goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

土踏まず

2020-01-09 | 5年ぶりの
たまに買う月刊ゴルフダイジェスト
今回はシブコの実物大アドレスシートに惹かれて購入。
ホチキスを外すのが面倒でまだアドレスの実感は出来てないけど

その本の中に土踏まずの特集が有ったので紹介。
アップした写真のように足を合わせて指を置いたら、
ギリ三本って感じでした

さて、土踏まずが無いとカカト重心に成るらしい。
ゴルフの本なので、カカト重心だとこんなにゴルフにマイナスに
成るよって書いてありましたが、
野球でもダメだと思うですよねぇ。
ゴルフと同じスイング系のバッティングは勿論、
守備でも出足の一歩が遅くなる。

話しは少し遡って、日曜日に初練習。
高学年チームが親子野球をやっている間、
低学年は外野の隅で練習。

手には縄跳び。
低学年の新監督は小学校の先生。
なるほどねぇ、縄跳びなら1年生でも出来るし、
トレーニングとは感じさせないで身体を動かせる。
流石だね

長縄跳びも登場して、なかなかの盛況ぶり。
高学年も取り入れるかな

練習後、ちょっと低学年の監督に縄跳びの事を聞いたけど、
縄跳びもカカトに重心がいっている子は、
前に飛ぶ事が出来ないらしい。
縄跳びを使っての両足ジャンプリレーでは、
カカト体重の子は全然前に進まないし、
長縄に入るのも難しいそうです。

プレゴールデンエイジの内に
こういった動きを沢山すれば、
ゴールデンエイジにはきっと
イメージ通りに身体が使えるようになるはず

でもって、土踏まずを作るのはやっぱりランニングが良いらしい
それが難しかったらといくつかの運動が紹介されていた。
先ずはその一つ、3分間のつま先立ちから始めよう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする