goo blog サービス終了のお知らせ 

銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

ニューヨーク州

2024-12-27 | 本、雑誌

アメリカ合衆国50州図鑑を選挙があったので買った。

イラストが多く小学生でも読めるくらい。横長本。

順番に少しずつ見て読んでいる。

一番目。ニューヨーク州。州都はオールバニー。

50年代のドラマ「アイラブルーシー」見てた。主演女優は州西部出身。

Tクルーズは州、北の出身。

7・3で民主党が多い。

隠れた特産品はメープルシロップ。

飛行機が不時着したハドソン川がある。映画化されたね。


他人を非難ばかりしている人たち 岩波明

2024-12-27 | 本、雑誌

15年刊、サブタイトル「バッシング、いじめ、ネットリンチ」

59年生まれ、精神科医、日本で初めてADHDの外来を開設した。

考え方も好きで多数読んでいる。幅広い視点から分析。

読みやすい。映画、ドラマ、音楽など私が知らないミュージシャンも

登場した。政治家たちも多数。

9年前だが、今のネットリテラシーを予測している内容。

〇ネット、匿名で誹謗中傷。04年イラクの人質は異常なバッシングを受けた。

「本質的に私たちは人の不幸や残酷さをみたいのだ」

~戦争なら、ナチスの本質は、優性思想以前に殺害という残酷さを

したかった、みたかった。

〇ネット住民は、バッシングすべき対象が見つかれば、相手は誰でもいい。

他人を攻撃することが心地良いのだ。バッシングは凶器。

~このブログでもいた・・どこにでもいる暇な人。

〇騒動が収まればいいだけ、日本行政の基本姿勢が問題。

いったん、収まると終わり。背景にある問題はそのまま忘れてしまう。

ジャーナリズムは冷静に対処し、問題点を指摘すべき。

旬ではないテーマは、すぐに忘れられる。

日本のマスコミ、国民意識の現状。

20代の4割が悪意ある投稿をしたことがあると回答。

マスコミ、ネット管理者により、騒動が起きるように

誘導されているケースもある。

日本人独特の特性感性が関連している。

クレーマーという言葉は90年代の終わりにできた言葉。

ネットはプライバシーを暴かれ、人生を棒にふるための装置になっている。

~9年前の予言のよう。私も感じる。私はスマホは連絡しか使ってない。

〇相手が近いほど、嫉妬は生まれる。

日本人は嫉妬心を持ちやすい国民。

均質性の高い日本人、微差が目につきやすく、成功は敵をつくりやすい。

不寛容は、現代の日本社会を特徴的に表している。

日本と欧米の顕著な差は、宗教が社会の規範になっているか否か。

欧米では今でもキリスト教がインフォーマルな社会的ネットワークを

築く基本。絶対的な神の存在。

~その通りと思う。キリスト教だけでなく、イスラムなど国により

違うが、根底に信仰がある。

もちろん今は教会へ行かない人もいる。

が、日本人と違い、神、は存在する。

多くの日本人はどんな神でも、その時、その場の行事としての神でしかない。

〇日本式の道をはずれ非常識な個人は排斥、非難されやすい。

再出発も厳しい。

雅子さんについて。初めは適応障害。10年以上継続は考えられない。

男児を生むプレッシャーなど色々あった。かといって離婚はできない。

環境が好転せず、長い治療になった。

慢性鬱病か気分変調症という病名になる。

医師団といっても名は公表はされず、ほぼ大野主治医一人でみていると思う。

~上皇后は男児を二人うめた。それでも失語症など体調をくずした。

皇室に暮らすこと。宮内庁、皇室がどれほど、厳格かがわかる。

 

 


ナッシング・マン

2024-12-07 | 本、雑誌

24年刊。新潮文庫。ミステリをと借りた。

82年アイルランド生まれ、キャサリンライアンハワード著。

初めて読む著者。

人物が入り組んでないので、読みやすかった。

5つの事件、最後から約20年経過し~

犯人はすぐにわかる。それを追う女性と交互に書かれている。

フォントが違うのでわかりやすい。

犯人の動機は弱すぎると感じるが。

ミステリ、私は動機が弱いのが多いと思うので、

まあいいか・・

特に動機が弱いのに何人も殺す犯罪は、やや引いてしまう。


開業医の正体 患者、看護師、お金のすべて

2024-11-30 | 本、雑誌

24年刊。松永正訓 小児外科医著、

61年生まれ、中公新書ラクレ。9割くらい共感。

亡き近藤誠医師も登場した。

千葉大卒、小児外科医。大学病院、民間病院勤務後、44歳で開業。

20年位地元の開業医、医療記事で賞を受賞。何冊か著書あり。

開業医とは、どうしたらなれるか?

