Sparkring Life

旧・京都Sparkring Life
通って住んだ足掛け10年の京都生活を終え、横浜に住まい中。
書く人:maiky

新撰組屯所遺構 旧八木邸

2007年02月04日 | 【京都】おさんぽきょうと

節分会より少し前、静かな壬生寺へお散歩しに行きました。
引っ越したばかりの頃だったので母も一緒に。
まずは壬生寺に参拝し、近藤局長に「参上しました!」とご挨拶。

その後、お隣の『八木さん家』にお邪魔してきました
幕末、新撰組に屯所として使われた「八木家」が現存しているのです。



1804年から残る「長屋門」。立派な構えです。




ここは玄関。靴を脱いで“式台”に上がり、床の間に通されました。

幕末当時、当主・八木源之丞の息子・為三郎によって伝えられた話を、
観光ボランティアのおじさまが丁寧に説明してくれました。
私たちの出身地を聞いた上で、京都独特の家屋の造りを解説した後、
新撰組のお話につながっていきます。

このおじさん、時代劇をよくご覧になっているようで(笑)
解説の端々に大河ドラマ「新撰組!」や「白虎隊」の話に脱線。
一緒に説明を聞いていた明石出身のご夫婦と楽しく聞いていました。

芹沢鴨暗殺の夜につけられたという有名な刀傷、
為三郎少年が使い、鴨の命取りともなった文机などを見学しました。
この文机が本当に古くて、感動しました。
「昔の指物は、とっても丈夫に作られたんですよ」とおじさん。
目の前の机を作ったのは江戸時代の職人さんですもんね。
凄いなぁ。

内部の撮影は禁止されています。
説明と見学、そして抹茶とお茶菓子がついて1000円納めます。



そのお菓子がこちら。現八木家十五代当主が開かれた和菓子家、
京都鶴屋「鶴壽庵」の『屯所餅』です。



この写真は見本を撮影しましたが、中に大納言小豆がたっぷり!
実はお豆がニガテな私でも美味しくいただけました
甘すぎず、しっとりと柔らかい上品なお菓子で大変美味しかったです



母は実家におみやげで買って行きました。5個735円から。
親しくなった明石のご夫婦とお別れしてお店を出ました。



こちらも屯所として使われた、旧前川邸
内部を見ることはできませんが、歴史的な一場面がここで多く起こりました。
今は「田野製袋所」として存在しています。



開放された入り口で、何とか当時を偲ぶ・・・。


壬生寺界隈は、新撰組の名残が強く感じられる場所。
八木邸の正面は、上洛した浪士隊が一同に集まった「新徳寺」です。



ここで清川八郎による「寝返り」がありました。
「我らは残る!」と意を反した、ある意味新撰組発祥のお寺。
拝観不可です。



「新撰組!」で堺雅人氏が演じ、注目を浴びた『山南敬介』が眠る寺。
お墓参りだけはさせていただける光縁寺です。
いつかちゃんと、ご挨拶に行かなくちゃ・・・。


新選組 壬生屯所旧跡(八木家)
住所/京都市中京区壬生梛ノ宮町24
公開/午前9時から午後5時まで(受付は4時30分まで)
料金/大人・中高生1000円

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (才谷龍太郎)
2007-02-04 19:56:13
才谷龍太郎と申します。ブログ拝見させていただきました。自分が京都に来たときを思い出しましたよ慣れない独り暮らし、頑張ってください新撰組好きなんですか私は坂本龍馬が好きです。仲良くしてくださいね
返信する
大家さん。 (ゆち)
2007-02-04 22:22:59
町中に新居を決められたようで、羨ましい限りです。
京都はコンパクトな街なので、自転車さえあればいろんなところに行けますしね。

ところで、八木さんのお家が出ていたので懐かしくて書き込みしてしまいました。
実は、私が最初に京都で1人暮らしをしたときの大家さんなんです。
お家賃はいつもお店に持っていって、帰りにお菓子をもらったりして。
マンションは狂言の舞台の横手にあって、狂言がある時期はお客さんに丸見えの廊下を通るのがとても恥ずかしかったのを思い出しました。

