goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

岡山区115系のクリアテール化・進行

2015-10-27 19:40:51 | 国鉄車両


この写真、パッと見オカ車とヒロ車の連結面に見えますがしかしホロがつながっていますね・・・。




というわけで答えは言わずもがな、オカD編成同士の連結面でした。

先日A-07編成のテールライトが変更されたのを記事にしましたが、どうやらあの時点でオカ車についてもクリアテールを導入する方向に舵を切っていたようで。

写真のD-07編成のほか



A-01編成



D-12編成の両先頭車が変更されているのを確認しました。

思った以上に積極的なペースで交換が進められています。

噂では湘南色の編成や105系にも交換されたものが出ているようで、今年末どころか来月末には全車の交換が終わるのではないかとさえ感じます。



続いて広島ネタ



10月3日の運用改定以降ホームが227系だらけなのがざらにみられるようになりましたが、同時に呉線の関連でいくつか変更があった模様。

参考までに私が確認しているものを挙げますと

可部線788M~呉線5956M(広島18時6分・7番線発)→広島始発・乗り場は3番線

呉線658M(広島18時13分・3番線始発)→可部線788M~呉線658M・7番線

山陽本線2458M(平日のみ運転、広島終着・20時6分)→引き続き呉線5964M(広島20時9分・7番線)

可部線796M(広島終着・19時43分)→折り返し可部線799M(広島19時51分・4番線発)

くらいです。

いずれも時間の変化はなく前後の運用が変わっただけですが、始発かそうでないかは着席できるかどうかという点で割と重要なわけで。

一日中広島駅にいるわけではないのでこの程度しか確認できていませんが、あくまで参考までに。


以下おまけ



蛍光灯、切れかけです。

まあ、これは割と見かける様子ですが・・・

take2



電球?切れてます。

前々から気になってたK-14編成ですが、電球切れを起こしてました



というかいままで色のイメージから電球電球と適当に言ってましたが、これは本当に電球なの?

普通こういう電照幕の中身は蛍光管が入ってるイメージですが、いわゆる普通の色をしたK-09編成などもよくよく見れば光源が左右に分かれていますし・・・。

もしこの後K-14編成の方向幕が半分だけ白っぽくなっていたら確実なんですがねぇw




ほか方向幕つながりで、呉線666Mが見かけるたびに行先非表示になっている気がするのですが、これはたまたま?

ここ最近連続してL編成のLED表示車・表示なしというのを見かけるので、私にしてみればたまたまではなくまたまたなのですが・・・

以上です

尾道駅LED発車表・試験稼働、ほか

2015-10-20 19:36:41 | 国鉄車両
尾道駅の新型発車表示器が点灯しているのを見かけました。





すでに導入が決まった他の駅でも試運転が行われているようですが、正直目新しさはないというか・・・

とりあえず気になるのは尾道など一部の駅で使用されている到着案内のメロディーが受け継がれるかどうかですが、これは放送の試験が開始されるまでは何ともわかりません。

おそらく阪和線のように受け継がれるとは思いますが・・・。



またそれに関連してか、糸崎駅のホームに乗車目標の貼り付け目印がつけられています。

2種類あるということは2扉と3扉を分けて案内するということですが、さすがに広島駅のようなテキトー案内ではないですよね・・・?



駅つながりで、白市駅の橋上化工事は本体がかけられるに至りました。

これで折り返し列車をすっきり撮るのは難しくなりましたね。


以下余談。

10月の運用改定以降の運用離脱が決定した編成。



まずC-14編成とH-01編成ですが・・・。

これらはついに、といった感じでしょうか。

C-14編成はすでに幡生工場へ取り込まれているようで、解体は時間の問題でしょう。

H-01編成はしばらく行方不明?になっていますが、改定前日の1646M~1647M(瀬野折り返しの列車)に増結されていたと聞いたので、そのまま下って下関でしょうか。



写真は改定一週間前に西条で両編成が顔を合わせたシーンですが、両編成を私が見かけたのは今のところこれが最後です。


また113系ではF-13編成が離脱し、車内広告が撤去されているとのことですが



この編成が引退すると113系0番台のモハユニットが消滅(厳密には四国113系に残っていますが・・・)することになるんですね。

広島の113系の中では状態が良さそうでしたが、やはりモハユニットが0番台だったのが決め手になったのか・・・。

こちらは下関に留置中ということですが、このまま廃車か、はたまた下関で117系orP編成の代打に返り咲くのか、個人的には後者に期待ですが果たして?


