goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

2015年7月20日の幡生工場ほか

2015-07-22 06:55:23 | 国鉄車両
とりあえず幡生に行ってきたのでその時の様子をみたまま。



解体線にはC-30のモハ115。モハ114も同じく内装撤去が済んだ状態でした。

これでC-30編成は全車が姿を消すことになります。



その後ろに控えていたのはR-07編成。上り方3両のみかと思いきや・・・



クハ115-2539が上り方につながっていました。

よくよく見ればクーラーが撤去されているということで、廃車決定でしょうか。

この車両はシートモケットが225系と同じものに変更されていたので、てっきり同時に入場したC-21編成クハと交換されるものと思っていましたが・・・。



そのC-21編成はR-07編成と同じように下り方クハ+上り方3両で留置されていました。

見た感じモハ114の放送ケーブルがソケットの部分で外されていたり幕が残されていたりと、とりあえず上り方3両は廃車ではなさそうですがいったい組み換え相手は何になるのか。





あとは電車の中から撮ったのでこんなですが、全体の様子を。

ホームから見えたのはこんな感じでした。


あとは現在稼働している編成の話題

N-02編成とO-04編成が出場しています。



N-02編成はクーラー交換が行われていないものの、床下を含めて再塗装されており美しい姿に。



一方のO-04編成は一部再塗装のみで広島更新色のまま。



車内はモハが225系モケット、クハは交換されないままでした。



転落防止ほろが付けられていないところからこの編成、特に1000番台の両端クハは先が短そうですが、モハも道連れでしょうか?

気になるところです。




あとは113系P編成が下関地区での運用を開始しています。



いろいろ見ていると117系の置き換えが目的のようですが、そのあたりはいまいちよく分からないので省略します。


以上です



2015年5月後半の広島雑感

2015-06-04 16:58:54 | 国鉄車両
5月後半のというか、これまでの小ネタ大放出といった感じの記事ですが・・・



とりあえず227系はA16編成が運用入りしました。

引き続きA18、19編成が出場し試運転を始めていますが、そろそろ運用拡大とかがあるのかな?

運用拡大よりも先に夕方時間帯の3連を増結したほうがいいと思いますが・・・。広島17時半発の南岩国行とか悲惨なことになってます

で、既存の115系は岡山方面との組み換え要員(3ドア・更新中間車を含む編成)が優先的に運用落ちしており、結果として動向が注目されている未更新の編成はC-42編成を除いて今のところ健在です。



ただいずれもボロいことには変わりないので、特に初期型クハを含む編成はこの夏を乗り切れるか微妙なところです。

(画像は「偽更新車」ことクハ115-219ですが見事に張り上げ屋根化した部分の継ぎ目が見て取れます。)

まあ最終的にはL・N編成以外はほぼ置き換えられるようで、O-01・02編成(クハが2ドア、モハが3ドア)のクハは更新を受けているにもかかわらず廃車になっているので今後は車齢や状態によらずランダムに廃車が進むのかもしれません。



今のところ113系でテールライトレンズが赤色のままの編成とL-15編成のモハは岡山行きが確実なようですが、これら一連の転配が終われば以降の離脱編成は廃車とみてよさそうです。

あとは本当に小ネタですが




カープラッピング車が片目球切れ・・・



と思いきや光量を上げた途端に復活。

何だこりゃ?左右の電球で給電元が違っているらしいですが、給電元が死にかけだったということでしょうか?





その他F-13編成の下り方クハの正面幕はずっとこの状態ですがこれはもう直さんの?

どうせ何も表示しないんだったら、いっそ413系のように鉄板に置き換えればいいのにね。

以上です。


とりあえず見たまま

2015-04-20 17:36:13 | 国鉄車両
電車には乗ったり乗らなかったりで手持ちの書籍やネットを漁るも情報が古くいまいちここ最近の瀬戸内地方の車両状況がつかめていませんでしたが、なんとかざっくりとしたものはつかめてきました。

で、ダイヤ改正後の本当に大きな動きといえば103系の完全撤退ぐらいでしょう。

運用離脱した103系はすぐに下関に送られ先週末には9両全車の解体がほぼ終了したようで、これをもって103系の0番台クモハと2桁車番のクハ、WAU102搭載車というカテゴリーが一気に消滅したことになります。

