![]() | 暴れん坊本屋さん (1)新書館このアイテムの詳細を見る |
うに子の子供の頃の憧れの職業は本屋さん。
それも古本屋さんでひがな一日レジでまったり本を読むという・・なんちゅう小学生や!!
アサヒコムの書評にあった「暴れん坊本屋さん」漫画家兼本屋店員の番子さんの日常が描かれたギャグマンガです。私にはギャグになんとな~く昭和の香りを感じられました。(あさりちゃんとか??)
困った本屋の客が描かれていますが、私も「タイトルうろ覚え」はしょっちゅうあるな~(笑)
本屋さんの”平積み”と”最近売れています”に弱い私が最近読んだ本は、こんな感じ。
「半落ち」”なかおち?”と読んで、たまさんに爆笑されてしまいました~。
人物でリレーになっている構成が面白かった。寺尾聡さんが主演した映画観たくなりました。「ルビーの指環」子供の頃、好きだったな~。
「決断力(羽生善治)」無いので読んで見ましたが、羽生さんの決断力のすごさに感動しました。(自分につくわけではありませんでした・・)
「理解する技術(藤沢晃治)」無いので読んで見ましたが、ちょっと賢くなれそうな気がしました(笑)
「妹たちへ(日経ウーマン編)」安藤優子さんの糠床の話はこれにのってました。
30代も混沌としているわけです・・。(ミッフィーがどれかは分かるけどね!)
「健全な肉体に狂気は宿る(内田樹、春日武彦)」対談はちょっと読みにくいので苦手です。主張の一貫性がつかみにくいので。
「世にも美しい数学入門(藤原正彦、小川洋子)」対談としてはこちらのほうが私は好き。南伸坊さんのイラストに惹かれて購入。「ドラゴン桜」でも数学の美術的美しさの話がのってましたね~。
旦那さんが「ドラゴン桜」を全巻(10冊)買い揃えて、部屋に読み散らかすので箱に入れてあげました。ちゃんとお片づけできない人は東大に入れないからね!!(怒)
・・・それはいいとして(笑)半落ち。
原作は読んでないんで、リレー構成というのが興味深いですねぇ。
映画は必見ですよん。寺尾さんが素晴らしい!
↑の暴れん坊本屋さん、絵にも昭和の香りがするわぁ。
tugumiさん まだ読んでないのですよ。でも対談でタネあかししてしまっている部分があるのでどうしようかな~。拒否反応はでるかも(笑)
山崎まさよしを聞きながら、卒論を書いている大学4年生です。私の好きな小説は「影武者 徳川家康」ですかね。
教科書にはないかけひきや心情が描かれていてよみやすいですよ。
山崎まさよしさんのFAN歴はまだまだ浅いですが、「8月のクリスマス」では涙が止まりませんでした…
よろしくお願いします!
初めまして。卒論とはお忙しいですね。
歴史小説はあまり読んだことがないので、試してみたいと思います、ありがとうございました。
443さんの「8月のクリスマス」の涙ポイントはどの場面でしたか?
「8月のクリスマス」の涙ポイントは…
細かい場所はネタバレになる可能性があるので、メールします!!
ネタバレにならない場所といえば…私の中では本当に最後、エンディングの曲が流れ始めた時でした。最初聞いた時には深くは知りえなかった切なさが伝わってきて、涙が止まりませんでした。。。
8月のクリスマスはひとつひとつのエピソードがかわいらしく、愛しくおもえるような映画でしたね。
影武者 徳川家康 半分くらい読みました、すごい読み応えがありますね!