goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

新・天王寺駅前駅の形?

2015-09-02 21:42:56 | 模型で作る国鉄型
先月からあべの橋交差点周辺の道路整備工事が再開されましたが、工事現場に何やら新しい電停の形?のようなものが見えます。



これ。

コーンに囲われた土の露出した部分がそうではないかと思います。

というのが、上の画像の右側に示した矢印の部分に階段をひっかけるための金具があるのですが、(この内側部分のみ排水用の溝にふたがかけられています)今回アスファルトがはがされた部分はその真下に続いているのです。

また、コーンが折れ曲がって配置されている部分が現在の線路終点部とほぼ同じ位置にあることから、これがホームの形を表しているのはほぼ確実ではないかと思われます。



あと気になるのは、現在の電停の横に設置された土留め工。

現在の乗り場につながる地下通路が埋められるのは確実でしょうが、それと関係のあるものでしょうか。

引き続き様子を見ていきたいと思います。


おまけ



そういえばバス祭りが鶴見で開かれるようですが、そのゼッケンをつけた市バスを見かけました。

今後他車にもつけられるのかわかりませんが、とりあえず見かけたのが西工ボディだったので何か得した気分。


以上です

アリイのEF66を修正する 2

2014-07-09 14:04:47 | 模型で作る国鉄型
前回の破損部位



比較的損傷の少ないこの部分は



この様に




屋根の両端欠損・陥没と窓下の欠損をやらかしてた方は



なんとか



こんな具合になりました。

本当は表面が平滑になるまできっちりとしたいのですが、欠損部位周辺にこれ以上力をかけると本当に取り返しのつかないことになりそうなので、若干凹凸の残った今のままで置いておきます。



で、現状

写真は大きく壊れた側なので窓下部分が若干いびつになっているのが分かるかと思います。

他にもライトケースやランボードの欠損とかやらかしていますが、ちょっと修正は無理かな・・・。


アリイのEF66をたたき直す

2014-07-05 11:22:10 | 模型で作る国鉄型
※事故記事です。


少し前に部屋の整理をしていて



こんなものを掘り出しました。

アリイのEF66

小一のころに組み立てたはいいものの、いざ走らせるとスピードの制御がきかずカーブが曲がりきれないことが判明。

それ以来放置されていたもの。



素組・無塗装で帯の部分は付属のシールというなんともチープな仕様です。



片方の運転席窓枠は欠損していました。

で、今回はこれを走らなくてもいいから鑑賞に堪えるものにしようということで



とりあえずついていたモーターを取り外してしまいます。

同時に足回りのグリスを一部洗浄。

これで一応押せば転がる(転がりは非常に悪いが)様にはなります。



そしてスカート塗装。

これだけでもだいぶ印象は良くなったかな?




車体は埃まみれだったので洗剤併用でしっかりと洗いサフを吹きます。


・・・・


・・・・・・・・・・







え~、やってしまいました。

もともとプラが劣化気味だったところに高所からの転落。

予想以上のダメージです。


とりあえず続く

583系 比較

2013-05-26 14:09:10 | 模型で作る国鉄型
さて、我が家では模型の特急型はトミックスで基本統一しているのですが、先日ちょっとした思い付きからKATOのモハネ582を購入しました。



で、これは当然いろいろいじるのですが、その前に家にいるトミックスのモハネ582と軽く比較をしてみました。



まず側面。

KATOのほうのHゴムの窓が若干ゆるい印象を受けますが、基本的な造形はそれほど変わりません。

ただ屋根はクーラーのメッシュ部分の表現などトミックスの方がしっかりしています。




反対側

こちらもそれほど目立った違いはありません。

唯一違うのはドアコックの表現がトミックスは筋彫り、KATOは一段盛り上がった表現となっていることくらいです。(両面共通)

また、床下はトミックスが前期、後期型とも製品化していますがKATOは後期型のようです。




続いて妻面

こちらも蓋の表現方法が両車で違いますが、吹き出し口のカバーの表現や横揺れ防止ダンパの表現はKATOの方が細かく作ってあるようです。

KATOのはかなり古い設計ですが、この辺さすがですね。




最後に屋根上ですが、ランボードの細かい表現以外はほとんど違いはなさそうです。

パンタも写真の車は旧ロット品なので直流車用のものですが、現在ではちゃんと交直流用のものになっているようで、交換してしまえば問題なさそうです。


ということで、これでわかるのは

ちょっといじれば 混 結 しても問題なさそうだ、と。



とりあえず気長に続きます。