文化学園服飾博物館で「魔除け 身にまとう祈るこころ」を見てきました。
古来より人は首、袖口、裾、見えないわが身の背中などから邪悪な物が入り込むと考えていたらしいです。
日本では幼い子供の着物に背守りを付けたり、針の縫目に思いを混め、赤い布や鈴の音や紋様により悪を遠ざけようとしたらしい。
中近東やインドでは銀や鏡が悪を遠ざけると考えられていたそうです。
ひし形や三角形も厄除けの力があるそうです。
背中ってあまり意識しなかったけど大切ですね、
帰りに寄った京王プラザの吊るし雛の中に犬がありました。犬も安産のお守りでした。
昔は子供が必ず元気に育つとは限らなかったから、どの民族も祈りの気持ちで服を着せたのですね。


博物館ロビーの大理石のモザイク絵です。
古来より人は首、袖口、裾、見えないわが身の背中などから邪悪な物が入り込むと考えていたらしいです。
日本では幼い子供の着物に背守りを付けたり、針の縫目に思いを混め、赤い布や鈴の音や紋様により悪を遠ざけようとしたらしい。
中近東やインドでは銀や鏡が悪を遠ざけると考えられていたそうです。
ひし形や三角形も厄除けの力があるそうです。
背中ってあまり意識しなかったけど大切ですね、
帰りに寄った京王プラザの吊るし雛の中に犬がありました。犬も安産のお守りでした。
昔は子供が必ず元気に育つとは限らなかったから、どの民族も祈りの気持ちで服を着せたのですね。


博物館ロビーの大理石のモザイク絵です。