率直な語り。病院勤務との違い。

200万しかない時、開業を決意。父母は医師ではない。

政治家で多いが医師も。ここでは世襲でない医師の本音。

ビル診、建て貸しなど方法はいくつかある。

担保なしで千葉で開業できた。

~医師ならお金貸してくれる。

スタッフの雇用は、どう決めたか。

子供はなんで一番死ぬか?事故、次が小児がん。

このがんを見つけるのは難しい。

セカンドオピニオンは保険がきかないので、千葉大では

1回3万だった。これは大学の収入源。

風邪に抗生剤は有害無益。

インフルでタミフルを処方は世界で日本だけ。

~これは知っている。日本は一番抗生剤を出す国では・・

風邪にはきかない、特に子供には。調査では半分は抗生剤は

きかないと知っているが、半分は知らないので、

もらいたがる。薬が出ればよい医者だと思う患者がいる。

開業医の年収、06年、2500万位、平均59歳。

病院勤務医は1500万円。

患者が最も多かった年は18000人位きた。

大学病院では論文を書くのが好き、楽しみだった。

日本語ではなく必ず英語。

近年は虐待かの?児童と発達障害の相談が増加。

千葉には発達障害の専門は1か所しかない。

受診は8か月待ち。

開業医より大学に残り研究し、論文を出したかったが本音?

妻は看護師。たた開業医は稼ぎがあり、60歳で

将来の生活を心配せずにすんだ。

子供二人は医師への道へはいかず勧めてもいない。

笑わない小児外科医。大学などで手術は多数経験(何千件)

しているが開業してからは、ほぼしていない。

●すっきり、辛口、率直、患者には笑いはみせない。

小児科医ではなく小児外科医、この差がある本。

病院勤務時、約20年間、手術が多く

笑うどころではない生活だった?

今はない医師養成システム。インターン、医局と教授。

難しい手術で子供のおなかを開き、見て変更

教授の指示で他の手術に切り替えたこともある。

急に長時間手術となる。すっかり地本に根付いた医師。

病気(病名は不明)があり、自分も大学病院へ通院。

これからもお元気で。

目次、抜粋

どうやって資金を工面しているか

開業医にとり最大のストレスは

危険なドクターショッピング

薬がほしてくクリニックにくる患者さん

開業医という学問はない

名医はどこにいるか

もっとも難しいのは軽症患者

何もしない方が儲かる仕組み

 


文春で24年に読まれたベスト5位

2024-11-28 | 本、雑誌

62年に米、生まれ女性。メアリー。

カリフォルニア州、極右派の地域。父も元生徒と10年不倫をし、

二人の隠し子もいた。

メアリーは結婚、夫を好きではなかったが4人の子をもった。

小学校の人気教師となり、父と似た虐待?をすることになった。

小学校教師時、生徒13歳と関係を持ち、妊娠。

メアリーはSEX依存系か?

父にも隠し子など環境因子もありそう。

好きでもない夫と4人か。妊娠しやすい?

夫とは離婚、13歳の相手は成長する。~

オンラインなので読めたのはここまで。

たまに生徒とはあるが、小学生相手は初。

仏、マクロンは高校の教師と結婚している。14歳位年上だった?

〇小学校教師(34)が生徒の子どもを妊娠…

「夫がラブレターを発見」

「車内で一緒にいるところを逮捕」当時13歳だった元少年から見た、

2人の関係の真実――2024年10月の読まれた記事5位

 

 


街を泳ぐ無数の人生 岸政彦

2024-11-25 | 本、雑誌

22日の新聞、大きく掲載。

社会学者、岸政彦。今は京都大学教授。67年生まれ。

名古屋生まれ。自分の名古屋の家族は、書いていないので

疎遠なのだろう。

3冊分厚い本を読んだ。

「東京の生活史」「大阪の生活史」「沖縄の生活史」

100人以上の人生を、聞き手、語り手、すべて素人。それを本にした。

片手では持てない重さ(^^)/1・5キロ

聞き手をネット募集すると、予定より多くの人が応募。

私は東京生まれ、「東京」が一番面白かった。

「大阪」はあまり会社員はいなかったな~

関西弁も苦手。

世代も多種。あらゆる職種、LGBTQの方も登場。

「沖縄」は帰還日に何をしていたか?その回答を入れている。

記憶にない、仕事していたが多かったと思う。

まだ生まれてない人もいた。

「東京」は6刷も売れた。

記者が「NHKの72時間に似ているのでは?」

岸は「全然違う」~同感。あの番組はホンがあるドキュメント。

良い方向へしか流さない番組、見たくないこともある。

新たに「北海道の生活史」の取り組み始めた。

X,で北海道へ行った、寒いとあった。

保護犬、ちくわ、を飼い半年位。無精子症(公表)で

子供はいない。以前はネコ2匹を飼っていた。

ライブハウスでベースを弾くプロ。

着物が似合いそうなイケメン。

東京など3冊読み、本、へアップしている。

東京で一番残った人は、母が病気、父も育てられない。

児童養護施設で育った50代の男性の語り。

父も死に母は病気が悪化。商業高校を出て仕事にしっかりつき

結婚、二人の子供に恵まれた語り。

人生、不運もあったが、悪にならず幸せになれている。

 


五月 その他の短編 アリ・スミス

2024-11-25 | 本、雑誌

23年、河出書房新社。62年スコットランド生まれ。

短編の名手として知られる。

短編なら時間がとれると読んでみた。

訳者、岸本佐知子は中高の母校が同じこともある。

03年の翻訳本。1年12か月1か月1篇で書かれたという。

12の物語、中編もある。

なかなか、似たような作家はいないのでは・・

読み辛いわけではないが、時系列が戻る。

人物が錯綜する。話しことば風。スコットランドの町での

ちょっとしたできごとから、大きく回転していく物語。

現実と回避する感覚がある。


バッタの本 

2024-11-22 | 本、雑誌

前野ウルド浩太郎の本2冊の広告が載った。

1冊目「バッタを倒しにアフリカへ」を読み、

とても面白かったので、バッタを調べてしまった。

36万部突破。科学ノンフィクションでは増刷すごい!

ここへも書いている。

この本が広島の中高で課題図書に採用、とある。

2冊目は、バッタを倒すぜアフリカで。こちらも5万部。

アフリカ西、モーリタニアへ。タコの産地。

むこうでの生活、バッタとの闘いがたのしい本。


ノイエ・ハイマート 池澤夏樹

2024-11-21 | 本、雑誌

24年刊。書下ろしと雑誌からをまとめた本。

45年、帯広生まれ。

彼の本は、昔、芥川をとった小説など、何冊か読んでいる。

わりに好き。タイトルはドイツ語「新しいふるさと」の意味。

難民を中心に小説、詩など。

10ページくらいでまとめてある。

満州から引き揚げた日本の家族のことは興味を引いた。

中東の難民、内紛の話しが多い。

読みやすいが、日本人の私にはピンとこない面もある。

世界ではウクライナだけでなく、多数の内紛、戦争があり

行き場のない難民たちがいて、どうしたらいいか?