あとは幡生公開の際にカープラッピング車が展示されたとのことで、そのままラッピングがはがされるのかと思っていましたが今日山陽線で走ってるのを見かけました。

広島の人からすると今更がんばれカープと云われても、という感じでしょうが・・・。


以上です

オカA-07編成・クリアテール化

2015-10-13 18:42:22 | 国鉄車両
※証拠写真?程度なので期待しないでください。

ある駅で電車待ちをしていたところA-07編成がきまして



よくある岡山のA編成ということで適当に流してたのですが、後ろを見てびっくり。



あれクリアテールじゃないか?



比較用、赤色レンズの車両。


どう見てもおんなじです、本当に(略


とまあ、発光状態を写真にしてしまうと全く変わらないのですが、調べたところ本当にクリアテールになっていたようで・・・。

下り方先頭車のみ交換のようなので正直何とも言えませんが、わざわざ変えたということは交換前提のお試し利用?

もし本格的に採用されるとなると、湘南色のクリアテールとか出るのでしょうか・・・。


以下広島情報



N-03編成がきれいになって出ています。

とりあえず正面からだとありきたりなので、床下機器の側面がきれいなのがよくわかる写真を載せておきます。

N編成は夏以降立て続けに黄色くなって出場しており、広島更新色の編成は見かける機会がかなり減ったように思います。

逆にL、Rなどの更新色の編成は見る頻度が高く感じますが、このうち全車更新車のL編成でも先行きが怪しいものが出たようで、塗り替えられていない編成は要注意です。



それと先日の酒祭り臨時列車で五日市行きが運転されましたが、五日市止の列車はもともと数が少なかったうえ今月3日の運用改定ですべて227に代わっているので、すごい久しぶりに見た気がしました。


今のところこれぐらいでしょうか。



そういえばトミックスから227系が発売されるようですが、私は少し前にこんなものを作っていましたね・・・。

色はがしの前の車両をガンダムマーカーで適当に塗ったものですが



まぎれもない115系2000番台のレッドウイングですw

要するに模型工作は資材不足でいまいち進んでいないということですw


また小ネタ集・・・

2015-10-09 06:28:28 | 国鉄車両
10月3日に運用改定がありましたが、関連する動きがいまいちつかめていないというか

確認しに行ける範囲外の情報は受け取る側にならざるを得ないわけで、そういうわけで改定後の動きにはこの記事では触れません。


で、小ネタ



まず227系ではA29編成が試運転しているのを見かけました。

227系の試運転は2編成以上つなげて行ってることが多いですが、これを見たときは単独でした。




続いてオカD22編成・クモハ115-301の正面手すり一本がなくなっていました。

9月中旬に見たときは2本そろっていましたが、以降半月の間に何があったのかでしょうか。

さすがに悪戯とかではないと思いますが・・・。




それと気になるのがカープラッピング車。

この車両の下地は広島更新色のようですが、ラッピング解除後はどうなるか。

はがそうとしたら元の塗装まではがれたので黄色に塗ったとかおこりそうな予感がします・・・

そういえば例年ラッピングがはがされるのっていつ頃なんでしょうか。


以下おまけ

塗装といえば



先日芸備線で三色列車が運転されましたw


以上です

2015年7月の山陽地区小ネタ

2015-07-26 11:13:15 | 国鉄車両
本当の本当に小ネタですが・・・。



まずF-13編成下り方クハの正面方向幕が治っていました。

だからと言ってこの編成が今後しばらく安泰とか、そういうわけではないのですが・・・。

この編成は全体的に状態がよさそうですが、モハユニットがシートピッチ改善前の世代の車両なので全体の中では早期に置き換わりそうな気がします。



というか今月初旬の運用改正で注目されていた既存の車両の動きは思ってた以上に少なく、C-30とR-07の廃車とP編成が常時下関地区で使われるようになったくらいです。

227系を見る機会はかなり増えた感がありますが、P編成のうち関西更新色のままの車両やF編成などはほとんど変わらずに運用入りしています。



まあ既存の車両のうちしばらくは安泰と思われているグループにもこんな状態の車両がいますし、全くマークしてなかった編成があっさり廃車なんてこともありそうですね・・・。



ついでに上の写真を拡大するとこんな感じ。

すでに塗装が浮いてきてますが、一か所が剥がれ落ちたらあとは一瞬でしょう。

側面肩の途中から塗装が浮いていますが、走ってる最中に思いっきり何かでこすって、傷部分から雨水侵入とかいうパターンでしょうか?

こういう症状は初めて見た気がします。




あとはなにこれ?


以上です