ではそのほかの国鉄型、特に初期の115系は?というと全車動いてます。

というより、ダイヤ改正後は227系を落成次第運用に投入していくとのことで本当に最後の活躍をしています。

そんな中ダイヤ改正前から運用を外れていた、最後の瀬戸内色編成のC41編成が運用復帰。



先日広島駅で遭遇した折にはなんとか2015年カープ塗装の編成と絡めることが(というか2015年カープ塗装車を単色化前の景色に持ってくることが)できました。

この編成の運用復帰により瀬戸内方面の113・115系のうち非ユニット窓の車両は全車改正後の運用に入ったわけですが、



とりわけC41編成はすでにつぎはぎボロボロで全車大規模更新未施工なのでいつまた運用落ちしてもおかしくない様子。

また、危ないのは更新未施工車だけでなく



P編成(2012年前後に関西から転用された113系で組成)は車内外ともに状態が悪い印象を受けます。



関西更新色で残ったものはこの通り。塗装が剥離してオレンジ色が見えてる車両もあり、運用に制限のかかる113系ということもあってこちらも危なそうです。



その他115系も下関へ転属した編成や中間車のみに転落防止柵が設置された編成もあり何やら大規模な転配がありそうな気配。

P編成の整備のころにこの地区の簡易冷房車を中心とした車両置き換えおよび組成変更(R編成化)がありましたがその過程で誕生したクハ115-759は幡生で編成から外されているようで、改造の時期や深度に関係しない置き換えが始まるのはいよいよ時間の問題のようです。


阪和色113系、その後・・・。

2012-04-26 18:26:14 | 国鉄車両
既に引退した阪和線の113系の内、阪和色で残っていた編成は2本が吹田工場に回送されましたが、中間車が581系とつながれた状態で置いてあると聞き見てきました。



編成は京都寄りから、クモヤ×2、サロネ581、113系電動車ユニットという組成でした。(但しクモヤの電源が入った状態だったので現在は変わっているかもしれません。)

また113系の電動車ユニットは5333番ではなく、先週先頭車に幌が付けられた状態で回送されたG403編成の中間7057番でした。



残る先頭車の行方は分かりませんが前後の動きから考えて、中間車差し替えや廃車というのは考えにくいので中間車共々検査入りしているものと思われます。

ただG401編成は確認できてません。

こちらは0番台車のみで組成されていたため、今後転用されるかは不明です。

また、これで残る阪和色の編成は新在家に留置されている一本のみになりました。




激動の205系

2012-04-16 19:35:27 | 国鉄車両
先日JR東日本より埼京線と横浜線の205系を置き換える旨の発表がありました。

東日本の205系といえば山手線からの撤退とそれらの転配が記憶に新しいですが(←私の205系への認識ってそんなもんですw)京葉線に続いていよいよ本格的な置き換えが始まるのか、といった感じです。

私にとって205系は、特にE231系に押し出された車両は東日本の常磐線以外の路線の103系を置き換えた張本人なわけですが、準国鉄型でなお且つ高速運転時の爆音など結構気に入っています。

103系、201系、203系等の国鉄通勤型車が消えた今、首都圏に残った最後の国鉄タイプ通勤車であり、10連で走る埼京線などは迫力など最たるものでしたがいよいよ置き換えられることになったようでさびしい限りです。



とは言いつつ実際205系が置き換え対象になりつつあることの実感がそれほどなく、ほとんど撮影していないのが現実でして。



埼京線と横浜線の画像ってこんな程度しかありません。

上はあさま号の車内から、下は新横浜の新幹線ホームからですがやっぱり何かのついでになりがちです。

京葉線の編成も特に通称メルヘン顔の編成はまた撮れるだろうとか思ってたら、



真っ先に置き換えられこんな状態で再会。

もう自分の持ってる車両の新旧の印象は特に東日本では完全に通用しないんだなと実感。

でも個人的にはやっぱり東日本は車両を無駄にしすぎかなという感じですが。


一方の西日本車



こちらは先日突如として更新車が現れました。

実際に見てはいないのですが主に車内の更新が中心のようで、噂されていた機械更新(インバーター化)は行われずサハへの工事は簡単に済まされていることから、ある程度早いうちにサハを抜いた6連でどこかへ転属すること前提なのかなと。

その置き換えがいつなのかはわかりませんが、少数グループの205系がこちらではまだまだ活躍するようで一安心。

ただ編成数を考えると関西線の103系置き換えに使われそうなので、それを考えると少々複雑ではありますがw



しかし阪和線の1000番台を含めて、やはりついでで撮ったようなものしかないです。

0番台が阪和線にいたころの写真は上の写真を含めて数枚しかなく、(この写真を取った時も103系の快速じゃないのかよ、と思いながら撮ってましたし。)宮原へ転属後は時間的に取りに行けないという・・・。


そんな205系ですが、普通に撮影できるのも今の内ということを改めて感じまして、コツコツ撮影していこうかなと思った次第です。

幸い一部は新天地での活躍を始めている様ですので、今後103系なみの旧型電車になっていってくれればと思います。
(しかしいまいち実感が・・・w)


オマケ



「はっえーっ207の加速はダテじゃねえ!」

「103のフル加速なんて止まってるようにしか見えなかったぜ!!」


・・・すいません、言ってみたかっただけです。

分からない人は「電車でD」で調べてみてくださいw