弾いたらサヨウナラ そして さかなに出逢う

2021-08-04 19:59:19 | 音楽
ゴールデンボンバーのツアーファイナルが終わって、
一週間以上経ってしまいました。
 
ネタバレ禁止で始まったツアーの最初は3月。
ファイナルだけでとんでもない情報量なのに、
これまでのことをどうまとめたらいいのか。
途方にくれているうちに。

でも人生のひとつの山場であったミドリバースデーも終わり(なにごと)、
一息ついてやっと書くぞと。

ファイナルの様子と公演内容は、
Real Soundに載っていた、藤谷千明さんの記事が読んだ中で一番わかりやすく、
漏らさず書かれていると思ったので、
それを貼っておきます。
やっぱり愛がある!↓
ゴールデンボンバー、観る者を全力で楽しませる変わらぬ安心感 『楽器を弾いたらサヨウナラ』ツアーファイナルレポ
ミスターインドのお写真もすばらしい!

以下は参戦したライブの思い出をちょっとずつ。



初日、府中昼公演前の会場です。
当初の公演から延期になり、席も再度振り替えがあったり、
払い戻しもあるし、
その事務作業だけでどれだけ気を遣って大変だっただろうかと、想像するだけで泣けちゃう。
チケットのアプリがはじめてのものだったのでちょっとドキドキ。
でも意外とスムーズでした。

キャパは半分にして1日2公演、というやり方を決めたので、
時間の都合上、いつもの「演劇」と休憩タイムの「動画」がなく、
短いライブなのだけど、
何しろ1年ぶりの生のゴールデンボンバー。
目の前に鬼龍院さんが現れたのを観た時は、
「これが感無量っていう気持ちなのか」

「もっとメジャーな人たちの動きが、自分たちのライブ活動再開の目安になる」
というような発言をしていた鬼龍院さん。
世の中で、業界での立ち位置や振る舞いが、
どうであるのがバンドにとって最適なのか常にはかっているので、
先に飛び出し過ぎても誰にも得がないと考えていたんだろうなー。

それでも、お客さんが半分以下なら。
何人以下なら。
という基準が出来たことでライブが出来るありがたみも繰り返し語っていたので、
やっと、「これならやれる」というところまで来た、
そんな初日だったと思うのですが、
見つめる私たちも、
ステージの上のメンバーみんなも、

「はああ!本物だ!リアルだ!」

という空気に溢れていて、
あのときのことは忘れられません。


最後、
「さらば」では滂沱の涙。
その前まで茶番を見ていたはずなのに…。
しかも歌に感動しまくっている途中から、
また喜矢武さんに電流が走ってて、
私は一体、何を見せられているのか。







千葉公演のポスターです。
同じものを見ているのに、またも「さらば」でぼろぼろ。





ホールからアリーナに移り、
やっと完全体が見られる7月。
桜木町のぴあアリーナMM。
これは24日の朝の空で、暑そうということを表したくて撮った気がする。













その日の帰り。
駅までの道で撮った写真。
月が出ていて、みんなカメラを向けていました。





そしてファイナルの帰り道。
友だちが観覧車に何か映し出されているみたい、と教えてくれたので、
少し寄り道。
東京オリンピックのピクトグラムが次々と描かれていました。

アリーナ公演で演劇を見て、
いつものくだらなさはそのままに、でも、そう来たか!って思いました。
いつも男同士の「ゲイドラマ」を繰り広げているのは、
恋愛ものがやりたいんだけどメンバーが男しかいないから、
しかたなくそういう展開でやっている、
そんな説明を前にしていたけれど、

最近、性別にそんなにこだわらなくてもいいのでは?
という理解が広がりつつある中で(とはいってもまだまだだろうけれど)、
「ゴールデンボンバーはどう表現していくんだろう??」
って思っていたのです。
そしたら、ゲイドラマの味わいはそのままに、
でも主人公の鬼龍院さんは「ゲイであることを高校生活のあいだは隠しておきたい男子」という役で、
相手役の喜矢武さんはゲイでありつつ吸血鬼(かっこよかったんだこれが)、
からかいがちな同級生の淳くんと研二さんは、実は付き合っていた、
という設定で、
セリフの中にさらりと「今の空気」を送り込んできたあたり、
さすがだなと思いました。

そして最後。
「ファイナルはいつも特別だけど、
今年はやっぱり、つらかった分、いつもとは違うよね」
という言葉は、語る鬼龍院さんも本当にしみじみと、心の底からにじみ出てきたものなのが伝わるし、

自然と、拍手が鳴りやまなかったなんて、
初めてだった。

そんないい雰囲気のなか、
「みんなを勇気づける曲は、、、
書けませんでした!」
と、
「おさかな地獄」
を急に聴かされたんですから!
何このビジュアル!?魚魚魚!?
そしてなんでこの無駄にいい曲なの…。

爆発的バカバカしさと「こういうことやらしたら天才的」な作品力で、
「わたしは、、わたしはなにしにきたのだろう???」とみんなを戸惑わせまくって、
無事、終演しました。

「楽器を弾いたらサヨウナラ」の意味は、冒頭と最後にわたって流された動画に答えがあったのだけど、
「生演奏を徹底的に毛嫌いする鬼龍院」という役どころで、
鬼龍院さんがスタッフやメンバーにキレたり凄んだりするシーンがたくさんありました。
動画の中で結構こういう「嫌な奴」を演じることが多いように思うのだけど、
私はこの、冷たく恐ろしい男をやってる時の鬼龍院さんが好きなんですよねー。
「絶対、こういう部分持ってるよな!!」って思いながら、
いつもニヤニヤしています。

そしたら、案の定、
ファイナルの夜にやった、メンバーがネタバレを語るニコ生で、
「おさかな地獄」のリハの時に、鬼龍院さんがあれとおんなじ状態になってたよね!
というネタが。
最後にステージに寝そべる鬼龍院さんを天井から映し、
周囲におもちゃの魚がびちびち跳ねているシーン。
魚は、振動で跳ねる仕掛けだったそうで、
最初のスタッフさんからの説明ほどには
跳ねていなかったのを見た鬼龍院さんが、
「今10匹中2.3匹しか跳ねてなかったよな、10匹中8匹くらい跳ねてないと意味ないんだよ!!」
とキレていたというエピソード、最高でした。

本番は舞台の下から、スタッフさんが床を「どん!どん!」と叩いていたそうです。
シュール!
皆さん、本当に、お疲れさまでした!!!!






そしてこれは、
鬼龍院さんのバースデーグッズ「鬼龍院しょうゆ」のメーカー
タケシゲ醤油で出している、
「にんにくポン酢」。
これが人気商品なんだよって友だちが売ってるお店まで教えてくれたのに、
行った時にはもう売り切れていたんですよね。
テレビで紹介したとかで。
それを嘆いていたら、24日に急遽参戦を決めたその友だちが、
わざわざ持ってきてくれたのです!
嬉しくて早速使ったのですでに減っている写真で申し訳ない…。
ありがとうございます、これはおいしい。
ニンニク臭くはなくて、コクだけがプラスされている感じで、
すっぱさもそんなにありません。
ゆで卵やキュウリを漬け込んだり、普通に肉や野菜にかけたり。
…ってなんの話になってるんだか!(一時は通販もストップしていたのが、再開したようです)



いつもは客席を舞う金テープが、こうやって小分けにされて椅子席の背もたれに貼ってあったのを見て、
「ここまでしてくれるなんて…」
と、本当に頭の下がる思いでした。
千葉公演のときのにはなぜか「200」の付箋。
でも、絶対もう1袋あるはず。だって5公演行ってるもん。
どこ行った。




というわけで長くなってしまったけれど、
なんとも印象的で感動的でさすがゴールデンボンバー、としかいいようのない、ツアーでした。
実はまだ神戸公演が延期になった関係で残っていて、
どういう内容でやるのか、それも興味深いです。

ですが私のツアーはいったんここでおしまい。
2021年、悪いことばかりじゃないです。


さかな びちびち

2021-07-27 19:12:30 | 音楽
ゴールデンボンバーのツアーファイナルが終わり、
さすがにライブが続いたので私は疲労しております。

ですが力を振り絞って訴えたい。

この曲はなんだ!!

まずはこれ。
7月31日までしか見られませんが、
ライブの様子です。↓

ゴールデンボンバー全国ツアー2021「楽器を弾いたらサヨウナラ」ファイナル生中継 お金を払わなくても見たつもりになれるライブ本編をほとんどカットしオープニング動画と本編後のアンコール以降だけの無料配信


44分くらいから次の曲の話をしています。
要するに相次ぐ緊急事態宣言中に、
なにか経験の幅を広げられるスキルを身に着けられないかと考え、
ダイビングのライセンスを取りに行き(なぜ)
4日間海中で過ごし、
生まれた曲がこれであると↓

