goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

セキG-02編成を作る 2

2013-01-14 19:33:19 | 模型で作る国鉄型
さて、以前岡山方3両の制作状況を紹介したセキG-02編成ですが、

岡山方3両のみとなっていたのは、実はクハ1両は小学生時代にクハ115-188として制作していたためです。

で、下関側のクハ115-622を作るにあたって本来ならバルクでGMキットを購入し、仕様をそろえたかったのですが

GMストアーに在庫がないという状況でしてこちらは断念。

そうなると選択肢はトミックス、KATO、マイクロの基本3択となりますが(アルファモデルはいろいろ無駄が多いので除外)
このうちトミックス製はやたら高価なうえにアーノルドカプラー非対応など、そもそものスペックが違う

KATOの111系はAssyを使えば1両そろうのですが、やはり高価である

ということで、適当なマイクロ製を探すことに。



で、結局マイクロの115系かいじセットのばらしクハを購入。トミックスのばらしの半額程度でした。

わかっていたことですが、やはりマイクロ製だけあっていじりがいがありそうです。



ベンチーれーたはずして実車をイメージ。

クハ115-622は張り上げ屋根に改造せれているので、その辺をどう再現するか。

まだ実車にはほど遠いですね。



何かと突っ込みどころの多いマイクロ車をどれぐらいまで化けさせられるか、

とりあえず自分の行ける範囲で修正を加えていこうかなと思います。


続く



数年来の仕掛品整理

2013-01-07 10:24:31 | 模型で作る国鉄型
みなさん、あけましておめでとうございます。

今年は以前にまして更新頻度が下がると思いますが、どうぞよろしくお願いします。


というわけで、新年一発目のネタは昨年末に勢いでやった仕掛品の整理。

今回は小学生時代に組んだままだった113系3両です。

とりあえず組んだもののどの時代の、どこの仕様にするか決まらないまま放置されていたもので、仕様が仕様が決定したので製作再開となりました。

なお今回の製造は初期型先頭車1両と量産冷房中間車2両です。



とりあえず車体は組んであったものの隙間がひどかったので一部解体の上傷埋め。

その際妻板を損傷したので余ってたモハ用妻板を改造してつけています。



若干埋まり切ってない感もしますがとりあえずこんなもん。


そして冷房化しますがやはりクーラーべた付けでは興ざめなので、



このように裏にベンチレータを取り付けします。

そのままだと高すぎるのでベンチレータの足を切っておくといいと思います。



中間車も同様に。

あとこの車両のベンチレータは取り付けません。



というわけでこんな感じ。

WAU102冷房改造車とベンチレータなしの量産冷房電動車ユニット。

何を作っているかわかるでしょうか?

ついでに隣の103系は以前紹介した電動車ユニットです

この後先頭車のライトは



こうなって



こうなるのですが・・・。

迷列車好きの方なら、もうわかりましたね?


酷鉄広島の最凶編成と言われたセキG-02編成(の岡山方3両)です。

編成の詳細は割愛しますが、とりあえず広島地区ならではの迷編成です。

実は昨夏広島を訪れてから何かしら作ってみたくなり、家にあったGMキットで組める編成がこれだったというわけです。

下関方のクハがいませんがこれは何とかするとして

比較的作りやすい岡山方3両を進めます。


続く