20~21日、奥多摩/大マテイ山(1409.2㍍)-三頭山(みとうさん・1524.5㍍=西峰)のガイドを行いました。
数馬の湯トラベル[数馬の湯に泊まる②]。
テーマは「小菅村の巨樹と花、鶴峠から三頭山」。



ヤマツツジ(山躑躅/ツツジ科)

ミズナラ巨樹と一緒に。

…!


西多摩郡檜原村・数馬の朝。

「秀麗富嶽十二景」奈良倉山(ならくらやま・1348.9㍍)より。

三頭山最大級のブナと遊ぶ。

大菩薩連嶺(奥)と、来し方牛の寝通りを振り返る。(真ん中の稜線)

オオバユキザサ(大葉雪笹/ユリ科)

三頭大滝
まずまずの好天に恵まれた二日間。ちょっとしたアクシデントもありましたが、緑深まる「巨樹のみち」を堪能し、可憐な花々に出逢い、そして小菅村から奥多摩三山の最高峰・三頭山の頂に立つことができました。

お疲れさまでした。(三頭山西峰にて)
数馬の湯トラベル[数馬の湯に泊まる②]。
テーマは「小菅村の巨樹と花、鶴峠から三頭山」。



ヤマツツジ(山躑躅/ツツジ科)

ミズナラ巨樹と一緒に。

…!


西多摩郡檜原村・数馬の朝。

「秀麗富嶽十二景」奈良倉山(ならくらやま・1348.9㍍)より。

三頭山最大級のブナと遊ぶ。

大菩薩連嶺(奥)と、来し方牛の寝通りを振り返る。(真ん中の稜線)

オオバユキザサ(大葉雪笹/ユリ科)

三頭大滝
まずまずの好天に恵まれた二日間。ちょっとしたアクシデントもありましたが、緑深まる「巨樹のみち」を堪能し、可憐な花々に出逢い、そして小菅村から奥多摩三山の最高峰・三頭山の頂に立つことができました。

お疲れさまでした。(三頭山西峰にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます