お先に下山します☆彡

目指せ!エンディングノート(*^^)v

オールJAコンテストと人助け

2023-04-30 18:43:44 | コンテスト
ひさーーしぶりのアマ無コンテスト。
今夜の21時までだが、終了前アップ。はい、場所取り遅刻、不参加撃沈なり。

堂平山。前日昼に現着。先着者有り。
おら28MHzか50MHzしばこうと両方用意したが、、オールバンダー様が先着されていました。某常勝局様でございます。
早々あきらめ、28MHz遊びと天体観測で平和に過ごすことに。

夜中、天文屋がじゃんじゃん増え剣ヶ峰駐車場は望遠鏡展示場と化しました。
高級機材は200万円超えるものも。ドブソニアンから屈折の名機まで、、気候が良くていろんなガチ様がいます。
みんなでヲタトーク。結局、寝ずに朝まで騒いでました。
おらはライブスタック観測。モニターのiPad持ちあるってあっちこっちの人にご覧いただきました。

↓あっちも
↓こっちも
おらのRedcat君

↓半月の月明りに邪魔されながら、こんなん撮れた
↓あれい星雲

↓オメガ星雲
↓北アメリカ星雲
↓三裂星雲

全部無現像、白トビごめん

薄明が来る頃、皆さん片付け作業にはいります。
すると、赤のレクサススポーツのカップルがもぞもぞやってます。
おらに寄ってきます。
「あのー、バッテリー上がっちゃたんですけどなんとかなりませんか?」
彼氏は外人、彼女が和製美人。。。ここ電波なくJAFも呼べない。
おらがスターリンク衛星で駐車場をWiFiスポット化したのを知ってて、、すみませんネット経由で業者呼びたいんですけどー、、って。
深夜4時ですよ。ど田舎の山頂近くですよ。業者も直ぐにはこれねーべよ。しかもこの車、パラグライダーのテイクオフ場所に停めてある。朝からフライヤーが来るし。
しゃーねーから、一肌脱いだ。
予備のリチウムバッテリー1.5KWを降ろし車の前へ。問題は、ブースターケーブルが無い。アマ無用に使う細いケーブルを加工する。Sq規格的に30Aが限界だ。突入電流に耐えられるか。溶断60A、瞬間なら燃えないとして単線でチャレンジだ。アンテナ設営用の工具があってよかった。接点もうまく対策できた。

メカオンチの彼氏に点火指示、ブルルーーン!一発でかかった!
よかたよかたー。彼女涙顔、おら神顔(^^)/。
彼氏にたっぷり電気いろはを説明、山降りるまでエンジン絶対止めるなよ。途中で止まったらラインよこせと。
天体観測で川崎から来られた美男美女でした。
人助けしたの何年ぶりだべ。

寝ずに朝。28MHz用ベントダイポールを上げる。
午前中の北米大陸と遊んで帰ろうとね。
でも、どうしたことか何時になっても北米が開けない。太陽黒点数はほぼピークなのに、、、。先着の先輩に聞くと、どうも数日前磁気嵐が発生したらしい。しゃーないから豪州と東南アジアと遊んで終了。

↓上はベントダイポール、下はスターリンクアンテナ


アマ無な業界は、今年のコンテストルールの改定が物議を醸している。
「その他アマ無以外の方法で、、」のとこね。
しかもJARLのトンチンカンな説明が更に拍車をかける。
結論からゆーと、おらは大反対。時代錯誤甚だしい。現代はどんな趣味もネットと協調し楽しみ方を広げる時代だ。ルールはそのために工夫、進化があるべきだ。コンテスト参加意欲が増々冷めた。
おらがやりたいのは、コンテスト中のライブ配信や、交信動画や具体的な情報アップ。これ全部ダメになった。交換ナンバー構成要素の一つでも欠ければOKというが、そんな棘に触るようなマスク苦労したくねー。
ARRLの場合は、コンテスト中はProhibitじゃなくMay not be、コンテスト後は規制なし。あちらは、情報を受ける側の不正行為に主眼を置いてるのに、ジャパンは情報を発する側もオールキャッチで蹴っ飛ばす。
もーいーわ。石頭め。
だれか、今回の改定規約は含めませんっちゅーアンチJARLコンテスト開催してくれたら出まーーす(^^)/

(^^)/

新時代ヲタ芸・1エリアAMコンテスト

2022-12-25 21:34:30 | コンテスト
おいら老化が止まらない。

先日の某コンテスト、イケるだろーって出したログが、何をミスったかチェックログにぶち込まれ入賞逃し無駄苦労&脱力感。
おまけに2年前のコンテスト、やっと結果出たかと思ったら、2番。神様が未だやめるな、ケジメつけろって追い打ちかけやがる。
しゃーないから出たわ今日、1エリアAMコンテスト。

いつもの堂平山。おらまだノーマルタイヤなんで早朝凍結避け、前日中に山入り。朝はマイナス5度だったので安全優先、昼間上がっただ。
山中はネット通じねーしやることねー。事前にアマプラ映画をたっぷりダウンロード、夜中はこれで凌いだだ。



朝、シンプルに4eleHB9。100Km先、東京湾の反射がギラギラ見えた。
いつもと変わらず、スタ~トコンテスト。
100QHペースで入ったが、、なんと30分で中折れw
その後極端なレートダウン。なんじゃこれ、、バンドくるくる回してもNEWがいねーぞ。
だよな、だよなー!今日はクリスマスだ!こんなヲタ遊びより、街に繰り出しお祭り気分の方がずっと楽しいもんな。
お空は砂漠。生命感無し。なんでこんな日を設定すんだよ主催さん。

ところでここの主催、、色々とシュールなところがある。
前々回大会の結果発表が2年間かかったww。各方面からのいつ発表すんだー!っつー怒号にも余裕でスルー。参加者だれもが時間とログがゴミと化したと確信したその時、、生きてた事務局、2年越しの発表キタw
宇宙一長いジャッジ、しかも仮結果とするあたり、まだ楽しめるぞ感満々な仕込芸、こりゃもー極めて高度なエンタメスキルだw
この黒幕、ただものではないぞ!
非常識とか、主催・運営失格とか、、そんな低次元の話は意味がない。
おら悟ったど。どんな隠し玉があんのか、どんなサプライズ芸が見れんのか、、それを味わうのが、このコンテストの真の意義なのだ!!
みなさんホントは気づいてるんでしょ、、
現代は、知ってて騙されて楽しむプレイ全盛の時代です。それはアイドルから怪しい政治や行政まで、、タコに加油して一緒に祭るハイパーカルチャー真っ盛り。踊る阿呆に見る阿呆、こんな時代は踊ってナンボ♬。
もはや古典なマジ思考は化石なんです。
主催webに書けないだろーから、おらが代弁しときました。
さー、次はどんな手を繰り出すか、期待一杯夢いっぱい(^^♪

でも、おらの生きてるうちに、、たのむ!(^^)!

↓目の前でこんなことしてた
周辺自治体お歴々・・首長さんが集まり、山並み連携ゼロカーボン宣言!だそうです。なんのこっちゃ??
ほほほ、みんな踊り上手なことw

↓ときがわ町役場の前のセブンの主。毛並み良好。貫禄抜群。

いつも玄関横のベンチで瞑想してる。こいつに会えた日は大体うまくいく。
みんな堂平行くときは拝んでってね。

(^^)/

東京UHFコンテスト

2022-11-24 17:43:10 | コンテスト
電波遊び、久しぶりにガチ参加してみた。
結果、まーなんとかなったべ(^^)/

ここ半年、他のコンテストに冷やかしで出てはいたのですが、ずっとトラブル続きで折れ気味だった。この東京UHFは初参加の2年前1局差で入賞逃した因縁の大会。ちゃんとシバかんと終われんと気合を入れなおしただ。

前日、かーちゃんが大腿骨骨折の重傷、救急搬送、病院につきっきりだった。持病もあり主治医からは生死含めたヤバイ説明を受ける。色々術前書類にサインし入院手続き完了。
ナースが言う、、様態急変あったら連絡します!
って、それ、、やっぱ、おいらしばらく待機してろってことか?
山は携帯電波ないんだけど、、心を鬼にして答えた、、ハイ!承知しました(-_-)。
人でなし野郎でございます。
現役時に医政サイド含め救急医療現場の裏側を全部見て来たため心得てます。おらの正体を伝え業界話、主治医と婦長に釘刺します。ナメた対応したら、あそことここから天罰くるからね、と。態度が変わり一安心w
かーちゃん頑張れよ!
ほんで山へ・・・。

天候が心配だがおらには関係ない。強引に堂平山移動。
当日はずっと雨、降る前に準備完了。その後数局来られた模様で、馴染み局は天文台入口で運用していた。

オールバンドカテに出た。でも、430MHzと1200MHzのみね。マルチ貧乏を交信数の集中砲火で補う覚悟。
今回はしっかり準備したぞ。PCもBATTもANTもちゃーーんと点検しお神酒で厄除け。ボイスメモリもぶっこんだ(使わなかったけどね)。
このロケでのUHFコンの最大交信数記録って、6時間で590局でしたよね?(関東UHFコン)。今回東京なのと2バンドしか出れないので目標を500局としただ。

最近はこんな感じで運用してます↓
↓シンプルで美しいっしょ
↓朝飯食いながらスタート待ち。おら周波数確保しない派す

スタートは430MHzFMからIN。メイン中心に1MHz幅が空き無し状態。下から上まで一本釣り開始。CQが繰り返されるのを待つのではなく、VFO回しながらコールサインをゲットしたらすぐぶっこむ。スタート直後は皆フレッシュ局なのでDupeしない。スルーしたチャンネルは復路で食べる。これRUNより効率良い。あとバンド全体の情報が得られ作戦が立つのね。この儀式を大体10分~20分で完了させ船を出すw。CW含め2時間経過まで100QSO/Hupのレートを維持し、後は1200MHz入れてシャッフル運用。

コンテスト終了時は土砂降り。撤収面倒なので今夜はここでビバークすることにした。WC日本ードイツ戦あるしね。携帯は繋がんないがTV電波には最高のロケなのさ。

ナイスゲームだったねー。ブラボーw(長友パクリ)
ゲーム後暇なんで、深夜1時、無線機ON。430MHzがすっからかん。CQ出したら一発ヒット、ロケの強みね。そのあとずーーっと4時頃までダベってたす。
↓深夜ベッドに寝っ転がり飲酒運用中

朝、アンテナ降ろそうと外出たらものすげー強風!木枯らし一番キタ。風圧でフジポールが下りねーだよ。収まるまでここにいっかと思ったが、、かーちゃんの呼ぶ声が聞こえ力業で撤収。下山となりました。

目標交信数には届かなかったけど、過去優勝スコア見てもまーまーの数字でたんで、たぶんいけたんべな。
もーリベンジ回峰行からは足洗いたいだー。

(^^)/

ガビーーン!呪われた電波遊び

2022-10-10 14:28:45 | コンテスト
現在、新潟長野周遊10日間の旅中、無線機も持ってきたんで全市全郡コンテスト出たぞ。
このブログ、昨日コンテストページへのアクセスが多かったので、とりあえず旅の様子は後でUPするとして、残念ファーストで。

もー呪われてるとしか言いようがない!
これで今年4回連続トラブルだわ。

コンテスト後半、PCとCTESTWINがフリーズ。ログとれねー、キーイングできねー。自動バックアップも途中で止まってて昼以降が復元できねー!
こんなの初めてっす。
だれか教えて。既知の原因とかあるんすか?

場所は渋峠ね。
天候悪く、夜間気温はほぼ0度近くまで落ちた。
参加カテは430MHzCW。設営撤収は雨、気温3度。手が凍えて外写真撮ってる場合じゃなかった。

ここは珍マルチ天国。昨年、一昨年の優勝スコア超えるペースで調子ぶっこいてたら、、なんと16時にPCとログがフリーズ!あれこれ試みたが戻らず、自動バックアップも13時頃で停止してた!
なわけで、残り5時間のところで無念のリタイア。残されたスコアは13時止まりとなりました。
同じカテで競ってた皆様、、どうぞご安心ください。
八木とGP運用、途中GPがぶっ倒れてるのも気づかず、電波出してたおいら、、総合的にかなりめでたいw。


あとあれだ、、走行充電がぶっ飛んだ!
おらの車、ソーラーパネル約500W、サブBATT3.5KW、走行充電は約400Wなのだが、日本海側を走行中、どうも走行充電モニタの様子がおかしい。
オルタからの充電電流が激低い。おまけにほのかに焦げ臭。新車で暖房数回目だったのでヒーター系の初期焼けかと思ってたら、、、走行充電が完全にストップしちまった!。天候悪くソーラーは雀の涙。。サブ残35%、これだと夜が越せない。
ビルダー社長にTELし原因を探るが埒開かず、、テスターとクランプメータ使い回路を追っかけたら、、オルタから走行充電器ラインまでの40Aヒューズが豪快に溶断してた!
これ↓

実際は不完全溶断、ヒューズケースとDCラインが溶け、溶けたヒューズ壊が不完全導通を繰り返し、接触抵抗で発熱が続いていた。
溶解したケースは堅く固着してしまい外せない。
ヤベっすよねこれ。周りが板なので火災の危険もある。このラインには100AのDC遮断器もあるのだが、、なぜ100A??、しかも6sqですよ。。。
ビルダーには詳細伝えておいた。現在走行充電はカットオフ、二次被害が出ないようにしている。来週手術に出すつもり。
なので、それ以降は外部電源が取れるRVパークをハシゴし、ACから充電、朝までにサブ満タンにし凌いできた。

で、感動したのが新潟市の道の駅「新潟ふるさと村」。
近くにキャンカー用電源サイトが無く、道の駅で作戦を練っていた。全国の道の駅はAC100Vが取れる施設は非常にまれで新潟にはゼロ。どこの道の駅やなんちゃらパークに電話しても無理です、設備ありません、になる。
ダメ元で事務所に出向き、あれこれピンチ伝えたら、、、一発快諾!ここ使ってくださいって特別に提供してくれた。しかもタダ!3KWも。
新潟廻ってて分かったのだが、みんな人が大変良い(対都会)。ここもそれだった。ありがとう!(涙)
↓右奥がおらのマシン。充電中。

非常に充実してる良い道の駅です。


まー、そんなわけ。
出雲崎で、江戸時代に数千の首が飛ばされた獄門跡を見学したのだが、、妙なパワーを持ち帰ってきたのか、、、?

本気で厄除けせんとあかん!!

(^^)/


雨中のウォームアップ

2022-09-24 14:21:32 | コンテスト
久しぶりに無線のメジャーコンテスト出ようかと機材チェックで山移動。
↓剣ヶ峰から東京方面ね

10月頭の全市全郡大会のウォームアップす。こっからは出ないよ。
もー普通にやるのは飽きたのでちょっと面白い作戦考えてるっす。

しかし、、最近どーも脳みそがヤバイ。
フィールドデーは八木のラジエータエレメントだけ忘れ使えず。
Hamtteいじりはアンテナ折って成仏。
ほんで今回の愛・地球博記念はHB9の導波器2本忘れて終了。

サブのGP出してしのぐんだけどパフォ悪すぎ。
どれもみんな凡ミス。てか、こんだけ続くと呪われてるかも。
車変えて準備や収納スタイルが変わったのも原因ぽい。

V/Uミックスカテ出れず、Uだけショボショボ運用、GPを無駄に7m上げたっすw。天候は、、ほぼ土砂降り。山は良く降るねえ。
↓雨の合間にパシャリ

↓結果は捨ててるんでCWオートキーで放置(^^♪

上ってくる途中、せっめーー道に路上駐車多し、雨カッパ着た客がけっこーいるのよ。ギリすり抜けながら見たら山栗拾ってんのな。路面は栗のイガイガだらけ。下界の栗よりうめーのかなあ?

気合入んねーからネット遊びと車中飲み。
↓最近ハマってるのがコレ。
相模屋のBEYOND TOFU!。豆腐系合成食品なのだが見事な出来栄え。目隠しで食ったら完全にウニさ。濃厚なコクに上品さもあり、高級寿司店で軍艦で出てきてもきっと騙されるわコレ。
↓100円オニギリのウニ盛り

大豆から作る肉は有名になったけど、これから大豆から作る海鮮も来るぞコリャ!
メーカーのキャッチが「ウニよりウニらしく」。それ当たってるわ。
皆さんも是非お試しあれ(^^♪
↓ウニ以外のバリエーションもあるよ。


ところで、こーゆー話は好きじゃないんだけど、、
ウサ晴らし、、いやウザ払いをちょっとw
去年コンテスト出過ぎたのか、そこそこの成績は残したものの、それに比例して、嫌味や諸先輩の老害に出くわすことが増々増え、電波ゴッコがつまんなくなってきた。
  • 現場で、この場所は毎年地元局が使ってんだからおまえ邪魔だ。とか、
  • 煙たがら系名物おじさんと楽しく交信したら、おまえなんであんな奴と話すんだよ。とか、
  • 某バンドの有名常勝局がSSB10KHz下の某局に対し、自局のコールサインも名乗らずおまえの電波は質が悪すぎる!電波止めろ!。とかブッコんでたり、
  • 某移動局の車を盗撮して、ツイッターに貼ってコメントで陰口叩いてる集団とか、とか、、
もー気持ち悪すぎます( ;∀;)
たまたま遭遇した突然変異さんならまだしも、名の知れた方がのたまうのでたちが悪い。マイルドに書いてるけど、実際は言葉も偏見ももっとエグイわけで。。悲しくなるよね。
天狗系、粘着系、蛸壺系エゴ局の消化できない排ガス、なんとかせにゃあかん。

最近マイク握るのがコワイの((+_+))
神社へお祓いいこっかな。

(^^)/

オール群馬コンテスト

2022-05-23 16:01:23 | コンテスト
2022/5/21 20時~24時 雨 10度~13度
2022/5/22   6時~12時 曇/晴 8度~15度
オール群馬コンテスト 県内V/UHF参加 @赤城山

昨年一番は頂いたもののスコアがギリ5万に届かず、マイレコード更新&5万超え目標に参戦。

結果、ショボショボしょぼん。未達なり。
コロナ縛りが緩くなり参加局が少なかったような気がする。
大票田の430MHzでは不思議局からの妨害もありレートが落ちた。後述。

昨年よりアンテナ系を増強した。コレ↓


主砲は50MHz(4ele)、144MHz(10ele)、430MHz(15ele)、1200MHz(17ele)。サブにGPのX6000(144~1200MHz)。
こんだけ過密だと各アンテナVSWRが若干悪くなる。実はもー一個、ライブ配信目的で携帯電波リピータアンテナもくっつけてたが、配信遊びまで手が回らず途中で外したっす。

↓引き込んだ同軸ケーブルは5本w

GPは八方美人で良いのだが、360度拾ってノイズレベルが高くなる。位相歪みも多く了解度が落ちる。S1~S3くらいの微弱局は速攻ビームに切り替えゲットする。切替器多用で接点が心配。

初日のレートが悪い。200交信いかずヤバイ。。明日はいっぱいできますようにと就寝しよーと思ったら、深夜1時、東海汽船さるびあ丸@東京湾航行中からハンディMM局が出ていて小パイルになってる。一発ゲットで通常QSO、群馬赤城山まで59+10dbで入感、スゲゎ。
新島まで行ってsota運用するそうだ。おらも数年前までヨットやボートで毎週のように新島行ってたので勝手知ったる船上暇つぶし、ハンディ機買おっかな。

寝付き悪く2時間しか寝れなかった。
車中泊はいつもこんな感じになってる↓


2日目もレート悪し。50MHzのEスポが調子良い、マルチ稼げると思いきや、北海道も九州もコンテストはスルー。群馬コン?は?何それ?って感じw
ニューカマーの小生は無線友達いないが、今回初めて援交局登場、移住先ローカル局がおらを探してくれてマルチバンドでサービス頂きました。コレとーってーも嬉しいす。
天気は晴れて気分爽快、、でも結局500局、5万点に届かず終了。


今回、ネタが少ないのでおまけ!
各局にお尋ねしたい。

メインチャンネル(呼出周波数)ってのは、何か特別な取り扱いがあるんでしょうか?
バンドプランで呼出用周波数として割り当てられてるのは承知してます。なので当然メインチャンネルはコンテスト利用しません。
コンテスト参加局は人口密度の高いメインチャンネル付近で運用するのが効率良いので、大体メイン近くの上下空き周波数で運用します。
今回初日の夜、432.98MHz(メインの一個下)を確保、いー感じでRUNしてたら、近隣局と思える方から度重なる無変調やQSY強要を受けました。
無変調フェチはコンテスト名物なので免疫はあるのですが、そこどけ!まで言われたのは初めてです。
状況は、、
  • 気持ちよくRUNしてたら無変調局59+20dbが登場
  • 無変調疲れたのか、お前の電波がメインにかぶってくるぞと発声される
  • 自局のコールサインは言わない
  • お前の電波がメインにかぶるんだよ、迷惑だ!QSYしろ!と強引要求
  • コールサイン言わないので放置してたら、無視すんのか!と粘着
  • 無視される理由(コールサイン言わない)が理解できないらしい
  • 小生我慢しながら隙間で各局を拾い続けるが増々ヒートアップ
  • 気持ち悪いのでバンド切替、一気に交信レートダウン
どーなんすかねこれ。
なんかコンテスト運用ルールや電波法的な根拠とかあるんでしょうか?それとも群馬県のガラパゴス条令?
おらアマ無資格局として、送信電波の質は規定内を確保してます。非常通信や重要通信に何らかの混信妨害を与えていることがあれば、対処は心得ているつもりです。法に基づく緊急要請であれば速攻QSYします。
なんなんでしょうか。
近隣局電波が隣の周波数に影響を与えるのは良くあることですよね。近所のモービル移動や近所の移動場所運用局がメインにかぶってきたら追っ払いOK!ってのはありなんでしょうか?

今回のクレーム局が、自分都合のマイルールに思えてなりません。
相手に気づかいしてあげて、大人の対応、快くQSYしましょうなんて気にはなりません。競技中なので。
今回泣く泣くQSYしたのは、郷に入ったら郷に従え、君子危うきに近寄らず、アウェイ地での安全優先です。なにされっか分かりません、リア凸くらって寝てる間に同軸チョッキンとかありそうですもんw

今後のためにどなたか教えて頂けると幸いです。QSYは必要ですか?
これOKなら、ライバル局いたらメインにかぶるとぶっこんで追い出します。。(ウソw)

これ、そんときの録音ね↓
この前から無変調を受けていたが、20:48くらいから気合が入ってきた模様。
お呼びいただく局は無変調より強力な局も多い。20:50過ぎからQSY強要が頻繁になる。
(^^)/

東京コンテスト/QRPsprintコンテスト/キャンプ場

2022-05-04 21:08:29 | コンテスト
東京コンテスト
2022/5/3 9時~15時 都外144MHz電信電話

昨年オールバンド出て入賞はしたものの、ショボいアンテナでトップとのスコア差大きく不完全燃焼だった。
今年は144MHzシングルバンドに絞りアンテナ系を充実させた。
10eleYagi、GP(X6000)、PSスルスル君。運用場所は森の中なので立木を避けるため10m高up。写真撮るの忘れた!
目標は昨年トップ1割超えの3万点。。いけるかな?。

結果は、都内2区(中央区、荒川区)3市(羽村、あきる野、東久留米)を落とす大失態!
交信数は312とまーまーだったのに、、探索不足か、、運用局はいたそうだ。いくつか拾えてれば3万超えたのに、、涙っス( ;∀;)

当日早朝出陣、6時現着、気温4度。当然先着様がいらっしゃいました。隣拝借撃沈。オールバンド様でした。そして森の中へ。

寒い寒い。5月ってこんな寒かったか、設営作業で手の感覚無くなった。
朝酒でウォーミングアップしてスタ~トコンテスト。
Phoneは隙間無く上の方でRUN開始、、が応答ない!。ダッシュ失敗。5分で1局よ、ファイナル死んだんかと思った。周波数確保組と早くも10局差。
しゃーないからCWへ。ここは調子いい。周回遅れをじわじわ取り戻す。その後Phoneも含め11時まで80QSO/Hが続きレート回復。やっと戦える態勢になった。
Yagiで都内を狙い、GPは都外局を狙う。切り替えカチカチ忙しい。
こんくらいのレートだとパイルにならずPhoneは会話交えたマタ~リ交信が増える。ワンカップ片手に飲酒運用♬。
良くある目くらましにも余裕で付き合うぞ、、

Phone
  • Hamlog教局多数、〇〇さん、前回は**でしたねー。ホエ??早くナンバー頂戴w
  • 運用地どこですかあ、JCG何番ですかあ。にゃ?
  • Hamtteパーティも参加してまーす、一緒に交換おねがいしまーす。え?
  • ナンバー交換時、双方コールの全レターフォネティクス反復される。間違ってないのにぃw
  • 紙カードとhQSLどっちがいいですかあと押売りされる。いあ希望してないんだけどぉw
CW
  • ET~E(R)  CFM GA からナンバー始めてくれる、俺たち仁義民族w
  • 符号の出だしが一個抜ける局、何度聞き返しても一個抜けるw自作機なのかなぁ
  • 高性能AIでも解読不能なゆらぎキーヤー!結構多い、意地でも解読するけどw
極めつけは、、
  • 反復する度にコールサインが微妙に変わる忍者局、分身の術!本体はどれだ?
ほか、日本のPhoneは交信成立後、「ありがとうございましたー、ご健闘くださーい」エールが多いよね、こっちも返してあげないと無礼と見る方もいる。海外は「QSL (73) QRZ」がセットになってるんで合理的で効率良い。
この国には、、ありがとう数で競うカテも新設しよう!
Hamtteってネーミングセンスもスゴイ。さすがJARD、オヤジギャグパワーが時代性を凌駕する。国の命名する社会サービス名で凍り付くアレに似てる。更年期なアマ無界の旗持ちたちを象徴する感性、納得したw。

↓動画も貼っとくぅ。09:30くらいから調子出てきた。
山の上なのでプリオフね。隣からS9抑圧されてもおらが先行取得してたらどかないす。意地と能率のトレードオフはあるけどね。
S5程でじゃんじゃんQSBする局って航空機反射なんすかね?位相干渉でモアモアして取れないんだよねー。
パネル上SWR1.0がYagiさん、1.2がGPくんだよん。

そんなこんなで15時ノーサイド。
天気最高!この時間に終わるのはホントいい。帰りに遊べる。朝はじかれた剣ヶ峰に寄ってみると、、エライことになっていた!
アマ無4局、フリラー10局以上、総勢20人近くいる。まるで電波キチコンベンション。更にアンテナのっけた車がじゃんじゃん上がってくる。フリラさんたちは一斉オンエアデーだったのね。山裏の林道まで電波部隊がいたw
今日は流星群が来てる。夜は星見客が増えるのは必須。
↓こんな感じ。全局収まらない。奥の駐車場まで電波車が一杯だった。


早めに下山し、平地でキャンプいじりして帰ることにした。
が、、こっちもエライことになっていた!
↓コレ(中古車展示場ではない)


なんだこの密集は!もはや新興宗教!奥の方はもっと過密状態だった。
ここは嵐山町学校橋、アクセス楽で人気。昔はタダで使えたがランキング上位に登場するようになり調子こいて有料化された。すぐ上流に嵐山渓谷がありそっちもどえらい人出だった。
夕方以降は無料で入れるので、コーシーでも沸かそうかと寄ったのだが、、どこに幕張るのよ、QRMで隙間なし、河原まで一杯。。ここ一帯毎週末数kmが焼肉臭で溢れるw
牛丼食って帰ったよ。すき家も満員だったわ。

(^^)/

QRPsprintコンテスト
2022/5/1 12時~15時 50MHz電信電話

こっちもリベンジな感じ。
昨年はマルチバンドに複数ログ提出し、HFシングルでトップは取れたが、VHF50MHzが僅差で2番手だった。なので今年は50MHzをシバこうと参加。
あと、先日のALLJA50MHzでマルチ取りの甘さを痛感し、修行も兼ねた。
こんなかんじー↓


↓動画。参加局数少なくの~んびりやってまーす。

結果、昨年トップは超えたよん。
また次点だったら、、また来年出ないとあかん。神様仏様、もー許して~。

(^^)/


ALL JA コンテスト2022 他打上角チャレンジ

2022-04-25 13:34:50 | コンテスト
2022/4/23 21時~4/24 21時、オールJAコンテスト祭り
ちょりーーんす(^^)/
アマ無ネタっす。昨年オールバンドカテ出て疲れたので今回は50MHzシングルにした。あとPSスルスル君で打上角で遊んでみた。

この大会、24時間もあんだよね。ほぼ耐久レースね。
陣地取りのため前日入り、いつものとこ。いつもの八重桜ポイント。前日は天気最高夏日、山菜ハンター一杯、ぜんまい?わらび?大量ゲットなオバチャン達の笑顔満開。おらの車横は桜の花びらハンターがひっきりなし。みんなコンビニ袋一杯にして持ち帰る。塩漬けにしてお茶に入れたりオニギリにトッピングしたりするそーだ。
一番乗りで余裕でアンテナ設置できた。その後各局様ご来場、駐車場はmax4局様まで増えた。みなさん初対面、声を掛け合い和気逢い合い、楽しーねえ(^^♪。
こんなかんじー↓


フジの御柱を作業中、あのーー何メガやるんすかあ?と聞かれ、6mだよーんとお返し。ほんじゃ28MHzを隣でいいすかー?と。OKOKじゃんじゃんどーじょーとなりほぼ共同運用となった。
10m自作4エレを展開する謎の強者、聞いたら昨年のメジャーコン優勝者の方でございました。
謎の強者↓ 

↑ラジエータ直近に寄生素子を置き広帯域化させている。NanoVNAでしっかり現場調整されていた。
で、聞かれた。あのーー、もしやブログ書かれてる方ですか?こんなんとかあんなんとか。。むむむーー!バレてる!w。なんでだーー?、SNSとか絶対出ないし他人に伝えてない隠密活動なのに、、マイナーブログ発見ありがとうございます!(^^)!
現場キャラとネットキャラがかなり違うのでちょっと恥ずかしい。金麦差し入れご馳走様でした。(^^♪

他客は、7MHz、430MHzをコンテスト外で運用される方、でっかいソーラーパネルを展開するオフグリッター様々、色々勉強になったっす。
今回各地移動運用局が多くいらっしゃいました。近所の奥武蔵グリーンラインや秩父山系、赤城、筑波、奥多摩方面、箱根、湯河原、伊豆、、じゃんじゃん入ってきます。だれか言ってた、筑波山は各駐車場やカーブはアンテナの中古展示場状態だー!ってw。

準備時間たっぷり。あれこれいじりながらバンドコンディションを把握する。前日はEスポ大爆発、国内は九州・沖縄楽勝、三重のビーコンもずーーっと聞こえてる。DXは東南アジアやVKが夜10時頃までガツンと入感。山が数回あった。昼間のピーク、終わったなと思ったら、夜も復活。本番はEスポマルチ勝負になる予感。

ほんでだ!
今回アンテナ2系統、4ele(10m高)と2ele(6.4m高)のHB9CVを上げたんだが、、国内Eスポは明らかに2eleのほーがいーんだよ。4eleより6dbくらいいい!ゲイン差入れると9db近く地上高低い2eleが優秀なわけ。
50MHzは面白いよー、ってこれかあって思った。グランドウェーブならアンテナスペックで勝負だが、スカイウェーブは違うんだな。しかも時間帯で違う。夜や超遠距離はほぼ差が無くなっただ。
明らかに到来波の入射角の影響。Eスポは打上角が低けりゃいいわけじゃねーんだな。まー予想はしてたが、低く絞りすぎると絶対不利になる。ブロードに広角にするか、、到来波に合わせビームをチルトさせるのがよさげ。
そんなわけで、ある意味期待通り。うっしっしー、PSスルスル君使えるぞこりゃ!って。後半にスルスルチャレンジ書いとくねー。

本番:

電信電話カテに出た。準備しながら各局の話を聞いてたら、このバンドは絶対王者と言われる方がいるそうで、過去ずーっとダントツ優勝。ネット見たら都内住宅密集地の方だった。マルチ獲得が異次元のようで、狙うマルチ探索技とぶち込む信号強度が半端なさそう。
おら移動運用しかできない身、山奥でネットも使えず、人力探索、遠方微弱局は山の神たちの混信の集中砲火、、平地局がうらめしーーw。まあ、どんだけ近づけるか一回経験しとくべっつ感じ。
過去入賞スコア見ると安全ゾーンは700QSO超え、25マルチ超えのようで、そこに目標を置いた。
いつものように周波数確保せず、他局の様子みながらお声がけスタート。Phoneから入りCWミックス、出だしは120QSO/Hペースだったが、2時間目からどかんと落ちて300交信まで4時間かかっちゃった。朝5時起きバンドが静かなうちに西方面の遠距離マルチを狙う。スキャッターなのかEスポなのか近畿が短時間開け貴重マルチを拾う。その後前日のEスポ大爆発を期待するがダメ。日中、単発で東北、中国、四国、九州が開け、ギリゲット。
ここ北関東は、違法モービル局が大変多く、CW帯にFMがジャバジャバでてくる。エリア超えマルチ局が応答してくれてるのに、、とれねーー!泣けます。誘導ミサイルあったら連中にロックオンしたいわ。押すよ"(-""-)"

結局、700QSOに乗せられなかった。マルチもしょぼい。
今回山岳50MHzの立ち回りが良く分かったす。そこそこ飛ぶ静かなロケ、ネットも繋がり補助ツールも使える環境、今後はそんなラブリーな場所を探すことにします。
トップはマルチ40近くいってんだべなー、、。涙
もーさー、この際さー、、QSO数、マルチ数を別々に競うカテがあってもよくねーか?!

2日目は雨天となった。外気温11度。止むの待ってたら駐車場においら独りぼっちになっちまった。結局止まず、夜7時で撤収。



おまけ:入射角・打上角をどうシバく?

今回移動局に6ele?スタックな方もいた。Eスポ出たらどうすんだろ。別アンテナにすんのかなあ。。電離層波以外のマルチ取りにはいーと思うけど。

これはALLJAコンテストで、50MHz水平偏波アンテナの垂直面ビームチルト角を制御してみたっちゅー話です。
そんなの、うまくいくのかよ!。UHFじゃねーんだから効果出すの厳しいっぺよ!って、誰でも大体脳内で予測できる。。が、やってみねーと気が済まない性分。やってみたよ。
結果、50MHzではかなり厳しいww。特にコンテストでQSBに合わせたリアルタイム操作は地獄w。なので、ノンチャレンジ派の方には以下はただのお目汚し。どうぞスルーしてください。

目的は、
  • 低角度遠距離マルチ探索
  • Eスポ到来波角度対応
いつものPSスルスル君を使う。
これねー↓

144,430MHzでは既に実戦投入で効果を上げているが、50MHzでは本格投入は見送ってきた。理由はPSスルスル君は物理長1mまでが可変範囲のため、50MHzでは0~60度までしか位相制御ができず、つまらんからw
でもまあ、ちゃんと評価しとこーかと思いこのコンテストにブッこんでみることにした。
用意したのは、
  • PSスルスル君(位相可変範囲60度at50MHz)
  • アンテナ(A=4eleHB9CV、B=2eleHB9CV)水平偏波
  • 垂直スタック間隔(0.6λ)、地上高(A=10m、B=6.4m)
  • 同軸ケーブル(藤倉5DFB,15m×2、同一電気長)
  • QマッチBox(AB合成、25Ω→50Ω)
プラン:

水平偏波アンテナ2本を垂直スタック給電し、片方の位相を変化させ垂直面の最大放射角(打上角)を強引に操作しちまおーっつーチャレンジです。
ここでは最大放射角を電気的に変えるので、打上角と言うより、単なるビームチルト角と言った方が良いかも。(以下、打上角とビームチルト角は同意)
たぶん誰もやらない理由は、そもそも打上角は大地反射波との合成産物なので大地誘電率・導電率とアンテナ地上高が支配的、やる意味ねーべっつとこかと思います。
でもまあ、VHF以上は大地パラメータの影響より、目的角度にどんだけ直接ビームを絞れるかの方が重要だべーっつのがおらのモチ。

基本:

2本のバーチカルアンテナ間隔をλ/4とし、片側に90度の位相差を持たせると、H面指向性はカージオイドパターンになる。もし垂直ビームアンテナ2本間隔λ/4でこれをやると、ビームアンテナの指向性とカージオイドの指向性係数を掛け合わせたパターンになる。
カージオイドアンテナは、最大輻射方向が冗長で広角なのが特徴で、位相差を変えた時のパターン変化は図の通り。(AZ_90がカージオイド)
原典:下記(ANT1,2位置関係は追記)
4-Square Antenna in theory and practice
Observations and experiences of DF6QV June 2014
HFローバンドで良く使われるバーチカル4SQアンテナの基本解説から抜粋。本数を更に増やし8本にしたり、センターに1本配置したりして、ドライブする素子をスイッチで組み合わせ所望の方角ビームを作る方法すね。

では水平偏波ビームアンテナではどうなるか。
コンテスターが良くやるのは、複数本の同型アンテナを垂直スタックor水平パラレル配置して、StackMatch等の切り替え器で各アンテナを組み合わせて使うやり方。これは個々のアンテナの静的特性を重ね合わせて使う方法になる。
対し、ここでの方法は、アンテナ間の位相差を連続変化させ、最大放射方向を動的に変えるやり方です。今回は打上角(ビームチルト角)制御のみ。
下手な概念図を書いてみた↓



ANT1を基準に、ANT2に±位相差給電すると、ANT2はL1,L2の距離を置いて配置されたのと同等になり、このときの指向性中心(最大放射方向)はDθ1、Dθ2となる。
PSスルスル君の位相可変範囲は60度(at50MHz)しかないので、これで何度のチルト角が得られるのか計算すると、チルト角θ1=θ2=8度(チルト角可変範囲=16度)となった。
スタック間隔L0が短い程チルト可変範囲は大きくなるが、L0は約0.5λ以下になると個々のアンテナの開口面積重畳ロスとアンテナ間の放射結合によりスタック性能が急激に低下することが知られている。こちらの資料を参考にL0は0.6λで手を打った。
また、ANT1、ANT2への給電は、位相シフトさせるANT2ラインにPSスルスル君を挿入。両アンテナをRIG手前でQマッチ合成させている。

以上は、大地反射波の影響を無視した場合であり、実際はリアルグランドの反射や影響が強いほど水平方向の指向性は弱くなる。

予測:

今回使用するアンテナ系の垂直面指向性のメインローブの半値幅は、自由空間で30~40度。リアルグランドだと10度~20度(MMANA)。チルト角可変範囲16度は、この半値幅内をチルトするだけになる可能性もある。大地反射波が大きいほど水平方向の強度が弱くなるので強制チルトでどこまで補間できるのかが勝負となる。運用地は山岳約1000mポイント、打ち下ろし直接波が大地に邪魔されないことを祈るのみ。

結果:

アンテナ設置場所は埼玉堂平山。対象は東京大田区と三重県のビーコン波。
どちらも信号強度でmax3db程の変化しかなかなった。
だよね。やっぱそーだったよね。上記の半値幅の外までチルトできないので感動する有意差は無かった。
結局、本格的にチルトさせるなら、30mタワーに水平ダイポール10本くらい垂直アレイして10本全部にフェーズシフタ入れんとキツイっすわ。
短時間で開けたEスポ(到来波の垂直角度が動的変化)にも投入しましたが、位相シフト操作がQSBに追いつかずもーヒッチャカメッチャカw。だれか受信強度で位相追従する電子系を作ってー!
っちゅーことでアフォなチャレンジの人柱になって見ましたw。
長文ごめんm(__)m


新入生祭り:
今回もDupe呼ばれが多かった。20回あった。ほとんど学生クラブ局。
新入生の体験なんだな。ログの見方分からないぽい。
某大学局の新人YL嬢、作法が分からず相手コールサインを何度も何度も聞き返す。双方59+。5回、10回聞き返すwマジw。しかも緊張してる素振り全くなく丁寧に丁寧に育ちの良さげなお嬢言葉で返す。。傍から見たら完全におちょくられてる光景w。相手局のオッサンはチーママ独占風、嬉しさ隠せず妙な興奮状態w
おらもイジられてーーー!!今度めっけたらDupeでもTripleでも呼ぶぞ!

(^^)/

非常通信訓練コンテスト2022

2022-04-03 13:59:41 | コンテスト
2022/4/2 22:00-24:00 非常通信訓練コンテスト

前日は雪で氷点下。ほんで今日は3℃(22時)、あったけーーw
来たよ、いつもの場所、埼玉堂平山。路肩はまだ雪あった。
マイナーコンテストなんで昼に来たんで余裕。先客おらず。


このコンテストは神奈川県JARL支部が主催。神奈川から離れるほど不利になる。
昨年は神奈川県内湯河原からオールバンド参加。入賞したけど、3.5MHzに出れず、トップとの差はほぼその分のスコア差だったので悔しかった。
今回埼玉にいるのでこっちから県外局で参加。
UHFカテ(430,1200MHz)ね。アンテナ少なくてらくちーーーん(^^)/
でも時間が22時~24時よ。。
なんとかしてよー!多数の方から時間変更を提案されてるが、意地でも変えない神奈川県支部"(-""-)"。
なんでも昼間の花見を妨害しないように、夜の時間に設定したそうな。頭固すぎねーか(+_+)

20時からVHFカテでウォーミングアップ。
県外144MHzでどんくらいのスコアになるのかやってみた。
足元の埼玉超えて、東京超えて、神奈川県内局を探す。
結局、スコアは神奈川県内参加局の半分が限界と判った。昨年の県外優勝スコアに近くなったが、本命じゃないし面倒くさく後半でやめた。

22時、本命UHFスタート。
1200MHzが思いのほか局数多かった。
他まー、可もなく不可もなく修行完了。CWカテがないので疲れたっす。
430MHzシングルカテはライバル多かったけど、UHFカテどーかなあ、とりあえずログ出しとくべっと。

土曜の剣ヶ峰駐車場は深夜1時でも客多し。ヤンキー君たちが大騒ぎ、鼻の利くおいらドラッグがここまでと嘆く。昨年、五輪サーフィン会場の砂浜で深夜トリップ族ともめた。大人の対応は心得てる。撤収完了。
下山途中、鹿クラッシュ寸前!ブレーキで車内ぐちゃぐちゃ。
平地に降りてR254走ってたら今度はタヌキがダイブ!車内のフジポールが飛ぶーー、引いちまった方が被害が少ないと思い瞬間迷ったが、激停止。。タヌキめ運のいいやつだ。俺もいい奴だ。

移動運用、最近もーオールバンド参加がめんどくさくなった。
ALLJAはシングルで出るべ。

↓裏山の桜たち。ロケ抜群。エレベータタワー建てちまおうかなあ・・。没後の撤去含めたセット売りとかねーんすかね。

2022 WW WPX コンテスト SSB

2022-03-28 09:41:38 | コンテスト
疲れたああ、、コンテスト後半で抜けちゃいましたーー!

2022/3/26 0時~3/28 0時(UTC)WorldWide WPXコンテスト参加
3.5/7/21/28MHz SSB

丁度1年前、千葉県房総半島、大東崎の絶好岸壁ロケーションから参加、後半土砂降りで撤退したものの、なんとか隙間カテゴリで上位に食い込めた。
今回も同じロケを狙い準備万端だったが、雨、強風予報で断念。荒天を逃れ内陸の山に上がった。
ここね↓

標高約900m。
パワーもアンテナもしょぼいので、とにかく高い所に上がるしかない。
HFは標高よりアンテナ地上高がキモなのだが、タワーもってないのでちょっとでも空に近いとこにw
昨年より太陽黒点数が上がりハイバンドコンディションは上げ上げ、朝の北米、昼の南米、夕方の中東、欧州、一様にゲットできるようになった。

夜はローバンド3,5/7Mhz参戦したが、、並み居るキロワッターに歯が立たない、コレどーにもならない。おいらのパワーはほぼ100分の1(涙)。アンテナは貧弱ワイヤー。10局交信するのがやっとだった。
豪華なビームアンテナにキロキロな人たちはじゃんじゃん稼ぐ。完全なる弱肉強食。
21/28MHzで勝負するしかなく、コンディションの良い早朝~夕刻までがおいらの舞台となった。CQ出しても呼ばれないので、ひたすら拾う側に徹する。
↓こんな感じね(無編集、撮って出し)
↑2日目の動画。ビッグステーションは初日に交信済みなので2日目はNewを探すのに疲れる。ログチェックしながら新しい局を探す。
手動ビームローテーションで車を出たり入ったり、登山客も多く、マストをくるくるするおいらを珍しそうに見物してゆく。

標高が高いので国内参加局からも結構呼ばれた。国内ビッグステーションはアンテナが素晴らしく、おいらに聞こえない局をバンバン釣り上げる。
やっぱ、もー、30mタワー建ててキロキロ資格とるっきゃないとつくずく思った。
米国のビッグガン勢はコンディションぶち抜いて1日中聞こえてる。7エレ4スタック、タワーも50m高超えとか普通に使ってるし、パワーも〇キロワット、化け物っす。
HFは打上角っすねー、低く低くぶっ飛ばして、電離層の正割法則を極限まで活用。。連中まるで宇宙の静止衛星から出てるのかと思うくらい爆裂信号を送り込んでくる。
日本でも大金かけりゃできないことではないが、やっちゃうと気違い認定、人生を棒に振るw。

今回、リモート運用局も目立った。日本から外国の有料設備にログインし参加する局もいた。音が途切れたり、混信に泣かされることもあるようで、今や世界中に多数ある有料サービス、お試し利用や現地を知らずにチョイスは難しい。


ところでところで、、とうとうアマ無も政治が影響する時代になった!
個人的にはとんでもない愚行だと思う。

このコンテスト開催直前、ロシアのウクライナ侵攻のペナルティとして、ロシア局は競技対象にしないと急遽発表されたのだ。
ロシア局は参加してもチェックログとして扱う。ロシア局と交信した他国局はその交信をノーカウントとすると発表された。
主催のコミッティでもかなりもめたようで、アマチュア無線ファンの個人の独立性を削ぐことに様々な議論があったそうだ。
政治や宗教とは分離されてるはずの趣味の世界を制限するのは、個人の思想の自由破壊に近い。国際法や競技ルールを逸脱するのならしょーがないが、、なんじゃこりゃって感じ。

今回の紛争おいらは元々ロシア派、冷静に見れば喧嘩を売った西側が圧倒的に悪い。
米国始め西側諸国が私利私欲のためにウクライナを操縦する現実、偏った情報で感傷劇場化させる黒幕たち、世界の大衆誘導に大きな危機を感じる口だ。
経緯も真実も無関係、もはやロシア叩きは無能のファッション。15年前から紛争回避に向けたロシアの外交努力を一方的に無視してきた西の身勝手は酷い。
昨今のあまりに酷いロシア叩きに、真実を伝えることに定評の戦時ジャーナリストの重鎮ララ・ローガンが勇気の発信をした。CBSの戦争特派員を長年務め米国の裏事情ややり口に精通している彼女。虚構に踊らされる世界、その情報の9割はハッタリ、何故ロシアが最終手段の武力行使に至ったかその経緯と、そうさせた米国のメディアコントロールを赤裸々に語った。ファッション派の人たちは是非彼女の真実発信を見てほしいものだ。
エジプトの紛争では、現場で集団レイプされボロボロになり命ギリギリ血だらけで生還した彼女、欧州各民族の歴史的造詣も大変深く、現場から政治中枢の黒幕まで報道されない事実の宝庫。命がけの取材姿勢は半端ない。しかも超美人!関係ないけど。
戦争に反対するのは当たり前。人殺しはダメ。人道外。国際法に違反等々。。外野がなーに甘っちょろいことゆってんの、これは戦争なんだ。やり方も対象もダメージMAXな敵の一番弱い所を突くのがセオリー。始めちまったら現場は綺麗ごとではないのだ。
劇場化やメディアに煽られず、裏で糸引く連中、だれがそこに追い込んだのか冷静に考えよう。
covid19祭りも似たようなもん。踊らされる大衆。いつだって情報兵器は正義の衣の悪魔が作る。おいら最初からノンワク派、最近やっと肩身の狭さが薄らいできた。

コンテスト中、28MHzでロシア局と繋がった。相手からゴメン、ナンバー交換できないって謝られ、悲しい声にこっちのほーが悲しくなった。
排除すべき真の悪党は、間違いなく米国!なのに。
今回はロシア局のバリアが少なかったせいで、欧州各国を簡単にゲットできたが、喧嘩両成敗で米国もいなけりゃ、、おらの順位もあがったべにな。

ってなわけで、山からHF運用頑張ってみました。
スコアは昨年を大幅に更新できた。
途中、29MHzFM伝搬実験に参加したり、50MHzで遊んだり、まーまー楽しめました。

73s&88s おいら赤じゃないからねー(^^)/