楽しい京都ライフ、満喫してくださいね。
返信する
懐かしい (さく)
2007-02-04 22:48:34
参上!(笑)
あぁ、懐かしい。久しぶりに、しかも鮮明に思い出しました。
僕も八木家行ったなぁ。
旧前川邸や山南氏が眠るお寺も外から見たよ。
かれこれ3年も前のことだけど。
ここはもう一度行きたい場所。

あ、コメントがほとんどタメ口だけど大丈夫ですか?
返信する
新撰組 (lee)
2007-02-04 23:29:26
私も新撰組ドラマのときはこのあたりをうろうろしてました。
近くに住んでたこともあったし、七条大宮や四条大宮で働いていたこともあったのにそのときは一度も行かず。ドラマに感化され2,3、年前にやっと足を踏み入れました。またしばらく足が遠のいています。ブームが少し落ち着いた今またゆっくり歴史に思いをはせるのもいいかなと思ってます。その頃買いこんだ新撰組み関連の本も読みさしのものが残ってます。お写真を見ながら山南さんと明里さんの別れのシーンを思いしんみりとここにたたずんでたことを思い出しました。また本を読んだり訪ねたりしようと思いました。
返信する
早いもんですね。 (sky-blue-sea)
2007-02-05 00:42:51
引越してからあっというまですねー。
京都は何かしらどこかで行事やら展示会が近場であっているので おもしろいですよ。
交通機関も充実してるから大阪とかにも行きやすいし、また楽しみ増えますよ!
どっかお気に入りのお店見つかりました?
返信する
★才谷龍太郎さんへ (maiky)
2007-02-05 16:32:10
初めまして!コメントありがとうございます。
龍馬がお好きなご様子、お名前からビシバシ伝わってきます^^
私も龍馬好きです。
でも一番はやっぱり新撰組で、この集団に興味を持ったことで龍馬にも目が行くようになりました。

ひとり暮らしは初めてなのですが、意外に馴染んでます^^;
まだまだ頑張ります

これからもよろしくお願いしまーす。
返信する
★ゆちさんへ (maiky)
2007-02-05 16:36:26
コメント読んで、「どぇぇぇ~!」と声にならない声を出してしまいました(笑)ビックリしました!
八木さん、家を貸しているのですね。
新撰組とは切っても切り離せない縁の八木家の現当主が大家さんなんて、何だかとっても凄い。
凄すぎて、日本語がおかしくなってきました;

家賃を渡しに行ってお菓子くれるなんていいですね!
うちの大家さんは京都じゃないとこに住んでるので会えません。
私の家は、街中も街中です^^;
返信する
★さくさんへ (maiky)
2007-02-05 16:40:54
同い年ですから、タメ口で全然オッケーですよ^^

局長を前に、やっぱりココは「参上!」かと思って(笑)
このあたりの雰囲気、良いですよね。
八木さん家には初めて行ったけど、凄く良かった◎
そうそう忘れられる場所じゃない!

間をあけると再訪した時にまた新たな発見がありそう★
返信する
★leeさんへ (maiky)
2007-02-05 16:44:52
あの大河ドラマは分かりやすくて見やすくて良かったですよね。
私も当時買って読了していない本がたくさんあります^^;
でも新撰組は興味の尽きるところを知らないというか…
何度でも蘇るものだと思いません??

ボランティアのおじさんが、今の時期の平日は人が少ないと言ってました。でも休日となると今でも100人単位のお客さんが見えるようです。
返信する
★sky-blue-seaさんへ (maiky)
2007-02-05 16:49:17
ホント、気がついたら2週間経ってしまいました。
時間の早さにビックリです

ここからは大阪も奈良も電車一本だし、
時間のあるうちにどんどん外に出たいと思います!
でも、節約にしばられてまだお店めぐりも出来てません^^;
こんなことでは・・・

でも先日、INOBUNへ行きました★
目がチカチカしましたよ~。
買いたい気持ちを抑えてきましたが・・・
返信する

コメントを投稿