すごいおはようございます。
ネタのない日々が続き、更新が滞ってすみません。
先日、現場では珍しく大井町駅を利用しました。
東急への乗換えや品川区役所方面への利用で何度か下車したことがありましたが、大森方向へ歩いたのは初めてでした。ここに踏切が残っていたのもあまり印象がありません。

平成24年12月11日 品川道踏切
車道も確保できそうな踏切ですが、車止めがあって歩行者・自転車の専用となっています。
面白いのは自転車と歩行者の走行・歩行帯が明確に区別されており、歩行者の横断に重点を置いた塗装が施されています。大変鮮やかですね。
踏切の直ぐ脇には歩道橋も設けられているのですが、階段を昇らない踏切の需要が高いようです。
しかし、ここは複々線区間であり、スピードの関係か、踏切が鳴り始めてから閉まるまでが早いような感じです。渡りきれないで遮断機を押して出てくくるような通行人が多く、踏切支障で電車を止めてしまう確率が高いかもしれません。
見る限り、モラルの低い利用者が多いようにも思えました。残念ですが・・・。

にほんブログ村
ネタのない日々が続き、更新が滞ってすみません。
先日、現場では珍しく大井町駅を利用しました。
東急への乗換えや品川区役所方面への利用で何度か下車したことがありましたが、大森方向へ歩いたのは初めてでした。ここに踏切が残っていたのもあまり印象がありません。

平成24年12月11日 品川道踏切
車道も確保できそうな踏切ですが、車止めがあって歩行者・自転車の専用となっています。
面白いのは自転車と歩行者の走行・歩行帯が明確に区別されており、歩行者の横断に重点を置いた塗装が施されています。大変鮮やかですね。
踏切の直ぐ脇には歩道橋も設けられているのですが、階段を昇らない踏切の需要が高いようです。
しかし、ここは複々線区間であり、スピードの関係か、踏切が鳴り始めてから閉まるまでが早いような感じです。渡りきれないで遮断機を押して出てくくるような通行人が多く、踏切支障で電車を止めてしまう確率が高いかもしれません。
見る限り、モラルの低い利用者が多いようにも思えました。残念ですが・・・。

にほんブログ村