経済(学)あれこれ

経済現象および政策に関する意見・断想・批判。

「君民令和 美しい国日本の歴史」第一章 聖徳太子 注釈 1

2022-01-22 21:49:49 | Weblog
『君民令和 美しい国日本の歴史』 第一章 聖徳太子 注釈 1

(略年表)
まず神話時代から平城遷都に至るまでの主な歴史を年表にしておきます。
1世紀中頃・滋賀島の金印-卑弥呼崇神天皇・4世紀中頃-雄略天皇・5世紀前半-継体天皇即位・507年-聖徳太子推古天皇の摂政就任・593年-大化改新(乙巳の変)・645年-白村江の戦い・663年-壬申の乱、天武天皇即位・672年-大宝律令・701年-平城遷都・710年

(時代区分について)
 日本の書かれた歴史は記紀(古事記と日本書記)から始まります。記紀には神話の部分が含まれています。特に古事記神代偏は神話です。ユダヤの歴史は天地創造まで行き着いてしまいます。そもそも旧約聖書が完成したのが西暦前2-3世紀です。アテナイなど古代ギリシャで、まず事実と思われるのはリュクルゴスやソロンの改革ですから西暦前6-7世紀になります。それ以前に遡れば結局ゼウスやアテナイ女神そしてヘラクレスが活躍するギリシャ神話に至ります。史記の出発点は黄帝神農女カ以下の三皇五帝です。ただし神話が必ずしも虚構とは限りません。
 日本が歴史に登場するのは、後漢の光武帝が北九州の豪族に与えた金印です。志賀島で発見されました。「漢の倭の国の王」と書かれています。北九州の某国が後漢という王朝により信認されたということです。次は魏志倭人伝に出てくる卑弥呼の魏王朝への朝貢です。4世紀中頃になります。卑弥呼と諸葛孔明は関係があります。孔明が死去し西方の憂いが無くなり、魏は東方経営に乗り出しました。満州地方、朝鮮半島そして日本列島の在地勢力はこの動向に敏感に反応します。卑弥呼の墓は纏向遺跡にあると推定されます。この遺跡は皇室の聖地である三輪山に接します。そして記紀に書かれている天皇でその存在がほぼ確定しているのは崇神天皇で、それも4世紀中頃らしいのです。卑弥呼と崇神天皇の関係は推定可能です。この辺が日本の出発点でしょう。崇神王朝の次に応神仁徳朝がきます。応神天皇の出自、母親の神功皇后の新羅征伐等を考えると応神天皇はそれ以前の皇統と別系統かもしれません。仁徳天皇や雄略天皇は中国南朝の宋に朝貢して、自分の領土占有の正統性を認めてもらおうとしています。この王統は武烈天皇で絶え、継体天皇が即位します。武烈天皇と継体天皇とは従弟の従弟のそのまた従弟くらいの遠縁です。はっきり言って両者は他人です。継体天皇は仁賢天皇の娘手白香皇女を正妃として迎え皇統の連続性を示しました。継体天皇が大和に入るのに20年間かかっている事、また当時朝鮮南部と西日本を巻き込む大動乱、磐井の乱、が起こっていることなどを考えると継体王朝は全く別系統とも考えられます。継体天皇の曽孫が聖徳太子です。書かれた歴史はここから始まります。従って26代継体天皇をもって現実の天皇とみなすのが適当と考えられます。それ以前の記紀に描かれた天皇は神話と遺跡でしか判断できません。有力豪族とみなさざるを得ません。それにしては世界遺産に指定された応神仁徳陵は大きすぎますが。従って武烈天皇以前の歴史は、神話と遺跡の時代になります。以前はこの時代を大和時代と言っていました。継体天皇以後は聖徳太子、天智天武両天皇によって時代が画されます。710年の平城遷都以後を奈良時代と言います。継体天皇と平城遷都の間は美術史から借りた概念を使用して飛鳥時代、後半を白鳳時代と呼びます、もっとも時代区分はあくまで一つの便宜ではありますが。まとめます。日本史はその始まりから、神話遺跡の時代、飛鳥時代、白鳳時代、そして奈良時代と連なります。

(神武東征)
 古代史叙述の先駆けとして「神武東征」について私の意見を述べます。記紀では初代天皇である神武天皇が日向国を出て瀬戸内海を東進し、熊野から大和宇陀に出て樫原神宮で即位したと書いてあります。この記述は本当でしょうか。私は、神武天皇は実在したとは言えないが、そのような人あるいは集団はあり九州から近畿方面へ政治勢力が東進したであろうとは思っています。理由はかなりあります。まず北九州は先進地帯でしたが、安定した権力機構を維持するには狭すぎます。また大陸の影響を受けやすく安全性に疑問があります。九州から近畿には瀬戸内海があり、交通の要衝であり人間や物資も大量に輸送できます。更に大和政権の聖地三輪山には天照大神は祭られず、出雲神話の主役大国主命が祭られています。伝承によれば天照大神は三輪山の傍を通って伊勢に行き、鎮座したとあります。また第10代崇神天皇の時大和に悪疫がはやり、神託に尋ねたところ、国内に住む大国主命の子孫を祭れば良いとなり、そうしたところ悪疫は収まったと書いてあります。更に出雲系文化を示す遺跡異物例えば四隅突出墓などが大和国内のみならず、全国至るところにあります。こう考えると大和王権は先住民と外来民の混住により比較的平和に作られた可能性もあるのです。この意味でなら神武東征のようなものがあった可能性は否定できません。

(大王-おおきみ)
 「天皇」という呼称は670年前後天武朝のころから使い始められたようです。それまでは大王(おおきみ)と呼ばれました。「きみ」は「君」つまり種族の長という意味です。「おおきみ」とは、「君」より上位に位する従ってより大きな君という意味で用いられました。全体の中の第一人者でありますが、絶対に懸絶した存在ではありません。「天皇」という言葉には「大王」を超えたともいうべきニュアンスがります。中国の漢字で解釈すれば「天」とは「帝」であり「皇」は三皇五帝の「皇」になります、なお「皇后」の「后」という字ですが、書経の用法に従えば「皇」と同じ意味になります。主権者は男女同格ということです。

(聖徳太子の家系)
 聖徳太子の家系は少しややこしくなります。継体天皇の子欽明天皇の皇子で天皇になったのは敏達・用明・崇峻の三天皇です。これに推古天皇という女帝が加わります。推古天皇は敏達天皇の正妃であり妹です。敏達天皇の正妃は宣化天皇の皇女です。蘇我氏ではありません。この事は後の大化の改新に大きな影響をもたらします。用明・崇峻・推古天皇はすべて蘇我稲目の娘がと欽明天皇の間にできた子供です。敏達・用明・崇峻天皇と兄弟順に皇位は受け継がれます。崇峻天皇は蘇我馬子と仲が悪くなり、馬子に殺されます。日本史上唯一の天皇弑逆事件が起こります。後継者としてやむなく馬子は豊御食炊屋姫(とよみけかしやきひめ)を中継ぎの天皇として建て、用明天皇の皇子聖徳太子を皇太子とします。太子が蘇我腹であったことと他の皇子の年齢から太子が皇太子になったものと思われます。蘇我氏は天皇の正妃を蘇我氏で独占しようとしました。非蘇我氏系統の敏達-押坂彦人大兄-舒明天皇-中大兄(天智天皇)のラインと対立します。大化の改新の伏線になります。なお聖徳太子は即位する予定でしたが推古天皇が長命で太子は太子のまま亡くなります。子供の山城大兄は推古天皇死後の皇位争いで蘇我入鹿に殺されます。対抗馬が非蘇我系の舒明天皇であっただけにこの経緯は複雑です。政治は常に複雑です。

(聖徳太子の政治)
 太子の政治は仏教の保護育成と中央集権化の二つに絞られます。仏教については後に別項で取り上げます。太子は冠位十二階の制度を創始しました。日本で初めての冠位制です。冠位制定という事は、臣下すべてを天皇の定めた位階の中に組みこむ、つまり臣下を天皇の官僚にすることを意味します。ただ蘇我馬子だけはこの冠位制に従わず、古い冠を着用しました。自分は天皇の臣下とは言えない・共同統治者であると主張したのです。後、大化の改新で大臣(おおおみ)は左右二人の大臣(だいじん)へ分けられその権力は分割され、やがてこの大臣も朝廷の官位制度の中に組みこまれます。地方統治従って土地支配政策に関しては太子の業績には見るべきものはありません。土地支配政策を始めたのは中大兄です。つまり聖徳太子は中央集権化を明示的に始めた最初の人となります。太子が遣隋使を派遣したのもこの意味の範囲で理解されます。太子より先に日本から隋に使節が行っていたようです。向こう側の記録にはそうあります。その時隋の文帝は日本の政治の遅れ・未開性を指摘し諭しました。隋の煬帝は日本からの朝貢使を待っていたのですが、太子が派遣した小野妹子の書には「日出る処の天子、日没する処の天子に書を致す、つつがなきや」とあり、太子は対等外交を始めました。煬帝は怒り返書をしたためますが、この返書は途中で奪われた事になっています。妹子はおとがめなしでした。隠されたらしい背景を勘案してください。太子もなかなかのやり手です。なお太子の仏教の保護興隆政策と外交は密に関係しています。552年欽明天皇の御代、百済の斉明王が金銅一体の仏像を送ってきます。これが正式な仏教伝来のはじめとされますが、百済の王は見返りに半島での三国争覇に対して日本の援助を期待したのです。
(法興寺と法隆寺)
 552年欽明天皇の時百濟から仏教が伝来します。この異国の宗教を奉じるか否かは天皇には決められません。天皇は崇仏派の蘇我稲目に仏像を預けます。稲目は三人の女性を半島に渡航させ仏事を学ばせます。やがて自宅を寺に改装します。これが日本で最初の寺院法興寺です。蘇我氏と廃仏派の物部氏は対立し内乱になり物部氏は没落します。この時聖徳太子は蘇我氏の側に立ちます。聖徳太子は斑鳩の里に寺院を建立します。法隆寺です。これが二番目のお寺です。仏法興隆の「興」と「隆」という字を仲良く分け持っています。仏教興隆という点では蘇我氏も太子従って朝廷も意見は一致していました。要はどちらが主導権を取るかです。後で述べますが仏教興隆は国家の近代化そして中央集権化に深く関連しているのです。

「君民令和、美しい国日本の歴史」(1)

2022-01-22 16:04:46 | Weblog
「君民令和美しい国日本の歴史」
 
  第一章 聖徳太子

 1 日出る処の天子日没する処の天子に書を致す恙なきや。600年聖徳太子、遣隋使を派遣、日本建国宣言。文字で書かれた歴史は太子とともに始まる。日本最初の知識人、用明天皇の皇子、推古天皇の摂政皇太子。
2 太子の政治で肝要なことは三つ。第一、蘇我馬子との共同統治。太子は推古女帝の代理、女性と男性との共同統治。権力の緩衝装置としての女帝。権威としての女性と権力としての男性による、男女の共同統治、権威と権力の分化、日本の政治の最大の特徴。邪馬台国卑弥呼と男弟の、高天原アマテラスオオミカミとスサノオノミコトの共同統治が源流。飛鳥白鳳天平の国家形成期に女帝が多いのは日本の特徴。万世一系男子継承を旨とする日本の天皇には女性的性格が濃厚。例証は古今和歌集に代表される勅撰集、平和を祝う英邁な天皇の大きな仕事の一つが女文字(仮名)で書かれた和歌の編纂。後世儀式の主宰者に変貌してゆく天皇の像は極めて女性的。文化の創始者悩める知識人聖徳太子像も女性的。男女の共同統治は摂関政治で確立。
3 聖徳太子の第二の業績十七条の憲法。憲法制定、豪族達をまとめ新生日本の国造りに協力させる。骨子は第一条、和を以って尊しとなす。憲法には二つの意義。主題の「和」。「和」は「なごむ、仲良くする」の意。ただそれだけか。日本仏教は竜樹を転機とし法華経により大成された大乗仏教。竜樹の結論は、衆縁和合、世俗と成道の同一性。「和」は世俗の肯定、同時に変化転変の意。転変和合は政治の公理。日本の政治は仏教倫理を基礎として形成される。
4 憲法のもう一つの意義、太子と豪族の協議による創造。豪族が協議し太子と馬子の合意を天皇に上奏して裁可を仰ぐ。豪族は十を超える、憲法は衆議の産物。憲法以後の衆議性の推移は以下の通り。律令制の大臣納言による合議制、摂関政治の陣の定め、院政、鎌倉幕府の評定衆、室町幕府の三管四職、中世郷村の宮座、徳川幕府の評定会議、近世村落の郡中議定、幕末の処士横議。内容と創られ方双方において憲法の骨子は「和」。
5 太子の第三の業績が三経義疏。三経は維摩勝まん法華の三経典。維摩経は人のために尽くす事を強調。勝まん経は人は本来救われていると説く。法華経の教えは維摩経と勝まん経の統合。人間は成道できる、成道は政治共同体国家を介して、共同体を作り改革してゆく行動において可能と法華経は言う。三経の説くところ、人のために良いことを、必ず救われる、皆と一緒に明るく。三経義疏は十七条の憲法の思想的基盤。三経義疏が説く、人のため利他性、救われる楽観性、皆と一緒協調性は以後の日本の政治と日本人の性格になる。太子は仏教伝来早々日本人の特性を把握、制度思想として表現。彼は日本史上最初の思想家。聖徳太子は後世人がつけた尊称、太子存命時には厩戸皇子。
6 日本は外国と比べて著しい特徴を持つ。外国にあって日本にないものが八つ。奴隷制、傭兵、宦官、異民族支配、独裁者、大量虐殺、異端審問、酷刑。日本は異民族支配の経験がなく支配したこともない。自民族は自民族が護る。だから人民の略奪虐殺はない。異民族の捕虜を取ることもなく奴隷も宦官もいない。同一民族だから刑罰は寛容、独裁者はいらない。
 なぜ日本は幸せなのか、異民族統治を経験しなかったのか。海。日本海も玄界灘も東シナ海も荒れる。海を越えて大軍派遣は危険。日本は島国としては大国、温暖な気候と適度な雨量、土地生産性は高く人は多い、比較的大量の武力の動員が可能。唐帝国が衰亡して中国国内が動乱に陥った間、日本は政治経済体制を確立、最強の戦闘者武士を作り上げる。
 もう一つ日本社会の特徴。女性が大事にされる。日本では女性を殴り殺すことはない。女性を家畜視する宦官制度や魔女裁判はない。欧米渡来のフェミニズムなど奴隷支配女性蔑視の裏返し。冒頭で、和の精神、仲良く一緒に人のため、を強調。日本民族の情操の原点。仲良く一緒に人の為、は政治の理想。日本は理想の体現者。


「君民令和美しい国日本の歴史」 目次

2022-01-21 13:25:57 | Weblog
   「君民一和、美しい国日本の歴史」  目次
1 聖徳太子
2 大仏開眼
3 記紀神話
4 万葉集
5 神仏習合
6 摂関政治
7 勅撰和歌集
8 源氏物語
9 愚管抄
10 御恩と奉公
11 評定衆と貞永式目
12 座、一揆、悪党
13 連歌と茶道
14 親鸞と日蓮
15 徳川幕藩体制
16 武士道、男道
17 元禄時代
18 大岡忠相と田沼意次
19 細川重賢と上杉鷹山
20 調所広郷と村田清風
21 江戸時代の経済思想
22 荻生徂徠
23 本居宣長
24 文化としての天皇
25 歌舞伎と浮世絵
26 村方騒動
27 処士横議
28 明治維新
29 西郷隆盛
30 福沢諭吉と渋沢栄一


「君民令和 美しい国日本の歴史」 序文

2022-01-21 02:30:34 | Weblog
   「君民令和、美しい国日本の歴史」 序文

 大東亜大戦後の歴史特に日本史の記述には共通した傾向がある。それは日本の歴史を劣ったもの・遅れたもの、欧米あるいは中国の歴史の外縁に位置する付属的従属的歴史とする観方である。
 私はこのような悪弊を排して日本史を語りたい。日本の歴史を優れたもの、強いもの、自在独立したものとして描きたい。日本の歴史は安定した婚姻制度、秀れた民衆仏教を持ちその延長上に欧米に劣らぬ政治経済制度を発展させてきた。詳しくは本分を見られたい。
 この本の記述は宗教、婚姻、経済の三つの要因の相補相即性に主眼が置かれている。これら三大要因が相互に影響しあって出現したものが天皇制である。天皇は現人神である。同時に君民一和、君民平等であり、民衆も現人神である。私は歴史を記述しつつ、単なる事実の記載を超えて、君民一和・現人神という思想を抽出した。そして歴史を一刀両断し歴史と哲学を溶融せしめた。ここに私の著作の意義がある。
 著述に当たって事実は必要な部分のみを取り上げ30項目に要約した。説明には拘泥せず、記載は簡潔短切を旨とし、全体の文章の量は意図して少なくした。余分な事実の列挙、長い文章は私が意図する哲学性の理解を曖昧で不鮮明なものとする。
 特に難しい事実を取り上げた記憶はない。この本を読むには高校の歴史程度の知識があれば充分だと思う。付言すれば日本は侵略戦争など一切していない。少なくとも江戸開幕
以来は。 玩味熟読されたい。
                                   著者