どの国なら入れるか、費用はいくらかかるか・・

平穏な暮らしが多い日本と違いすぎる感じを持った。

著者は、福永武彦の息子。福永の小説も好きだった。

母も詩人、離婚後母の姓で池澤に。

東京、ギリシャ、仏、沖縄、札幌に在住後、

現在は安曇野。娘は声優の池澤~。

ギリシャ語ができアンゲロプロス監督の

映画の字幕を担当したと思う。


アメリカとは何か 渡辺靖

2024-11-20 | 本、雑誌

大統領選で借りた。岩波新書なので専門的なページが多いが

初めて知る米の実態、知らなかったことが、とても多かった。

67年生まれ。渡辺靖の本は前に

「アフターアメリカ」を読んでいる。

選挙時はNHKに出演していた。

22年刊、ハーバード大院で修士、博士号取得。社会人類学専攻。

ケンブリッジ、パリなどでも客員教授。専門は現代米国論。

現在慶応SFC教授。札幌市生まれ。

驚きは、トランプは01年から8年は民主党員だったこと。

知らなかったな~米の議員などは、このように民主から他へ~

党ではないが、~会などへが少なくない。

日本は固定の議員率が多いが、米は何かで変容することがある。

911のテロ、アフガン問題、中東との関係、移民政策など

日本より政策が多種多々あり広い国土で、移民も多い。

考えが多彩になるのは当然だろう。

三権分立制度。ホワイトハウス、立法府、司法府の3つ。

日本の内閣のように、解散権などはない。

各州に強い権限を与え、中央の権力を弱くしている。

米には軍の士官学校を除き、国立大学がない。

高度の独立性がある国、連邦制国家がアメリカ。

Qアノン現象についても詳しくある。

アノンとは匿名でネットの書き込みをしている人をさす。

内容が濃く、知識が覚えられないほど増えた。

目次を抜粋。

米国流リベラルの誕生

米国流保守の逆襲

ベイリオコンと右派ポピュリズム

民主主義と左派ポピュリズム

コロナ禍の政治学

BLM運動をめぐる攻防

人種をめぐるかけひき

古典的帝国としての米国

リベラル疲れ

リバタリアンがみる世界

中国問題

アフガン撤退の意味

アフターナショナリズム

デジタルレーニン主義

問われるメタソフトパワー


文芸誌 編集長対談

2024-11-17 | 本、雑誌

夕刊に「遅いメディア」の持つ力、とは。

文学界と新潮の編集長対談が載った。

ある作家は「速い言葉には気を付けないといけない」といった。

今のメディアは、すぐ結論を出すことを重視する。

過程、落ちこぼれるものを

考えていくことを大事にしたい。

できるのは遅いメディアである文芸誌ではないか・・

~そう思う。ネット、SNSは何でも速攻。

しっかり読まず対応、すぐ返す人もいるだろう。

闇バイト、詐欺などが出てきた現在、

じっくり考えることが大事。

すぐ飛びつき、行動に移す。

それが、いいときもあるが、いったん自分で消化し

次へが大事。

私へも自戒を込めて。異なる意見立場を考えることが

文学の役割でもある。違う世界を見る。

SNSでは20秒で~発信し、すぐ、いいね、が付く。

そんな時代になった。

特にSNS大好き、若い方が多い?

文芸誌、小説も読んでみてほしい。

私も、昔は月間文芸誌を読んだが、最近は、

買うことは年1回くらい。

借りて好きなページを読むくらいになっている。

それでも、読み、考えることはできる。

読むことは考える事。


母の最終講義 最相葉月

2024-11-16 | 本、雑誌

24年刊、すぐ増刷されている。ファンは多い?

「絶対音感」は読んだと思う。これはどこかの連載エッセイ

をまとめた本。

63年生まれ。東京生まれ神戸育ち。

関西の感じが読んでいてする。

20代から介護をしてきたとあり、をを?

最相が20代で母が脳出血で倒れ、その後認知症になった。

父も咽頭、舌ガンになり、声が出せない状態が続く。

兄がいるが二人を一人で見てきた。

神戸の実家と東京の往復をした。

さすがにもう限界で、母はホームへ入れ、父の死後

亡くなった。

有名人の介護読むと、ちょっと盛ってる?

と思うこともある。仕事しつつ、そこまでできるのか?

ヘルパーさんを、かなり雇っている?

それでいいけれど。

読みやすいが、どことなく無難に治めている気がした。

父は松竹の助監督だった。1963年の岩下志麻の映画について

父がどんな仕事をしていたか書かれている。

作家になったきっかけは?父関連のつながりもある気がする。

病系の取材。

阪神淡路大震災では、精神科医の中井久夫の

仕事も手伝った。

医療、宗教系の本が多いか・・

もう読まないと思う。

 


泉 房穂の本

2024-11-15 | 本、雑誌

元明石市長。衆議院議員も経験。

弟が障害を持ち生まれた。漁師で貧しかった家庭。

当時、預けるところがなく、

いじめにもあった。父が障害系施設を開設。

苦労した経験から政治家になった。

その後弁護士にもなり、市民の弁護士としても活躍中。

今回の選挙番組にも出ていたが、フジなので(^^♪・・・

この本は未読。読んでみよう。