今回は愛媛県松山市街に立ち寄りました。
東横イン松山一番町店のカウンターの人に教えてもらい、
ラーメンの『豚珍行』さんに向かいます。
創業31年らしいですね!
ホテルから松山駅寄りに歩き、
左側に折れてゴニョゴニョ歩いたところ。

地方のラーメン店は専業が多く、
「つけ麺」やっていない場合が多いので、
チャーシューメン@800円をいただきます。

見た目は普通の醤油ラーメンに見えます。
まず麺は九州ラーメン風細丸ストレートめんで、
ゆで加減普通。
チャーシューは、写真では分かりにくいですが、
7cm×7cm×厚さ5mmはある
ごっつい柔らかチャーシューが6枚。食べ応え十分。
トッピングは、もやし・メンマ・青ネギでいずれもシャキシャキ!
麺器も現地の砥部焼風でニコニコ食べられます。
ところがスープをすすってみると、
半分透き通った醤油ラーメンなのに、
レンゲですくって飲む感覚はドロドロです!
こんなスープは食べた事ありません!
やや甘めの醤油だしですが、
未体験の味、大変おいしく頂きました。
注意事項としては、こちらはだしを
「とりがら・とんこつ」特濃で仕込んでいるらしく、
店に入った瞬間ものすごいケモノ臭がします!
九州出身の純野は大丈夫でしたが、
ケモノ臭が苦手な方は無理かも。
にほんブログ村
東横イン松山一番町店のカウンターの人に教えてもらい、
ラーメンの『豚珍行』さんに向かいます。
創業31年らしいですね!
ホテルから松山駅寄りに歩き、
左側に折れてゴニョゴニョ歩いたところ。

地方のラーメン店は専業が多く、
「つけ麺」やっていない場合が多いので、
チャーシューメン@800円をいただきます。

見た目は普通の醤油ラーメンに見えます。
まず麺は九州ラーメン風細丸ストレートめんで、
ゆで加減普通。
チャーシューは、写真では分かりにくいですが、
7cm×7cm×厚さ5mmはある
ごっつい柔らかチャーシューが6枚。食べ応え十分。
トッピングは、もやし・メンマ・青ネギでいずれもシャキシャキ!
麺器も現地の砥部焼風でニコニコ食べられます。
ところがスープをすすってみると、
半分透き通った醤油ラーメンなのに、
レンゲですくって飲む感覚はドロドロです!
こんなスープは食べた事ありません!
やや甘めの醤油だしですが、
未体験の味、大変おいしく頂きました。
注意事項としては、こちらはだしを
「とりがら・とんこつ」特濃で仕込んでいるらしく、
店に入った瞬間ものすごいケモノ臭がします!
九州出身の純野は大丈夫でしたが、
ケモノ臭が苦手な方は無理かも。

久しぶりに香川に行く機会があって
地元宇多津の人に紹介されたのが
この『こだわり麺や』です。
有名店「宇多津おか泉」の近く。

1)麺
エッジよく効いてよじれ良好の中太のやや細めん。
「ぎゅー、ぐいっ、ピッ」の3段粘り腰も過不足なく、
標準的かみごたえの讃岐うどんです!
【さぬき度:5点】
2)だし・つゆ
醤油感・甘みのバランス良好なものの
だしやや薄めで、人によっては「だすくたい(濃くない)」
というかもしれません。
【さぬき度:4点】
3)値段
ぶっかけうどん(冷たいの)の(大)+コロッケ・れんこん天で650円。
青ネギ・しょうが・天かす取り放題はよく見ますが、
大根おろし・カットレモンとり放題は始めてみました。
ごっついです!価格はまずまず。
【さぬき度:4点】
店内の説明書きで、上白糖を使わないで
『レアシュガースイート(うろおぼえ)』で調合するので
「体にいい」とのこと。
天ぷら食べすぎたらあまり変わらない気もしますが・・・
合計15点満点の13点で、
さぬき度評価: 大盛り
とさせていただきます。
注意)この店での大・中・小は3玉・2玉・1玉です!!
関東から行かれる場合、いきおいで「うどん大!」と
注文しないようご注意。
私もうっかり大を注文してしまい、
腹われそうになりました。
駐車場ありますので車でどうぞ!
にほんブログ村
地元宇多津の人に紹介されたのが
この『こだわり麺や』です。
有名店「宇多津おか泉」の近く。

1)麺
エッジよく効いてよじれ良好の中太のやや細めん。
「ぎゅー、ぐいっ、ピッ」の3段粘り腰も過不足なく、
標準的かみごたえの讃岐うどんです!
【さぬき度:5点】
2)だし・つゆ
醤油感・甘みのバランス良好なものの
だしやや薄めで、人によっては「だすくたい(濃くない)」
というかもしれません。
【さぬき度:4点】
3)値段
ぶっかけうどん(冷たいの)の(大)+コロッケ・れんこん天で650円。
青ネギ・しょうが・天かす取り放題はよく見ますが、
大根おろし・カットレモンとり放題は始めてみました。
ごっついです!価格はまずまず。
【さぬき度:4点】
店内の説明書きで、上白糖を使わないで
『レアシュガースイート(うろおぼえ)』で調合するので
「体にいい」とのこと。
天ぷら食べすぎたらあまり変わらない気もしますが・・・
合計15点満点の13点で、
さぬき度評価: 大盛り
とさせていただきます。
注意)この店での大・中・小は3玉・2玉・1玉です!!
関東から行かれる場合、いきおいで「うどん大!」と
注文しないようご注意。
私もうっかり大を注文してしまい、
腹われそうになりました。
駐車場ありますので車でどうぞ!

出張で
山口県は下関に行きまして、
いつものようにホテル(今回はヴィアイン下関)
のカウンター係に聞いて、
おいしいと言われたラーメン屋に向かいました。

下関駅西口から国道191号沿いに
西のほうに15分くらい歩いたところ。
ガソリンスタンド「エネオス」の横にお店があり、
10m手前くらいから
かなり臭めのにおいがただよい、
のどがごくりと鳴ります。

カウンター6ケくらいの小さな店で、
チャーシューメン650円を注文。
下関は九州風のとんこつラーメンみたいです。
めんは細めん、こしは普通。
スープは脂多いわけでもなし、
かといってあっさりでもなし、
この値段でバラチャーシュー6枚は立派!
子供のころ食べていた、
『気が付いたら食べていた系』
ラーメンかもしれません!
おいしく頂きました。
麺の量は「大塚ホープ軒」の6割くらいかな。

出張の帰りは山口宇部空港から。
知り合いに紹介された手荷物検査場手前の右側
角打『鍋島』さんで日本酒+おつまみ3点セット900円を注文。
ママのお勧めに従って、お酒は、
『獺祭(だっさい)3.9割仕込み純米大吟醸』
をいただきましたが、これが う・ま・い!
新潟の『緑川』に匹敵するうまさで大満足。
かまぼこ・塩ウニ・あぶり干しふぐのおつまみが
また絶妙です!!!
にほんブログ村
山口県は下関に行きまして、
いつものようにホテル(今回はヴィアイン下関)
のカウンター係に聞いて、
おいしいと言われたラーメン屋に向かいました。

下関駅西口から国道191号沿いに
西のほうに15分くらい歩いたところ。
ガソリンスタンド「エネオス」の横にお店があり、
10m手前くらいから
かなり臭めのにおいがただよい、
のどがごくりと鳴ります。

カウンター6ケくらいの小さな店で、
チャーシューメン650円を注文。
下関は九州風のとんこつラーメンみたいです。
めんは細めん、こしは普通。
スープは脂多いわけでもなし、
かといってあっさりでもなし、
この値段でバラチャーシュー6枚は立派!
子供のころ食べていた、
『気が付いたら食べていた系』
ラーメンかもしれません!
おいしく頂きました。
麺の量は「大塚ホープ軒」の6割くらいかな。

出張の帰りは山口宇部空港から。
知り合いに紹介された手荷物検査場手前の右側
角打『鍋島』さんで日本酒+おつまみ3点セット900円を注文。
ママのお勧めに従って、お酒は、
『獺祭(だっさい)3.9割仕込み純米大吟醸』
をいただきましたが、これが う・ま・い!
新潟の『緑川』に匹敵するうまさで大満足。
かまぼこ・塩ウニ・あぶり干しふぐのおつまみが
また絶妙です!!!

できるだけ香川県現地に近い『さぬき風うどん』を
ご紹介したいので、当ブログでは
以下のようなポイント制で行きます!
1)麺の現地度 5段階
1点は「コシものどごしも似ていない」→5点は「現地そっくり」
2)だし・つゆの現地度 5段階
1点は「だし感・醤油感が似ていない」→5点は「現地そっくり」
3)値段の現地度 5段階
1点は「いくら何でも高すぎ」→5点「おおむね現地並みの価格」
※トッピングについては、おでん・ゆで卵のてんぷら・さつま揚げのフライ
など現地は独特すぎるので今回は参考程度にしておきましょう
以上の合計15点満点でご紹介していきます!
お楽しみに!!!
にほんブログ村
ご紹介したいので、当ブログでは
以下のようなポイント制で行きます!
1)麺の現地度 5段階
1点は「コシものどごしも似ていない」→5点は「現地そっくり」
2)だし・つゆの現地度 5段階
1点は「だし感・醤油感が似ていない」→5点は「現地そっくり」
3)値段の現地度 5段階
1点は「いくら何でも高すぎ」→5点「おおむね現地並みの価格」
※トッピングについては、おでん・ゆで卵のてんぷら・さつま揚げのフライ
など現地は独特すぎるので今回は参考程度にしておきましょう
以上の合計15点満点でご紹介していきます!
お楽しみに!!!

最近東京でも
「さぬきうどん」と称して
色々なうどん屋さんが出てきて、
お客さん並んでおります。
ただ、香川県で長らく「さぬきうどん」を食べてきた
経験からみて、ほとんど「さぬき風うどん」
じゃないかと思います。
あまり香川県に行ったことのない方にご説明すると、
*「さぬきうどん」の店にはかならず「おでん」があります。
しかもつゆは少なくみそだれをかけるタイプです。
こんにゃく・牛すじ(アキレス)・てんぷら(さつまあげのこと)・
厚揚げ・大根などなど
*東京で出てくる「かきあげ」は現地ではほとんど
出てきません。また、普通の野菜てんぷら類以外に、
「エビかつ」「コロッケ」「ちくわ天」などや
「ゆで卵のてんぷら」「するめのてんぷら」「刻み昆布のてんぷら」
などという奇抜なアイテムがあります!
*醤油は大体「小豆島マルキン醤油」か「坂出の鎌田醤油」
をおいてありますね。
*醤油うどんの店(山縣屋さんあたり)だと、席にすわると
大根1本とおろし金が机に持ってこられてびっくり!
「自分ですきなだけおろして食べなさい」ということ。
といったぐあいに、かなり東京の方のイメージと
違います。麺のコシについても、
*ゴムみたいに伸びるチュルチュルタイプ
*噛み応えある重量派タイプ
*平均的な伸びとコシを備えたタイプ
などそれぞれ好き不好きがあります。
これからさぬきうどんとさぬき風うどんを区別しながら
東京のお店紹介していきましょう!
にほんブログ村
「さぬきうどん」と称して
色々なうどん屋さんが出てきて、
お客さん並んでおります。
ただ、香川県で長らく「さぬきうどん」を食べてきた
経験からみて、ほとんど「さぬき風うどん」
じゃないかと思います。
あまり香川県に行ったことのない方にご説明すると、
*「さぬきうどん」の店にはかならず「おでん」があります。
しかもつゆは少なくみそだれをかけるタイプです。
こんにゃく・牛すじ(アキレス)・てんぷら(さつまあげのこと)・
厚揚げ・大根などなど
*東京で出てくる「かきあげ」は現地ではほとんど
出てきません。また、普通の野菜てんぷら類以外に、
「エビかつ」「コロッケ」「ちくわ天」などや
「ゆで卵のてんぷら」「するめのてんぷら」「刻み昆布のてんぷら」
などという奇抜なアイテムがあります!
*醤油は大体「小豆島マルキン醤油」か「坂出の鎌田醤油」
をおいてありますね。
*醤油うどんの店(山縣屋さんあたり)だと、席にすわると
大根1本とおろし金が机に持ってこられてびっくり!
「自分ですきなだけおろして食べなさい」ということ。
といったぐあいに、かなり東京の方のイメージと
違います。麺のコシについても、
*ゴムみたいに伸びるチュルチュルタイプ
*噛み応えある重量派タイプ
*平均的な伸びとコシを備えたタイプ
などそれぞれ好き不好きがあります。
これからさぬきうどんとさぬき風うどんを区別しながら
東京のお店紹介していきましょう!
