goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

クハ115-608を作る

2013-05-06 20:49:30 | 模型で作る国鉄型
以前の記事に載せたサハ111もどきの車体



クハ115-608にしようと思って調べていると

実はよく見るとトイレを本来とは点対称の位置に取り付けているので、このまま無加工側(画像右側)に運転台を取り付けるとドアコックなどの位置が本来とは違ってしまうことが発覚。

なので一瞬クハ115-550番台にしようかとも思いましたが、それはそれで妻面の修正などがめんどくさかったので



なーんも考えず切りまして



切断面を仕上げます。



そして接着。

運転台ユニット側が若干ねじれているようになっていたので調整から接着にかなり気を使いました。



結果はまずまずといったところでしょうか。

こちらは成功した側の側面。

実は左右の長さが0.2ミリ位違っていたのですが、削りすぎて他のモールドに支障しそうだったので反対側は隙間があいています。

上の写真では傷埋めに入ってますがとりあえず歪みはなく継げました。

この時ついでにドアコックも埋めてしまいます。

本当はそれでも側灯の位置が違うのですがそれらは放置します。


というわけで、結局この車両はクハ115-608にすべく加工を行っていきたいと思います。

今のところ制作予定はこの一両だけで編成として仕上がるのはいつになるか分かりませんがw


気長に続く

セキG-02編成を作る 5【完成】

2013-04-16 19:16:24 | 模型で作る国鉄型
ちまちま制作を続けていたセキG-02編成ですが、ようやく完成しました。

とりあえず岡山方から順に車両紹介



岡山方先頭車クハ111-139

基本的にGMキットの素組+α程度の加工です。



正面回りをアップ?で

ヘッドライトはタヴァサ製を使用、一番前の大型通風器は家にあった余りパーツ(119系用?)を使用しています。

ジャンパ線は経費削減のため自作、スカートはランナーに付属しているダミーカプラー付きのスカートをTNカプラーに合わせて加工。

形がかなり変ですが気にしない気にしないw



モハ115-320

車体はGMキットの素組で床下もそれらしく並べ替えた程度です。



モハ115に同じくほぼ素組。

加工中になぜかこの車両だけ車体裾が収縮し、車端部の継ぎ目部分に亀裂が入ってしまいました。

この先ひどくなる様なら車体を振り替えようと思います。



下関方先頭車クハ115-622

この車両だけマイクロエース製品の加工です。

主な加工内容は雨どい回りの切り継ぎとベンチレータ撤去、冷房化です。

この車両の目玉である張り上げ屋根化はかなり苦労しましたが、切り継ぎ跡を何とかごまかせました。

一方の屋根は光にすかすと結構ぼこぼこなのですがw

他に乗務員ドアが余りにも変だったので取り替えましたが、これは完璧にミスしました。明らかに窓の位置が低いです。



反対側はそうでもないけど・・・。

ちなみにこちらもTNカプラー化しています。



車高も問題ないようで一安心。

あとこの車両の種車は401系寸法で名高いマイクロの115系なので



地味に長さが違います。

写真では分かりにくいですが、乗務員ドアと隣の窓の間の寸法が違っていて割と気になります。



両先頭車並び。

いろいろ突っ込みどころ満載ですが、とりあえずそれらしくまとまったかなと。

とりあえずステッカー類は機会があれば張っていくとして、この編成は一旦完成です。

さて、お次はいつになるか・・・。

まあ完成寸前の仕掛品を仕上げていこうと思います。

以上です

セキG-02編成を作る 4

2013-04-05 12:21:38 | 模型で作る国鉄型
セキG‐02編成ですがとりあえず車体のみ完成しました。



岡山方先頭車クハ111-139

GMキットの素組品にヘッドライトのシールドビーム化を施しました。

先頭部のTNカプラー化を行っていないため仮完成となりますが、余りにも台車が外れやすいため床板は交換しようか検討中。

あと先頭部の3連ジャンパ線受けはプラ板より自作しましたが外側が外れてしまっています(汗


中間のモハユニットは完全な素組で加工点などないため写真は省略。

台車の灰色化とヒューズボックスの交換を行っていません。