ゴールデンボンバー「おさかな地獄」


もうこれだけでどこから突っ込んでいいのかわからないのですが、

これと
LUNA SEA - 「TRUE BLUE」MV


これあたりを
LUNA SEA - 「BELIEVE」MV


見て戴けばだいたい把握できるかと…。
もちろん

おさかな天国【子供に人気の食育・知育ソング】

これへのアンサーソングなんだと思います。

スーパーのお魚売り場で流れてましたよね。
あの頃は平和でした。
これからは鮮魚コーナーが違ったものに見えそうで怖いです。

ライブ中の動画では、
鬼龍院さんはダイビングをしてこの曲が出来たと言っていましたが、

私は、
あの曲が出来たので動画のためにダイビングに行ったのではないかと。
それくらいする男ではないかと、
疑っております。

あの魚のグッズが出たら買います。

ゴールデンボンバー全国ツアー「楽器を弾いたらサヨウナラ」/2021.7.11 ぴあアリーナMM

2021-07-12 07:45:00 | 音楽
ゴールデンボンバー、ツアーのアリーナ編。

ぴあアリーナMM。
横浜桜木町のみなとみらい地区に2020年4月に出来たばかり。
お隣にはこれ↓

ランドマークタワー。

はじめての会場だったのでこんなものも撮って来ました。

横アリよりはちょっと小さいみたいですが、
とはいえさすがアリーナは広い。

まだネタバレ解禁になっていないので例のごとく書けることはわずかだけども、

何がアリーナ編かというと、
ホールツアーはいつもある「演劇」部分をカットして、時短バージョンのライブを1日2公演、
で、全国を回ったんですよね。
と、私はただここにしれっと書くけど、
体力的にだけじゃなく、
色々、色々、大変だったに違いないですよね…。

そしてやっと規模を拡大したアリーナツアーの部分に入って、
演劇ありのフルバージョンのライブを
1日1公演(つまりこれまで通り)で出来るようになったので、

演劇を観るのは初めてです。

作った本人達はこれでメニューを組んでいる訳だから、
やっと完全体が観せられる…という気持ちだろうな。
しかも去年やるはずだったんだし。

一観客としては、
「こんなん用意してたんかい!!!」
と、
非常に非常に非常に楽しませてもらいました。


再来週の7/24.25にもう一度ここで2日間。
その25が本当はツアーファイナルだったのですが、
延期になった大阪公演の振替が8月に神戸で行われる、という変則的なスケジュール。

でもとりあえず25は配信もあるので、
(しかも有料と、ちょこっとだけ見られる無料も)
さらにライブ後はニコ生でネタバレ配信もするそうですので、
是非どうぞ!(詳細はこちらから)

帰りに見たみなとみらいの街並み。

こっち側もオシャレだけど、
個人的には桜木町は駅の反対側が濃くてオススメです。





エルビスサンドを体験

2021-06-21 11:11:00 | 音楽
昨日国王がお召し上がりだった「エルビスサンド」。

ピーナッツバター、ベーコン、バナナ、ハチミツ…
どう考えても甘そうだが、
どんなものかとても気になる!の方が勝って、
作ってみることにしました。

食パンは2枚にスライスし、
「ピーナッツバターを塗り、
焼いたベーコンを乗せ、
バナナもカットして軽く焼いて乗せ、
ハチミツをかけ」

と、ここまでで相当甘そうだしハイカロリーっぽいのに、

サンドしたらフライパンで焼く、
この時バターなどを塗る
とあり、
さらに⁉︎バター⁉︎
と思ったがその通りしました。



焦がさないように気をつけて…。
国王はホットサンドの機械?使ってたけどうちにはないので、
フライパンで焼くレシピを参考に。



ひっくり返したら、わ!いい感じではありませんか。
もう片面焼いて、、今度は早く焼けそうだからさらに気をつけよう。


出来ました。
ちょっとー美味しそうじゃん…。

一口め。
サクッとしてピーナッツバターの味しかしない。
二口め。
今度はバナナの味しかしない。

鬼龍院さん国王は「オールスター感謝祭みたいに主役ばっかり集まって強い味のぶつかり合い」的な説明でしたが、

とはいえおいしい!

そのうち食べ進むと、


なん口めかで
いきなりのベーコン。

どうも、乗せるときの場所が均等じゃなかったってことですね。
ピーナッツバターはクランチタイプだったので、食感がいいし思ったより甘くないし、
ハチミツはこわくてちょっとしかたらさなかったので、
甘みといえばバナナしか感じません。
そこにベーコンのしょっぱさが加わって、
甘いandしょっぱいの一番止まらないやつ。

何度も言うけれどおいしいじゃん!!


かと言ってまたやるか?と言ったら微妙だな、、結構手間がかかるし、、
エルビスのお母さんの味らしいんだけど、
エルビスマザー、マメだったのねー。


レシピは検索して出てきたココを参考にしました↓


超簡単て書いてあった…!!
いやんウソでしょ、ウソだと言って。


ごちそうさま〜。




※国王がブログを更新遊ばしたのでどうぞご覧ください。
配信のアーカイブもそちらから飛べます。