群馬方面の仕事が午前中終了。JR古河駅に着い
てチームメンバーと分かれ、純野は早めのお昼
を頂きます。改札前のコンコースを東口に行っ
て『ロッテリア』を左に曲がると『もっけい』
さんで、ちょうど11時開店で入店です。
(10月29日(金))
【Photo by arrows Be 3 F-02L】
以前何かのついでに来たような気がしていたの
ですが、過去記事がないところを見ると、おそ
らくランチタイムに出張帰りの大荷物で入って
来て、座る場所がなくて
「また、今度ね!」
「おまちしてま~す!」
と言ったまま何年か経っていたようです。まあ、
ほぼ初めてということです。

手指のアルコール消毒をおこない、前面・側面
の樹脂シールドを指差し確認してカウンター席
に着席。

レモンサワー@390円はちょっとジョッキが小
さいですかね・・

おつまみメンマ@220円をいただきます!白髪
ねぎはできる限り細く切って欲しいな・・幅5
㎜もあると食べづらいです。できなければ普通
の白ネギスライスで構わないし・・

焼き餃子5ケ@290円は、ポキポキした変わった
噛み応えです。

締めの麺の発注ですが、純野はお勧めに弱いの
で、
「すみません、担々つけ麺@900円をお願いし
ます!」
「麺は大盛りまで無料ですが?」
「麺は並盛りでおねがいします!あと半炒飯@
290円を付けてください!」
「は~い!」
「あと、背脂増し(無料)でお願いします!」
「は~い!」

なんかすごいビジュアルで到着です!背脂増し
の別碗盛りは初めて見ました!

包丁切り中太麺のゆで・水さらし後のコシは、
なんと表現すればいいのか“ポワンポワン”した
不思議なコシです。自家製麺している“大勝軒”
のパフパフ系コシに似てるかなという気がする
けどやっぱりそれとも違うな~・・ただサッポ
ロの西山製麺の麺を使っているはずなんだけど
な~・・

半炒飯もなんか変わっていまして、パラパラ系
ではなくて“プチプチ系”と言えばいいんでしょ
うか・・

担々つけつゆには固形背脂&液状背脂と唐辛子
粉を盛大に振りかけて“ドロ脂赤辛味変”でたい
へん辛旨く頂きました!宇都宮線→京浜東北線
で自宅へ戻ります。
**純野のつぶやき**
1)ただ正直に言えば、
⇒大宮まで我慢して『らーめん日高』
⇒赤羽まで我慢して『ひむろ』か『来来軒』
にお邪魔した方が満足感はあったかな~・・西
山製麺の麺使用店なら東京駅八重洲地下街『北
海道チューボー』もうまいしな~・・ぶつぶつ・・
味自体は悪くはないですが、各パーツの食感が
変わっているのでRPR(ラーメンパフォーマン
ス率)の評価はありません。次回は今回と全く
違うアイテムを試してみたいと思います。
2)東京の麺店で背脂増しをお願いすると普通
荒目のざるで固形背脂をふるいかけてくれるの
ですが、ごらんの通り当店は固形脂&液体脂を
別碗盛りで出してきます!もったいないですが、
固形部分だけ使った方がいいですね!液体部分
まで全部入れたらかなりクドかったので・・
↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします

にほんブログ村
<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>
てチームメンバーと分かれ、純野は早めのお昼
を頂きます。改札前のコンコースを東口に行っ
て『ロッテリア』を左に曲がると『もっけい』
さんで、ちょうど11時開店で入店です。
(10月29日(金))
【Photo by arrows Be 3 F-02L】
以前何かのついでに来たような気がしていたの
ですが、過去記事がないところを見ると、おそ
らくランチタイムに出張帰りの大荷物で入って
来て、座る場所がなくて
「また、今度ね!」
「おまちしてま~す!」
と言ったまま何年か経っていたようです。まあ、
ほぼ初めてということです。

手指のアルコール消毒をおこない、前面・側面
の樹脂シールドを指差し確認してカウンター席
に着席。

レモンサワー@390円はちょっとジョッキが小
さいですかね・・

おつまみメンマ@220円をいただきます!白髪
ねぎはできる限り細く切って欲しいな・・幅5
㎜もあると食べづらいです。できなければ普通
の白ネギスライスで構わないし・・

焼き餃子5ケ@290円は、ポキポキした変わった
噛み応えです。

締めの麺の発注ですが、純野はお勧めに弱いの
で、
「すみません、担々つけ麺@900円をお願いし
ます!」
「麺は大盛りまで無料ですが?」
「麺は並盛りでおねがいします!あと半炒飯@
290円を付けてください!」
「は~い!」
「あと、背脂増し(無料)でお願いします!」
「は~い!」

なんかすごいビジュアルで到着です!背脂増し
の別碗盛りは初めて見ました!

包丁切り中太麺のゆで・水さらし後のコシは、
なんと表現すればいいのか“ポワンポワン”した
不思議なコシです。自家製麺している“大勝軒”
のパフパフ系コシに似てるかなという気がする
けどやっぱりそれとも違うな~・・ただサッポ
ロの西山製麺の麺を使っているはずなんだけど
な~・・

半炒飯もなんか変わっていまして、パラパラ系
ではなくて“プチプチ系”と言えばいいんでしょ
うか・・

担々つけつゆには固形背脂&液状背脂と唐辛子
粉を盛大に振りかけて“ドロ脂赤辛味変”でたい
へん辛旨く頂きました!宇都宮線→京浜東北線
で自宅へ戻ります。
**純野のつぶやき**
1)ただ正直に言えば、
⇒大宮まで我慢して『らーめん日高』
⇒赤羽まで我慢して『ひむろ』か『来来軒』
にお邪魔した方が満足感はあったかな~・・西
山製麺の麺使用店なら東京駅八重洲地下街『北
海道チューボー』もうまいしな~・・ぶつぶつ・・
味自体は悪くはないですが、各パーツの食感が
変わっているのでRPR(ラーメンパフォーマン
ス率)の評価はありません。次回は今回と全く
違うアイテムを試してみたいと思います。
2)東京の麺店で背脂増しをお願いすると普通
荒目のざるで固形背脂をふるいかけてくれるの
ですが、ごらんの通り当店は固形脂&液体脂を
別碗盛りで出してきます!もったいないですが、
固形部分だけ使った方がいいですね!液体部分
まで全部入れたらかなりクドかったので・・
↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いします
にほんブログ村
<長崎“ハウステンボス”のポーセリンミュージアム>