goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

音声検索 便利

2018-09-29 | docomo Dタブ02を使って
Googleプレイの音声検索は便利だな…
みんな、とっくに使ってるのか〜な。
昨日、アクシデントで、あることを調べるのに音声でしたら、
疲れていたので楽だった。
書くより早く、すぐヒットする。
手、指が不自由な方などにいいかと思う。
今、GOOのブログアプリも、すぐに出て、インストールできた。

アップしたが、記事を公開する、がどこからか?
少し迷ったが慣れればラクかも。

新しいドコモ Dタブ

2018-09-28 | docomo Dタブ02を使って
薄くて軽い。

慣れるまで、まだまだ。



頭を使ってandroid挑戦。


iPadと似たところももあるので、全く初めてのタブレットではないから

そのうちに~

10月でiPadとはお別れします。

6年ありがとう。

キーボードはiPadより小さくなったが

配列の感じ、数字が常に出ているなど、いいことも多い。

8インチ、男性の手、うちにくいと思う。

それほど活用はしないが、カメラ、メール、ブログアップ、

電話はできないので、何かをつければできる?

古いガラケーで。



今日のお勉強は

2018-09-27 | docomo Dタブ02を使って
Dタブレット、五日目、docomoアドレス取得でき、メールが通じた。
タブレットは電話はできないので、一体電話帳はどこ?^ ^
家族とかなり探し、やっと見つけた。

docomoアドレス、古い携帯と二つになった。
Gメールのアドレスとったが、Gメールは時間差が出る、
それはYahooメールもそうかな。
Yahooも持っている。

どちらも無料だから仕方ない。

ラインも何かおかしい時、事もあるよ…
無料だから、とてもいいことはないのではと思う。

Googlemap、見やすかった。
老眼がひどいので、画面が見やすいことが一番。
八インチ、このiPadより、小さいが持ち歩くにはいい。

Googleで音声で検索可能。
スマホでもできるのか?

暇な時間あれば楽しいかも。
なんでも言葉を言えば、すぐ検索がかかり多数ヒットする。
映画のタイトルなど、気軽に情報を得られる。

それでもパソコンが一番目にはいい。
三階にパソコンを置いてあるので、二階、外出先でタブレットを。

当分、Dタブレット、何が便利かの日々に。
と言っても、長い時間は目が疲労するので、ほどほど。

目が良ければスマホにしたが。

仲良く なろうね。Dタブ君。
よろしく。

docomo Dタブ 先週購入 カテゴリー追加

2018-09-26 | docomo Dタブ02を使って
今、カテゴリーを追加した。

購入して四日目、仕事、用多く、買ったが電源入れない日もあった。^ ^

Android対応、
48歳からのタブレット入門、という本も購入。

今日、初めて少し読んだ。

iPadを六年使用、来月で解約する。

タブレット初ではないので、少しはわかると言えばそう。

家族はAndroidスマホなので、似ているところも多いの?

初めは教えてもらった。

まだDアカウントが取得できていない?

できているかもしれないが…

キャリアメールが設定できていない。

できそうだが、うっかりOK選択し、面倒になるのが嫌なので、

放置してある。

電話で聞こう。

今夜は、スヌーピーの可愛い時計をホーム画面に設定できたよ!

携帯はガラケー、来年始めで11年目になる。

故障なく、お利口携帯。アマダナ。

これはそのまま、

今年はパソコン、タブレットともに変化の年になった。

八インチなので、iPadより小さい。

何かのタブレット記事に、コピー、ペーストはiPadより、docomo、

Androidの方ががしやすい、とあった。

今夜やってみたら、そうだった。

年内に、うまく操作できればいいな。


新しいタブレット

2018-09-23 | docomo Dタブ02を使って
今は慣れたiPadで書いている。

スマホ、画面小さくてみたくないので、小さめタブレットと十年経過のガラケーにしよう、
今夏出た小さいdocomodタブを、昨日買った。
八インチ、小さめ軽い。
これなら外出時、二つ持てる。

Androidタブは初めて。
家族がdocomoスマホなので、少し習ったが、まだまだ初心者。
どうなるか。
iPadは来月解約する。

今週は照明工事があり、仕事も忙しい。
わわ、の週。
昨日はアレルギー反応も出たが、今日は気温高いのでなかったよ。

Androidタブレット本も買った。

ネットで調べれば、多々でているが、いつも変えると一冊買う。

iPad、かなり便利だったが、
窓口が少ない、限られている。
排他的といえばそう、
なのに日本では不思議と人気。

iPhone新機種、表参道にまた並び、ハイタッチ!の記事がでていた。

買った本は、48歳からのタブレット入門。
48歳、意味あるのか。^ ^
まだ読んでない。