GW後半の5/3~5日、今年も北アルプス・剱岳(つるぎだけ・2999m/富山県)を訪れました。2年連続3回目。剱西面を代表するバリエーション・小窓尾根からの登頂が目的です。
GW前半の天候不順などにより、長野県の山々で遭難が相次ぐ中での入山。かなりのプレッシャーがありましたが、山岳同人K代表のT氏というパートナー、そしてまずまずの天候にも恵まれて、その頂に再び立つことができました。
全3回に分けての報告です。
【3日/晴れのちみぞれ】
伊折6:50-馬場島8:10/8:20-白萩川取水口9:15-雷岩11:00-小窓尾根1400m地点12:10-同1800m地点14:00 <幕営>
登山口は、昨年と同じ富山県・中新川郡上市町(なかにいかわぐん かみいちまち)の馬場島(ばんばじま、標高750m)。なのですが、今年は「残雪が多い」とのことで5kmほど手前の伊折(いおり)でゲートが閉じられており、車はそこまで。いきなり、車道歩きからスタートです。(苦笑)
伊折ゲート前。馬場島へ入れない登山者らの車がズラリ。
ゲート付近から望む剱岳。いつ見ても、圧倒的な存在感。
車道脇には、今冬の雪崩でへしゃげたと思われるポールやガードレールが…。
馬場島手前からの剱岳。写真右端が山頂。左に延びるスカイラインのちょうど真ん中辺りが、目指す小窓尾根です。「大丈夫かな?」 ふと弱気に…。
馬場島周辺の積雪は約90cm(富山県警察山岳情報2011春山2号=4/27更新より)。かなりの残雪があった昨年(60cm)よりも、ひと回り多いようです。
ここから、白萩川沿いを東へ遡ります。
取水口堰堤付近。
さらに上流へ。
例年なら、小窓尾根の取り付きまでに2~3回渡渉しなければならないとのことですが、白萩川はご覧のように大量の残雪で埋まり、今回は濡れずに通過することができました。第一関門通過で、ホッ。
ここでも、雪崩にへし折られたスギの木の残骸…。
一度、小窓尾根の取り付きを見逃してしまうハプニングがありましたが、地形図と睨めっこして目印の「雷岩」(標高約1150m)を発見。そこからアイゼン・ピッケルに切り替えて、尾根末端(同1400m)へ一気に登り上げました。
気温15℃。春の陽気で雪が腐り、雪面はあちらこちらで割れています。
傾斜も急で、スリップしたらまず止まりません。早くも剱岳のおもてなし?息を荒げながらも、慎重に登りました。
北側の赤谷(あかたん)尾根や南の早月尾根から、時折「ドーン!」という轟音が…。気温の上昇とともに、雪が側壁を滑り落ちていきます。この山域は「雪崩の巣」であることを、改めて思い知らされました。
14:00 標高1800mの幕営予定地に到着。
明日からのルート核心部に備えて早々とテントを張り、前夜発の疲れを癒しました。
今回の山行は、幕営用具・登攀具など全装備を担いでの行動。少しでも荷物を減らすため、食糧や嗜好品(酒など)を極力切り詰め、ロープも8.3㎜×50mを1本のみ(通常は2本持っていくパーティが多いようです)。私は50㍑のザックに収めました。重さは、T氏も私も18kg前後?
それでも「初日は辛い」と、お互いに慰め合った一日。(笑)
空はこの頃から曇り始め、雨がみぞれになり、そして雪に。気まぐれな春山の天候にやきもきしながら、18:00過ぎ就寝。
2/3に続く-
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます