以前お得意さんに頼まれ銅の加工をしたら「銅がすぐ錆びて緑青が付いたりシミが付いたりして困る」とクレームが来ました。
ピカールでよく磨かないと取れない厄介なサビです。
銅の防錆には「サビん象」とか言う水溶性防錆剤があるらしいのですがコストがかかってしまいます。
ほんの1リットルもあれば必要十分なのですがこの商品は18ℓでないと買えません(TT)。
ハンズなどで同じ効果のものが売っていないか調べて見たいと思います。
同じく銅の加工でM4深さ10という止まり孔が一発で開かなくて困っています。
もみ付け、下孔を開け、M4タップを切ってもゲージを通すと入らないのです。
もう一度M4を通さないとゲージが通りません。同じタップを2回通さないといけないなんてどこかおかしい!
銅に開けるM4深さ10mmのタップ孔、皆さんならどう開けていますか?では
ps
銅のM4タップ深さ10 の良い加工法ありました。転造タップで加工したらうまく行きました。もみつけ深さ、下穴の大きさ、ともにシビアなので注意。
ピカールでよく磨かないと取れない厄介なサビです。
銅の防錆には「サビん象」とか言う水溶性防錆剤があるらしいのですがコストがかかってしまいます。
ほんの1リットルもあれば必要十分なのですがこの商品は18ℓでないと買えません(TT)。
ハンズなどで同じ効果のものが売っていないか調べて見たいと思います。
同じく銅の加工でM4深さ10という止まり孔が一発で開かなくて困っています。
もみ付け、下孔を開け、M4タップを切ってもゲージを通すと入らないのです。
もう一度M4を通さないとゲージが通りません。同じタップを2回通さないといけないなんてどこかおかしい!
銅に開けるM4深さ10mmのタップ孔、皆さんならどう開けていますか?では
ps
銅のM4タップ深さ10 の良い加工法ありました。転造タップで加工したらうまく行きました。もみつけ深さ、下穴の大きさ、ともにシビアなので注意。