下関方先頭車のクハ115-622

この車両のみマイクロエースの完成品加工で、かつ最も手を入れています。

粗を探すと切りがないのですが、とりあえず雰囲気は出せたかなと。



正面のライトリムは当初タヴァサ製品を使っていましたが、銀河のものに変えています。

若干穴が大きかったようで隙間があいてしまいましたが、修正しようとすると泥沼になるのは見えているので放置。

また導光材を入れてないので弱いですが一応ライトも光ります。



車体側に隙間ができていましたが光漏れ等もなく一安心。



あと床下は水タンクの交換とコンプレッサーの設置を行っています。


後は床下の灰色化と細部の修正のみです。

完成後写真を上げようと思います。

以上です。


最近の模型工作

2013-03-23 19:05:56 | 模型で作る国鉄型
とりあえずカメラが緊急入院しましたため(何

公開するタイミングを逃していたネタでつなぎます。

実はちょっと前に



こんな車両が入場しまして。

これ何かといいますと、私が初めて組んだNゲージのキットです。

確か小3か小4の頃、キットを組んでみたくなり何かないかと店で探していたところ

GM155系のパッケージを見た瞬間、ズキュウゥウンと瞬殺されてしまいw
その後まったく知識のないまま組み上げたものです。



当初は4連だったのですが、動力を組み込んでいたモハ154が一足先に(なんでだったか)廃車・解体され、その後この3両は台車を撤去された上で放置されていました。

で、今回はこの3両を



このように分け、手前側の2両のみ復活させます。

奥の車両は本当に初めて組み上げた車両なので記念にとっておこうかなと思います。

変なこだわりいらんって?うるさいよw



先頭車最後の顔合わせ。

どこから突っ込めばいいのやらという感じですが実はこの2両、数年前に阪急レールウェイフェスティバルの持ち込み運転で走らせてます。

その時は中間に153系の新快速色を組み込むというハチャメチャなことをしましたw

なつかしいなぁ。




で、どぼん。

なのですが、この時床板などほとんどそのまま漬けこんでいます。

というのがこの車体ゴム系接着剤を多用してまして、IPAにつけておけばそれらが溶けて自然にバラけるのではないかと思ったわけで



案の定面白いほど抵抗なくバラけましたw

ついでに一緒に浸かってる黄色い車体はセキG-02編成の塗装失敗車です。



先頭車は一部にタミヤセメントを使っていましたが、塗装後に組み立てていたためこののちやはりバラけます。



全部は写っていませんが、きれいにはがれました。

塗料ものすごい分厚くてびっくりw

これらは現在組み立て待ちです。


もうひとつ



こんな車体が入場。

GMキット改造のサハ111型車体です。

これはモハ113にする予定が途中で溶剤をこぼしてしまい、その復旧の際にどうせ切り継ぐのなら、と無計画にトイレ窓付きの側面をつないだものです。

数年間放置してきましたが、セキG-02編成と共演する編成のクハに使えないかと思いまして



探すと都合の良さそうなパーツが出てくるわけですw

もともと屋根にはグロベン搭載用の穴をあけていましたが、調べてみると下関の簡易冷房車のAU13搭載位置はグロベン搭載位置と一致するようで。

とりあえずクハ115-608にでもしようかなと考案中です。


以上です。

セキG-02編成を作る 3

2013-03-13 09:19:20 | 模型で作る国鉄型
最近実車ネタばかりになっていましたが、模型の方も進めております。

とりあえずセキG-02編成ですが、クハ115-622の種車はIPAで塗装を剥いでおきまして



すっきりとしたボディに



マスキングテープを張り、車体の雨どいの下から上を0.5ミリ切り欠きます。



そこにプラ板を接着。

本当はもうちょっと薄い方がいいんでしょうが、強度の関係で0.5ミリに設定しました。

これを完全に固着させた後成形していきます。





・・・ものすごくわかりにくい画像ですいません。

この後は正面のヘッドライトのシールドビーム化をしたのですが



片方消えたーーーー(泣

というわけで新しいのを買うまで一旦放置。

その間に中間モハユニットは塗装に入っています。



実は一回クハ111とモハ114は塗装失敗してどぼんしています。

とりあえず4両の原型はできたので後は塗装のみです。


以上です