さて、以前岡山方3両の制作状況を紹介したセキG-02編成ですが、
岡山方3両のみとなっていたのは、実はクハ1両は小学生時代にクハ115-188として制作していたためです。
で、下関側のクハ115-622を作るにあたって本来ならバルクでGMキットを購入し、仕様をそろえたかったのですが
GMストアーに在庫がないという状況でしてこちらは断念。
そうなると選択肢はトミックス、KATO、マイクロの基本3択となりますが(アルファモデルはいろいろ無駄が多いので除外)
このうちトミックス製はやたら高価なうえにアーノルドカプラー非対応など、そもそものスペックが違う
KATOの111系はAssyを使えば1両そろうのですが、やはり高価である
ということで、適当なマイクロ製を探すことに。

で、結局マイクロの115系かいじセットのばらしクハを購入。トミックスのばらしの半額程度でした。
わかっていたことですが、やはりマイクロ製だけあっていじりがいがありそうです。

ベンチーれーたはずして実車をイメージ。
クハ115-622は張り上げ屋根に改造せれているので、その辺をどう再現するか。
まだ実車にはほど遠いですね。

何かと突っ込みどころの多いマイクロ車をどれぐらいまで化けさせられるか、
とりあえず自分の行ける範囲で修正を加えていこうかなと思います。
続く
岡山方3両のみとなっていたのは、実はクハ1両は小学生時代にクハ115-188として制作していたためです。
で、下関側のクハ115-622を作るにあたって本来ならバルクでGMキットを購入し、仕様をそろえたかったのですが
GMストアーに在庫がないという状況でしてこちらは断念。
そうなると選択肢はトミックス、KATO、マイクロの基本3択となりますが(アルファモデルはいろいろ無駄が多いので除外)
このうちトミックス製はやたら高価なうえにアーノルドカプラー非対応など、そもそものスペックが違う
KATOの111系はAssyを使えば1両そろうのですが、やはり高価である
ということで、適当なマイクロ製を探すことに。

で、結局マイクロの115系かいじセットのばらしクハを購入。トミックスのばらしの半額程度でした。
わかっていたことですが、やはりマイクロ製だけあっていじりがいがありそうです。

ベンチーれーたはずして実車をイメージ。
クハ115-622は張り上げ屋根に改造せれているので、その辺をどう再現するか。
まだ実車にはほど遠いですね。

何かと突っ込みどころの多いマイクロ車をどれぐらいまで化けさせられるか、
とりあえず自分の行ける範囲で修正を加えていこうかなと思います。
続く