本年もよろしくお願いいたします。
「あっ」という間に2025年を迎え、もうひと月以上も前の長〜い報告に💦





11月下旬、2泊3日の奥秩父縦走へ。


















7:05着、マイナス7℃は一番の冷え(ヒエ)〜込み。





多摩の自宅から奥秩父の稜線を目指す「テーマのある山歩き」14回目。奥多摩エリアを2年前に踏破して以来、自分自身の心身の不調…等により停滞していた。
1日目。
平日狙いの7:50、丹波山村(山梨県北都留郡)役場前発。気温8℃。



急坂のサオラ峠を経て、ミサカ尾根(奥)へ。

ブナ(橅)や…


ミズナラ(水楢)の巨樹が眩しく感じる。
すっかり落葉した稜線からは…


目指す飛龍山(ひりゅうやま・2069m=上奥)が高い。

初日は無理せず…


1720m付近にてビバーク。

豚バラ肉と根菜類のゴマ油&納豆タレによる特性炒め⁉️で、のんびり一杯。
私にとっては、約10年ぶりになる幕営縦走初日。重荷(15〜6kg位)を背に疲れたけど…これがあるけ〜山はやめられん⤴︎
2日目、6:00発。マイナス2℃。
暗い中での準備でいきなりメガネを紛失してしまった(涙)…が、何とかなりそうなので予定通り出発。


ご来光と…

冠雪した南アルプスが美しい。




8:30、飛龍山頂着。5℃。
数年ぶりの登頂にして、今回の縦走始点。しかもミサカ尾根から標高差1400の登りはキツかった…が「奥秩父」のスタートは(お隣り雲取山ではなく)、どうしてもこの場所にしたかった。
シカ食害による針葉樹林の衰退で…

明るくなった山頂周辺が気がかり。
初めて立ち寄った…

初めて立ち寄った…

ハゲ岩より。

絶景にばんざーい!
そして…


未知の縦走路へ。

ドキッ(汗)…シカかな?


11:45将監峠(しょうげんとうげ)
13:30…


10年以上ぶりの唐松尾山(からまつおやま・2109m)へ。10℃。
この登りが一番きつかった。山頂手前で、同行のTさんにお願いして白湯をひと口。そのお陰で、何とか辿り着けた感あり。
来し方…

来し方…

飛龍山(右上奥)を振り返る。
あの稜線を歩いて来たんだ…人間の足ってスゴい。これぞ縦走(しかも落葉期だからこそ)の醍醐味。


多摩川源流の…


水は枯れていた。
さらに歩き疲れて…

夕暮れが迫る。
16:00ヘトヘトになりながら笠取小屋着、マイナス2℃。
小屋で慌ただしく手続きをして、幕を張り、水汲みに行き、当然ながら…

ホッと二日目の晩餐に♪
(写真は、岐阜ポーク燻製の網焼き)
メーンは…

メーンは…

数十年の山生活で初めて…

チーズフォンデュなるお洒落で、栄養満点のメニューを頂きました。
さすがワールドワイドなTさん、すっかり元気になれました^-^
冬用シュラフでも冷えたけど…よく眠れた(気もした)一夜💤
最終日3日目、6時前発。



7:05着、マイナス7℃は一番の冷え(ヒエ)〜込み。
冬型が強まっている影響で、北西風が吹きつけて体感的にはさらに寒い❄️

8:00、マイナス5℃。


稜線の北面はこの通り。
まだ新雪のためアイゼン等は不要だけど、「今週あたりが(無積雪期)シーズン最後のチャンスになるかもね」とTさんと話した。
山行中何度も聞いた鳴き声の主…


シカの足跡だらけ。
いよいよアニマルトラッキングの季節到来やけど…あまり嬉しくないなぁ⤵︎
9:30…

9:30…

今回の縦走最終地点着、4℃。
日本三大峠と言われるこの雁坂峠(かりさかとうげ)までが、アプローチを含め(日帰り等が厳しい)縦走の核心部と位置付けていた。
先ほど越えた今回の最高峰…

水晶山(すいしょうやま・2158m=左上)と富士山(わかるかな?)を振り返る。
「やったー!」陽もたっぷり注ぎ天国天国。好天に感謝しきりの三日間。
下山は…

風雪に押しつぶされながらも、根を張り、生き続けるダケカンバ(岳樺)の木にパワーもらい…


南西に延びる峠沢を、秩父往還雁坂みちに一直線。
最後の最後に…


道誤りで少々寄り道?したものの…


12:30道の駅みとみ(同山梨市)に無事下山。
気温15℃。朝の冷え込みを考えるとウソのようにぬくぬくの陽気。長旅の緊張から解き放たれた瞬間だった。
今年は、このルートを目標にトレーニング山行と筋トレ等を重ねてきた。それでも出発前は不安の方が大きかった。信頼できるパートナーTさんの同行と協力を得られ、何とかクリアすることができた。心から感謝します。
下山後の…



+ビール🍻が…身に染みたのは言うまでもない。
一昨年から心身のバランスを崩し体調不良に悩んでいた自分にとって、(大げさに思われるかもしれないが)山も仕事も人生も、少しずつでも前に進んで行ける!自信をくれた一本。

素直に嬉しかった。
(ハゲ岩にて。Tさん撮影)
奥秩父最高峰…

北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ・2601m=上)も、着実に近くなって来ました。
☆3日間のデータ:総距離34.9㎞/最高高度2158m/累計高度(+)2651m(ー)2193m/行動21時間22分☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます