goo blog サービス終了のお知らせ 

Masaca's Blog 2

独り言・日記・愚痴・戯言・備忘録・・・。なんとでもお呼び下され(笑)。

Intel MacでXen

2006-07-18 12:59:01 | Windows on IntelMac
Intel MacでWindowsを走らせるためにはBoot CampやParallels Desktopでなんとかなるようですが、こちらはIntel Mac上でXenを走らせられるようにしたんだとか。

「Intel MacでXenが動く」CD起動LinuxのKNOPPIX、産総研が公開」ITpro

Xenて何?とかKNOPPIXて何?って方には無縁のものですが、いわゆるLinuxの一種とお考えください。

# かくいう私もかなり疎いので偉そうなことは何も言えませぬ…

ご興味のある方は、下記のページでダウンロード可能となっておりますので、そちらをご参照ください。

Xenoppix = Xen + KNOPPIX」独立行政法人 産業技術総合研究所 情報技術研究部門



Intel MacでWindows (14)

2006-07-12 08:55:57 | Windows on IntelMac
Apple Boot Campがなぜかこっそりと1.0.2にアップデートしているようです。

Apple releases Boot Camp Beta 1.0.2」MacFixIt
Apple Boot Camp - 1.0.2 Beta」VersionTracker
Apple's Boot Camp sees quiet update」AppleInsider

Unfortunately, Apple has provided no documentation regarding enhancements in this release. The disk image download itself has a modification date of July 10th (yesterday) at 9:17 AM, but the files therein -- including BootCampAssistant.pkg, the installer for the Boot Camp Assistant -- carries a modification date of June 19th.
なぜか、Apple Computerからのこのリリースに関する情報はなし。で、ディスクイメージの日付は7月10日9:17 AMなのですが、BootCampAssistant.pkgの日付は6月19日のままという…よく分からない状況です。
It is presumed that this update includes revised versions of the Windows XP Mac drivers, so you should burn a new drivers disk (using Boot Camp Assistant) after installing the Boot Camp update, then boot into Windows XP and re-install drivers.
たぶん、Windows XP Macドライバーの改訂バージョンではないかとのことで、新バージョンインストール後に新しいBoot Camp Assistantを使ってドライバーディスクを作り直して再インストールした方がよろしいでしょう、とのことです。

Boot CampでWindows XPな方、ご確認を



Intel MacでWindows OSなしにWindowsアプリケーションを走らせよう!

2006-07-01 11:58:33 | Windows on IntelMac
Boot CampParallels Desktopの出現で、いきなり注目を集め始めたIntel Macですが、その一方で、Windows OSを走らせることなくWindowsアプリケーションをMac OS X上で稼働させることが出来る「CrossOver Mac」なるものがもうすぐ発売になるようです。

Turning Wine into Windows on a Mac」CNET.news.com
Wine's Windows apps on a Mac」CNET.news.com
Windows Applications On Mac, Without Windows」Mac Rumors
MacでのWindowsアプリ利用を可能にするもう1つの選択肢--「CrossOver Office for Mac」」CNET Japan

これは、オープンソースのWineという技術を用いた製品で、x86ベースのUNIX上でWindowsアプリケーションをWindows OSなしに走らせることを可能にするものだそうです。既にLinux用には製品が発売されています。

Boot CampやParallels Desktopと異なり、Windows OSが必要ない代わりに、全てのアプリケーションがサポートされているわけではないようですが、アプリケーションの互換性については、現行のCrossOver Office for Linuxと同等だそうで、ビジネスユースのアプリケーションについては問題ないようです。

CrossOver Mac」の案内のページにいくつかの情報があります。
出荷時期は?
2006年7月下旬から8月上旬です。

サポートされているアプリケーションは?
こちらのページにリストアップしてあるLinux用でサポートしているものに加えて、Microsoft 2003バージョン製品をサポートします。ただし、最終的には未確定です。

おいくら?
シングルライセンスで$59.95です。ボリュームディスカウントや学割もあります。1年間のレベル2サポート(?)とフリーアップグレードが付属します。

予約販売は?
今の所予定はありません。

βテストに参加できますか?
既に多くのβテスターがいるので、受け入れられるかどうか分からないが、希望の方はinfo@codeweavers.comまでメールしてください。必ず何らかの回答をします。

Mac OSでも走りますか?
いいえ、Mac OS Xでのみ稼働します。

PowerPC Macでも走りますか?
いいえ、ベースとなるWineはx86アーキテクチャーを必要としますので、Intel Macでのみ稼働します。

既存のプリンターは使えますか?
はい、利用可能です。

コンタクトをとりたいのですが?
info@codeweavers.comへどうぞ。
ということで、Boot CampやParallels Desktopみたいに、別途Windows OSライセンスを購入するのはちょっと…という方、こちらをご検討されては如何でしょう

2006-07-03 08:45:21
追記
Mac Rumorsによれば、CodeWeaversはOpenGLと同様にDirectXもサポートするようだとのことです。

これなら、さらに多くのアプリケーションがサポートされる可能性が広がる反面、DirectX絡みのセキュリティ・ホールを懸念しなくてはならなくなるんじゃないかと、一抹の不安が…


Intel MacでWindows (13)

2006-06-15 21:01:53 | Windows on IntelMac
ついにParallels Desktop for Macの製品版が発売になりました

Computer Users Can Simultaneously Run Mac OS, Windows, Linux Programs with Parallels Desktop for Mac」Parallels Inc
FINAL RELEASE!!!」 The Official Parallels Virtualization Blog
Parallels Desktop for Mac virtualization software goes on sale」Macsimum News
Parallels Desktop for Mac virtualization」MacNN
Macのシェア拡大の起爆剤となるか--正式版の登場が迫るParallels」CNET Japan

もうさんざんβ版を出してきていますので、機能や特徴については今更挙げることでもありませんが、一応、そのまま引用。
  • Run any version of Windows at the same time as Mac OS X at near-native speeds, without having to dual-boot or shut down their Mac desktop.
  • Users can also run Linux, FreeBSD, Solaris, OS/2, eComStation, or MS-DOS programs alongside Mac OS X applications.
  • Safely share files and “cut and paste” data between Windows and Mac OS X programs.
  • Expand a virtual machine to full-screen size on a primary display, or export and expand it on a secondary display.
  • Reduce Windows 2000, 2003 and XP virtual machine hard drive size by 50 percent or more with Parallels Compressor technology. This powerful tool, which retails for $179, is included free with each copy of Parallels Desktop for Mac.
え?訳せって?勘弁してよぉ…
  • Macデスクトップをデュアルブートしたりシャットダウンさせずにネイティブに近い速度でMac OS Xと同時にいかなるバージョンのWindowsでも走らせることが出来ます。
  • Mac OS Xアプリケーションと並行してLinux、FreeBSD、Solaris、OS/2、eComStation、またはMS-DOSプログラムを走らせることが出来ます。
  • WindowsとMac OS Xプログラム間でファイルや「カット&ペースト」データを安全にやりとりできます。
  • メインディスプレイやセカンドディスプレイにフルスクリーンでバーチャルマシンを広げることが出来ます。
  • Parallels Compressor技術によりWindows 2000、2003やXPバーチャルマシンのハードドライブサイズを50%もしくはそれ以上に圧縮できます。この画期的なツールは$179で販売していますが、Parallels Desktop for Macには無料で含まれています。
てことで、まだ発売記念で$49.99で販売しています。今なら$30もお得です。Intel MacでWindowsも走らせたい方、Windowsじゃないと職場では肩身が狭いけど実はダサダサPCなんぞよりもMacを使いたい方、如何ですか?下手したら、そこら辺のベタなWindowsマシンを買うよりもよっぽどか実用的かもしれませんよ



Intel MacでWindows (12)

2006-06-10 07:54:07 | Windows on IntelMac
>Intel MacでMac OS X内でWindowsを走らせることができる「Parallels Workstation」のBlogでParmanent key発送のお知らせが出ています。

Permanent Keys」 The Official Parallels Virtualization Blog

予約注文した方には最終版(製品版?)で使用できるParmanent keyが今週にも(こ、今週?)発送されるそうです。このキーはあと数週間でリリースされる(!)最終版でしか使用できません。

トライアル版ご使用の方でトライアルキーの使用期限が切れてしまった方は、Pallarelsの"my account"に再度ログインして"resend key"をクリックすればβキーが送られてきますので、それをお使いくださいとのことです。


Intel MacでWindows (11)

2006-06-01 12:59:49 | Windows on IntelMac
Intel MacでMac OS X内でWindowsを走らせることができる「Parallels Workstation」の最終Release Candidateが出ています。

Release Candidate 2 of Parallels Desktop for Mac Improves Performance and Stability」Parallels Inc
Parallels Desktop RC2 - the final pre-release version - is here!」 The Official Parallels Virtualization Blog
Parallels Desktop for Mac RC2」MacNN
Parallels Desktop RC2 includes 'Compressor'」Macworld

変更点は以下の通り。
  • Significantly improved performance
    • Note: My Windows XP VM loads in 10 seconds...no joke!
  • Improved USB performance and broader device support
  • Improved Host-guest networking
  • Automatic network adapters now switch on-the-fly
  • Guest OS no longer steals host IP address in some DHCP servers
  • Full-screen mode is now customizable
    • Note: Check out the cool new animations, especially "warp" and "flip".
  • Integration with Virtue is now bug-free
  • Customizable Ctrl + Click mapping
  • Guest 32-bit color is supported when Parallels Tools is installed
  • Improved Shared folders performance
    • Note: No more lag when opening folders!
  • Resolved shared folders/MS Office incompatibility issues
    • Note: Files transfer seamlessly & instantly.
  • Windows 98 no longer consumes 99% host CPU even when idle (in VT-x mode)
上記以外に非常に重要な変更点があるそうで、「Parallels Compressor Server technology」をParallels Desktopに加えたそうです。これにより、バーチャルマシン(VM)内をシャットダウンすることなく、メニューバーのVMタブにあるrun compressorをクリックするだけで、仮想HDDサイズを50%もしくはそれ以上に圧縮できるそうです

そしてここが最もユーザーにとって重要なのですが、最終的な商品の値段はこれまで$49.99としてきましたが、「Parallels Compressor Server」を加えたことにより、$79.99になるそうです。これでも「Parallels Desktop」$49.99+「Parallels Compressor Server」$179.99の両方を購入するよりも$150も安いとのことです。そして、
  • 予約注文については現行$39.99のまま(!)
  • 既に予約注文済みの場合には、Compressorを含むアップグレード・バージョンを追加費用なしで提供(!)
  • 発売後、30日間は特別期間として新規注文も$49.99
  • という太っ腹なことを書いています。

    ということで、もしもParallels Desktopの購入をお考えのようでしたら、今がチャンスのようです

    # Intel Macないし買う予定もないのにPre-Orderしてしまった私っていったい…


    Intel MacでWindows (10)

    2006-05-20 09:46:09 | Windows on IntelMac
    Intel MacでMac OS X内でWindowsを走らせることができる「Parallels Workstation」のRelease Candidateが出ています・・・ていうか、いつから「Parallels Desktop」になったの

    Parallels Desktop Release Candidate for Mac Download」Parallels
    Parallels Workstation for Mac RC posted」MacNN
    Parallels Desktop, rebadged, goes 'Release Candidate'」Macworld

    新規項目は以下の通り。
    • New look and feel
    • Improved performance and stability
    • Better and broader USB support
    • Improved Shared Folder tool
    • Better networking in virtual machines
    • Better sound support
    • Improved fullscreen mode
    • Resolved Suspend/Resume issues
    • Uninstaller introduced
    • National keyboards mapping issues have been fixed
    • Red “Power Off” button now always acts like Power Off
    • Blue “Pause” button now always acts like Suspend
    • The “Pause” button was moved to the VM menu
    判明している問題点は以下の通り。
    • Some USB devices are still unstable
    • FreeBSD 5.4 installation sometimes hangs
    • If you are upgrading from beta4 or earlier, you will need to reboot after installing RC.
    ParallelsのBlogなんてのもあるそうです。

    The Official Parallels Virtualization Blog」Parallels

    製品版発売までチェックするとしますか

    Intel MacでWindows (9)

    2006-05-01 19:21:00 | Windows on IntelMac
    2006-04-18 09:15:32
    Parallels Workstationがβ3になっています。

    Parallels、「OS X内でXPを動かせる」Intel Mac用仮想マシンにサウンド機能を追加」ITmedia +D PCUpdate
    Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は本当か?――「Parallels Workstation」を検証する」ITmedia +D PCUpdate

    で、ご丁寧にIntel Mac上のParallels Workstation β3上のWindows XP上(何のこっちゃ)でGyao!を試してくれています。

    まだβ版にもかかわらず、結構走っちゃうみたい。ま、ベンチマークの値を見ると、Boot Campには敵わないようですが(ある意味当たり前)、それでも十分使用に耐えるほどに作り上げてきているところに好感が持てます。特に、β2からβ3にあがることでスペックが約2倍にあがっているとのこと。これは、完成版にどうしても期待してしまいます。

    あと気になるのは最終版の値段かしら・・・。今予約すると、$49.99が$39.99だそうで、日本円にして4,700円強。これなら手が出そうだわ

    # それ以前にIntel Macを買わねば・・・

    2006-04-19 15:49:12
    Parallels Workstation 2.1 for Mac OS Xがβ4になっています。Fix項目は以下の通り。
    • Introduced full screen mode
    • Introduced dual-monitor support
    • Improved real CD/DVD support
    • Improved, easier to use interface
    • Better sound support, including a fix for Windows 2000 guest OS
    • Networking kernel panics resolved
    • Bridged networking issues fixed
    • WiFi networking issues fixed
    • Fixed some of the issues encountered when entering "Sleep" mode when a VM is running
    • Many other minor bug fixes
    # お!無線LANがいけるようになったらしい

    2006-05-01 19:21:00
    β5を見逃しておりました。既にβ6が出ております。Fix項目は以下の通り。
    • USB fixes (more devices supported: PDA, scanner, etc.)
    • Shared Folders fixes (added support for guest Windows 2000)
    • Network improvements: host-only networking
    • Custom video resolutions support added
    • Image Tool introduced
    • Autoupdate introduced
    • Kernel panic in virtual memory manager fixed
    • Shutdown in fullscreen mode hang fixed
    • Virtual disk sync() problem with Linux guests fixed
    判明している問題点は以下の通り。
    • Some USB devices may not work
    • Network doesn’t work in Linux guests if bridged to WiFi
    • Resume doesn't work correctly if suspend was made while playing audio inside guest
    • Fullscreen may not work for some custom resolutions
    なお、既にβ6を入れていらっしゃる方、リリース番号をご確認ください。リリース番号が2.1.1812.5の方、最新は2.1.1812.7で、AirMacのアドレス解決問題がフィックスされているそうです。

    USBの互換性高めたMac版Parallels Workstationのβ6が公開

    Intel MacでWindows (8)

    2006-04-09 16:11:35 | Windows on IntelMac
    2006-04-07 12:54:29
    Boot Camp」で大騒ぎになっておりますが、その一方、仮想化技術でリブートなしに両方使えなきゃイヤ!なんていう私のような我が儘な方々も世界中には大勢いらっしゃるようでして、そんな我が儘に答えてくれる気もなさそうなマイクロソフトの代わりに、要望に応えてくれる会社があったんです。

    Experience the First Virtualization Solution for Intel-powered Macs!」Parallels, Inc.
    Boot Campに続くIntel Mac用「もう1つのXP環境」がβ公開」ITmedia News

    スラッシュドットでも話題にあがっておりまして、すでにトライしていらっしゃる方もいるようです。

    Intel Mac向け仮想化ソフトウェアが登場」スラッシュドットジャパン
    Parallels Workstation Beta for Mac OS X」田中俊光のblog

    Boot Campと比べた場合、速度的には劣るようですが、Windows XP SP2のみなどという制限もなく、Windows 3.1、3.11、95、98、Me、2000、NT、XP、2003、おまけにLinux、FreeBSD、Solaris、OS/2、eComStation、MS-DOSまで走るそうです。
    別に速くなくてもいいからリブートせずに両方とも使いたい方、如何でしょう?


    2006-04-09 16:11:35
    Parallels, Inc.の「Parallels Workstation」がβ2になっているようです。
    ・「『XPが動く』Intel Macの仮想化ソフトParallels、β2が公開」ITmedia +D PCUpdate


    Intel MacでWindows (7)

    2006-04-06 19:04:42 | Windows on IntelMac
    2006-04-06 10:32:02
    巷でみんなが賞金までかけて一生懸命Intel MacでWindows XPを走らせようと躍起になって、成功してそろそろものになろうという頃になってやっと重い腰を上げたのか、それともその賞金を社員がこっそり稼ごうと思っていたら先を越されてしまったので仕方なく出したのか、真相はよく分かりませんが、いずれにせよAppleからIntel MacでWindows XPを走らせるための「Boot Camp」がベータ版として配布されています。パブリックベータ版ながら、ドライバインストールCD作成までサポートするということで、基本的に公式にIntel MacでWindows XPを走らせることをサポートする形になっています。
    また、この機能はMac OS X 10.5 Leopardに搭載されるとのことです。
    これによって、Apple Computer的にはWindowsからの「スイッチ」を加速したいようですが、世間一般的には「やっとAppleマシンでWindowsを走らせることが出来る」ということになるんでしょう。近いうちにダサダサPCを買い換えてIntel MacでWindowsを四六時中走らせる輩が増えそうな予感・・・
    あとは、AppleInsiderでも書いているように、MacユーザーがWindows用のゲームをするためにリブートして使うことになるのかしら・・・

    ま、いずれにせよ私的にはリブートなしで仮想化技術でMac OS XとWindowsを使えるようにして欲しいわけで、いちいちリブートしていられるかって感じです。ま、自宅の家族共用コンピュータとして買って、どちらでも使えるようにするというのも一つの使い方かもしれませんが、それはきっとかみさんが許してはくれないでしょう(笑)

    # それにしてもこのロゴ・・・HDDに開いた窓のつもりなんでしょうか・・・

    2006-04-06 12:57:40
    FAQ:アップル「Boot Camp」--MacでWindows XPを動かすには」(CNET Japan) によれば、Windows XPインストール時にファイルシステムをNTFSにするかFATにするか選択できるが、32 GB以上ではNTFSしか選択できないこと、及び、Mac OS XはFATボリュームしか読み書きできず、NTFSの場合にはMac OS Xからは読むことしかできないとのことです。
    もちろん融通の利かないWindowsからはMac OS XのHFS+ボリュームは読み書きできないでしょうから、双方向の読み書きができるようにするには、FATボリュームパーティションを用意するか、USBメモリなどのコンパティブルな外部記憶装置に頼る必要がありそうです。

    ただし、如何せん私の手元にIntel Macなどございませんので、Intel Macをお持ちの方にお確かめいただく必要があるかと思われます。

    2006-04-06 19:04:42
    Windows on a Mac--アップル「Boot Camp」をさっそく使ってみた」(CNET Japan)によれば、Intel iMacでRosetta経由でPhotoshop CS2を走らせるよりも、Windows XP SP2上で走らせた方が圧倒的に速かったそうです。また、「Windowsで動かすiMacが、DellとGatewayから出ているほぼ同様の構成のデュアルコアプロセッサ搭載マシンを性能で上回った」そうです。
    やっぱり、ハード的にはかなりよいマシンであることは確かなようです。その上、これだけ安定している(実際、先日のHDDクラッシュでも実質失われたのは皮肉なことにMicrosoft Entourageのデータだけでした)Mac OS Xが走るApple ComputerのMacintoshというのは、結構凄い環境なんだと再認識した次第です。

    # みんなそろそろマジでMacに戻ってくればいいのに・・・
    # アナキンだって最後にはダークサイドから戻ってきたというのに・・・


    Intel MacでWindows (6)

    2006-03-24 11:22:41 | Windows on IntelMac
    いつの間にやら、ずいぶんと開発が進んでいるWindows XP on an Intel Macですが、日本語版でもいけるようになったようです。

    インテルMacでXP:日本語版XPも起動、今度はビデオドライバコンテスト」Engadget Japanese

    昨日の「Windows XP on Intel Mac benchmarked」(AppleInsider)とか見ていると、案外と使い物になるのかも・・・とか、かえってMacBook Proを買ってきてWindows走らせた方が快適なんじゃないの?・・・とか考えてしまいそうになる今日この頃です。

    本家プロジェクトでは、ビデオボードX1600のドライバコンテストが開催されるんだそうで、ますますWindowsマシンとしての需要が喚起されそうです


    Intel MacでWindows (5)

    2006-03-20 10:40:25 | Windows on IntelMac
    もうそこら中で盛り上がっている反面、冷めた目で見る人も案外多いWindows XP on an Intel Macですが、それなりに着々と進展している模様です

    インテルMacでXP:日本語HowTo」Engadget Japanese

    Windows XP日本語版ではまだうまくいかない模様ながら、本家のWikiに思い切り詳しくやり方が日本語で掲載されています。

    JP HOWTO」Wiki onmac.net

    日本でトライしたチャレンジャーな方の記録としては、こちらのブログが秀逸かと・・・
    いずれにしても、まだこのデュアルブートではまともに仕事をしようという気にはなれないような状態ですが、むしろこのように進行状況がめっちゃオープンにされていること自体がすばらしいことで、様子を見ながらいけそうになったら手を出すというのでも全く遅くはないように思えます。今はチャレンジャーな方々のチャレンジャーな段階だと思って暖かく見守ろうではありませんか

    ま、いずれにしても、あくまでIntel Macを持っている羨ましい方々に限ったお話ではあるのですが・・・


    Intel MacでWindows (4)

    2006-03-17 14:26:02 | Windows on IntelMac
    2006-03-16 19:24:52
    ついにIntel Mac上でWindows XPとのデュアルブートの成功したそうです!

    インテルMacでXP起動に成功:narf氏が賞金獲得」Engadget Japanese

    アップルやマイクロソフトから悲観的な見解がさんざん発表されて、あきらめムードが漂っているような感じでしたが、とうとうやってくれました!
    Windows XP on an Intel Mac」によれば、「インテルMacでXP起動:ついに達成?」で伝えられていたWindows XP/Mac OS Xデュアルブートが本物と確認されたそうです。

    現在発売されているIntel Macはすべて適用可能とのことで、オープンソースで公開予定だそうです。公開動画をみると実際にきちんとiMac上でWindows XPが走ってます。

    先の相次ぐ否定的な発表で途方に暮れていた、デュアルブートを待ち望んでいたあなた、明るい日差しが見えてきましたよ!

    2006-03-17 14:26:02
    早速、手順が公開されているようです。

    インテルMacでXP:手順公開」Engadget Japanese
    • 必要なもの
    • 所要時間:20~30分
    • 手順
      1. zip内のsp.nrbをベースにXPのCDからファイルをコピーしてインテルMac用XPインストールCDを作成
      2. Mac側ではFATとHFS+のパーティションを作成してHFS+側にOS Xをインストール
      3. xom.efiをハードディスクにコピーして立ち上げると林檎と窓の選択画面になるので先ほど用意したインストールCDを挿入して窓を選択
      4. XPをインストール
    Engadget Japaneseによれば、「この通りにすると当然MacのHDDにあったデータは消えてしまうので事前にバックアップをとってから。再フォーマットせずにパーティション変更するユーティリティではテストしていないらしいので実験精神に溢れる方は挑戦して報告してください。」とのことです。

    さぁ、チャレンジャーな方、レッツ・チャレンジ!

    ・「『Intel MacでWin XP』コンテスト--いかにして勝者は決まったか」CNET Japan
    ・「『Intel MacでWindows XPを動かせ』--コンテストの勝者が決定」CNET Japan
    ・「Intel MacでWindows XPブートに成功――プロジェクトが宣言」ITmedia +D PCUpdate
    ・「Intel MacでWindows XPを起動するためのツールが公開される」ITmedia +D PCUpdate


    Intel MacでWindows (3)

    2006-03-16 09:39:08 | Windows on IntelMac
    2006-03-10 13:25:45
    Apple関係者から、Intel Mac上でのWindowsについてコメントが出ているようです。

    『Intel MacではWindows Vistaは動かない』--アップル関係者がIDFで」CNET Japan

    それによりますと、EFI (Extensible Firmware Interface) を採用しているIntel Mac上で、EFIをサポートすると思われるWindws Vistaならば比較的簡単に走るのではないかという憶測が飛び交っていることについて、AppleのCameron Esfahani氏(シニアソフトウェアアーキテクト)は、「EFIをサポートするのはVistaの64ビットチップに対応した バージョンだけだと自分は理解している」だそうで、「当地で開催されたIntel Developer Forumのこのセッションのなかで、「Intel MacでWindows Vistaが動くかどうか」と尋ねられたEsfahani氏は、「私はそうは思わない」と答えた」んだそうです

    さらに、「EFIは多くの古いタイプのソフトウェアやハードウェアをサポートする見通しだが、AppleはEFIの実装のなかにそうした「レガシー」なコードをあまり含んでいない」んだそうで、「『WindowsはレガシーOSだ』と同氏が述べると、会場を埋め尽くした聴衆の間から笑いと歓声が巻き起こった。『われわれは、レガシーOSをサポートしていない』(Esfahani氏)」・・・・・・・・・

    # 確かにIntel移行でOS9環境は切り捨てられた・・・

    ということで、とりあえずIntel iMacとMacBook Pro、Intel Mac mini上ではWindows Vistaでさえも直接は走らないんではないかということが濃厚になってきました。そうすると、期待すべきは、いつかは64ビットマルチコアCPUで出てくるんじゃないかと勝手に予想しているIntel PowerMacintosh (勝手に仮称)上で64ビットチップ対応のWindows Vistaなら走ってくれないかしら?ってことになりそうです。

    てことで、WIndowsは結局走りそうにはありませんが、そんな「レガシーOS」なんぞ走らなくても十分以上の性能を発揮するiMac、Mac miniとMacBook Proは如何ですか?
    iMac(intel)Mac mini MacBook Pro


    2006-03-12 16:27:04
    一方のマイクロソフトからも否定的な見解が・・・

    インテルMacユーザに残念なお知らせ:VistaはEFIをサポートせず」Engadget Japanese

    それによると「Windows Vistaは(32ビットプロセッサでの) EFI起動をサポートしない」んだそうです。また、「同氏によればEFIをサポートするのは来年のLonghorn Serverのみ、クライアントのWindowsではVistaではなく未確定の『将来のバージョン』まで待つ必要がある」そうで、Intel MacでのWIndows Vista起動自体をあきらめた方がよいかも・・・って感じです

    その理由というのが「単純に、EFIをサポートするデスクトップPCがさっぱりない」からだそうで、「EFIで起動する32ビットプロセッサのシステムよりも64ビットプラットフォームをサポートすることのほうが重要だから」・・・。そりゃそうだ・・・

    ということで、淡い期待を抱かせていたIntel Mac上でのWindows起動ですが、ここしばらくはVirtual PCのユニバーサル版が出るのを期待した方が良さそうな感じです。
    Virtual PC 7 for Mac
    マイクロソフト
    このアイテムの詳細を見る
    Virtual PC 7 for Mac + Windows XP Pro
    マイクロソフト
    このアイテムの詳細を見る
    Virtual PC 7 for Mac + Windows XP Home
    マイクロソフト
    このアイテムの詳細を見る


    2006-03-16 09:39:08
    こちらがかなり詳しく解説していますのでご参考まで。

    Intel MacでWindows Vistaが動く日は遠い」ITmedia

    BIOSエミュレーションによる後方互換に甘えちゃったみたいです。こうなっちゃうとどうしようもありませんね


    Intel MacでWindows (2)

    2006-01-31 18:25:54 | Windows on IntelMac
    かなり多くの方が疑問に思いつつ、誰かがそのうちにやってくれるだろうと楽観視しているにもかかわらず、なかなか成功したという噂が流れてこないWindows on Intel Mac
    痺れを切らしたのか、余程困難を極めているのか定かではありませんが、とうとう賞金まで懸けらたんだそうです(笑)

    インテルMacでのWindows XP起動に賞金Engadget Japanese

    windowsxp.onmac.netなる本当にそのまんまなURLのページですが、マジなようです。懸賞金の寄付も莫迦にならないくらい集まっている模様です。

    ルールはこちら。
    1. Windows Vistaやその他のバージョンではなく(少なくとも)Windows XPをブートできる方法
    2. Mac OS Xと共存できて互いに干渉し合わない(一度に一つのOSがブート可能な伝統的なデュアルブートシステム)
    3. 起動時にユーザーにどちらのOSを起動するのかを選択可能にする
    4. フォーラムに起動過程の図を含む完全な方法を一番最初に投稿した者を勝者とする。方法は受領時と実際の確認時にピア・レビューされ、賞金はPaypalを通して支払われる
    5. 方法を本サイトに掲載する権利を譲渡する
    6. 2006年3月23日までに不可能であった場合には、懸賞金は全てEFFに寄付される
    7. XenやVMWareのような仮想化技術は使用しない
    ちなみに日本時間2006年1月31日15時現在での懸賞金は$8,467、日本円にして約100万円です。やってみようかと思っていた強者さん、如何ですか?


    で、そうこうしている間に新たにこんな記事・・・
    インテルMacでXPを(理論上)起動できる方法Engadget Japanese
    元ページはこちら。
    Windows XP on Mac?Ramblings of a Computer Guru

    もうここまで来ると私にはよう分からんです、はい(汗)
    解読可能な方、解説いただければ幸いです。

    # 問題はその解説を私が理解できるかどうか・・・