平日を選んで6月17日…

7:35檜原村数馬バス停を出発。気温17℃。



コアジサイ(小紫陽花)

9:20西原峠(さいはらとうげ)
今回のスタートはこの場所から。


槇寄山(まきよせやま・1188m)より。



11:55大沢山(おおさわやま)より。

オオミヤマガマズミ…かな。
コアジサイとともに、梅雨の奥多摩に似合う花。
そして…

美しいブナ林を抜けると…

11:30三頭山(みとうさん・1524m=西峰)着。17℃。
これまで100回以上訪れていますが…約5年ぶりとなる本日は達成感もひとしお?(妻の右手にご注目^^)
だって、2020年1月26日に多摩の自宅を出発してから10回目、総延長101.2kmを歩いて到達したのですから!累積標高差は+7621m/−6956mでした。ただ目指す奥秩父まで含めると、まだ全行程の半分もいってない…💦
北側に…

東京都の最高峰・雲取山(くもとりやま・2017m=上左)と、No.2の芋ノ木ドッケ(1946m=同右)が揃い踏み。
山頂の人出は10名ほど。ウィークデーならではの、ゆったり感が嬉しい。
ここはのんびり…

パンなど焼いて😋…昼食&コーヒータイムとしました。
山頂周辺では…


エゾハルゼミ(蝦夷春蝉)の合唱賑やか。
鞘口峠(さいぐちとうげ)経由で…

鳥見を楽しみながら、のんびり下山。
近くで囀るコルリを探していたら、何とマミジロ(眉白)が目の前に!
(写真が撮れなかったので)→
他の人たちは気にしていませんでしたが、〝初めてお目にかかれた”私たちはテンション上がりまくり⤴︎(笑)
最近は数が少なくなり、めったに見られない野鳥の一つだそうです。


14:20檜原都民の森に下山。
東京では貴重なブナの原生林が残る三頭山を久しぶりに訪れて、ショックを受けたこともありました。

むしり取られたような林床植生で目立つのは…

フタリシズカ(二人静)
…に、コアジサイ、トリカブト、ハシリドコロ…と、ある動物が食べない植物ばかり。以前見た「丹沢の風景」が広がっていました。10年以上前、沢沿いの主要構成種だったギンバイソウやヤグルマソウは、かろうじて確認できる程度。
予想はしていましたが、相当数のニホンジカが入り込んでいることが伺えます。これから、どうなってしまうんだろう…。
この場所の…

アカバナヒメイワカガミ(赤花姫岩鏡)が残っていたのは、救いでした。
☆本日のデータ:距離8.8㎞/最高高度1531m/累計高度(+)1033m(-)745m/行動6時間45分☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます