19日、西多摩郡檜原村・本宿(もとしゅく)の「ふるさとの森」へ。
前回に続き…


「竹林整備」。着実に明るくなっていきます。
面白いものを発見!

何かおわかりですか?
実はこれ、ニホンリス(リス科)の巣です。スギの皮などを細かく裂いて、このような球状の巣を作ります。触るとふかふかで、繁殖期には子どもを包み込み外敵の眼から守る役割も。最近の強風により、樹上から落ちてしまったよう…。
檜原村の森を歩いているとたまに見かけます。そんな時、野生のリスの存在を身近に感じることができます。
前回に続き…


「竹林整備」。着実に明るくなっていきます。
面白いものを発見!

何かおわかりですか?
実はこれ、ニホンリス(リス科)の巣です。スギの皮などを細かく裂いて、このような球状の巣を作ります。触るとふかふかで、繁殖期には子どもを包み込み外敵の眼から守る役割も。最近の強風により、樹上から落ちてしまったよう…。
檜原村の森を歩いているとたまに見かけます。そんな時、野生のリスの存在を身近に感じることができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます