8日、所属するガイド団体の研修で、鷹取山(たかとりやま・139m、神奈川県横須賀市・逗子市)の岩場へ。
野山ガイドと網中ガイドの指導の下、基本的なロープワークとクライアント(顧客)の救助活動におけるシステム構築の確認、三角巾を使用した包帯法、搬送法などを行いました。





搬送は、ザックを使用した背負い搬送を四通り行いました。
山岳地帯では、(ヘリのピックアップ場所までなど)比較的短距離の移動であれば、ザックを逆さまにして背負う方法が最も早く、要救助者への負担が少ない気がしました。数種類の方法を事前に試しておき、状況によって使い分ける臨機応変さが大切です。

60㎏以上もある人間を背負う場合は、補助者によるロープ確保や肩を貸すなどのサポートも必須。
「事故を起こさない」予防が大前提ですが、「万が一」の際に迅速的確に対処するためには「考えなくても手や体が動く」まで各種技術を高めておきたいところ。そのためには、やはり繰り返しのトレーニングあるのみですね。
野山ガイドと網中ガイドの指導の下、基本的なロープワークとクライアント(顧客)の救助活動におけるシステム構築の確認、三角巾を使用した包帯法、搬送法などを行いました。





搬送は、ザックを使用した背負い搬送を四通り行いました。
山岳地帯では、(ヘリのピックアップ場所までなど)比較的短距離の移動であれば、ザックを逆さまにして背負う方法が最も早く、要救助者への負担が少ない気がしました。数種類の方法を事前に試しておき、状況によって使い分ける臨機応変さが大切です。

60㎏以上もある人間を背負う場合は、補助者によるロープ確保や肩を貸すなどのサポートも必須。
「事故を起こさない」予防が大前提ですが、「万が一」の際に迅速的確に対処するためには「考えなくても手や体が動く」まで各種技術を高めておきたいところ。そのためには、やはり繰り返しのトレーニングあるのみですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます