美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
入院してません

下さる皆様、どうもありがとう

今日、大学時代からの仲良しのYちゃんへ
病院情報を聞こうと思って携帯へメールを
送ると すぐにお家の電話に折り返しで
電話をくれました。
一言目が『入院したんじゃなかったの?!』
でした。彼女とは家も比較的近くですが
腰痛仲間でもあるのです

彼女のお嬢さん(Sちゃん)が私のブログを
見てくれているので普段の生活はSちゃんを
通して 彼女の耳にも入っているハズ・・と
思っていたので詳しい話は すっ飛ばして
先日、初めてお世話になった病院の事や
他の整形外科の情報などを話しました。
起き上がれない位の様子と更新が行われて
いない状況から「きっと入院したのね」と
思っていたそう。
むっふっふ

なかったのよ~っ、ワタクシ

だって この間 診てもらった病院は
「手術以外は入院なし」と言うし誰も
私に「入院しましょう」とか言わな
かったんだもん

入院したところで大体は痛みが治まる
までは安静にしながら痛み止めを飲んで
痛みがマシになったらリハビリしながら
神経の検査やらする運びでしょうし
通院する手間が無くなる位だと思うしぃ

それに、それに。私が入院したら我家の
我侭お嬢様のマリモはどうするの?
・・・とか私も一応、自宅で一人寝ながら
考えてたワケですよ。
マリモと離れて過ごしたことは今までに
どの位あったでしょうか。
2~3日はあっても それ以上、長い時間
離れて過ごしたことはありません。
私にもマリモにも未体験ゾーン。
私にとっては彼女が居ない生活は想像が
出来ないし 今や有り得ない感じです。
入院しちゃった方がラクなのかもしれない
けれど 痛みが無くなればとりあえず
普通には生活は出来そうなので入院せずに
済ませたいんだけれど。
今日のYちゃん情報に依ると先日、私が
診察してもらった整形外科は脊椎と
膝関節(だったかな?)の専門で医師の
腕は良いそう。 だけど看護師やら受付、
療法士の方々は 何だか大勢の患者を
流れ作業で扱っているみたいで少々
感じがヨロシクない・・・。
受付なんて結構、横柄なのよ~

大体、9時から診察開始で9時半に受付
したら3時間待ちが普通なんて・・・

立っているのも座っているのも、下手すりゃ
寝ているのだって辛い状態の人間に3時間
待ちを余儀なくされるのは辛すぎる

せめて時間予約が電話で可能なら朝1で
電話して目安の時間に行けば良いけれど
予約診療もしてくれない・・・

これは車を持たず公共機関を使って移動
しなければならない患者にとっては結構
キツイっすー。
なので他の病院を探そうかと思っている
けれどナカナカ思ったような病院って
ないものですねぇ。やれやれ。
今後の仕事のことも考えなくちゃダメ
だし「オチオチ寝てられないよ~」な
気持ちです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
病状報告
皆様にはご心配をおかけしています。
土曜日の出勤準備時にギクッ
と腰を
痛めて 土曜日は立ち上がる事もままならず
部屋の中の移動すら思ったように出来ず
痛くて声も出せない位で痛みで涙が出る程
でしたが 2日目の日曜日は格段にマシに
なり、コルセットをキチキチに締めて掃除機の
ホースを杖にすれば涙を流さずに部屋の中を
移動したり冷凍ご飯をレンジでチン
する
事も出来るようになりました
でもやっぱり寝ている時も、コルセットを
しないと寝られなくて 特に朝夕は痛みが
酷いです。ノートのWinマシンをベッドに
持ち込んで 立て膝で病院の検索をして
今朝は病院へ行きました。
小学生の頃からの腰痛持ち。病名がハッキリ
したのが高校生の頃。もう、大体の事は
予測が付きます。
思ったとおりの診断。痛み止めとシップの
処方にリハビリに通院をするように言われ
今日も少しだけリハビリをしてきました。
但し 予想外の事も伝えられました。
今までは第四、第五腰椎の脊椎分離症と
言われていたのに 今回のレントゲンでは
第四腰椎の分離が見えなくなっていました。
その代わり第三腰椎と第四腰椎の間の
椎間板は殆ど無し。第四腰椎と第五腰椎の間の
椎間板は皆無。「骨と骨がくっ付いてます、
よくこれで痛くならずに何年も過ごせて
ましたねぇ」と言われました
がくーん
・・・と言うワケで今夜は病院へ行ったのに
何故か症状が悪化
したのか
痛みは痛み止めで少しマシでも左足が痺れて
感覚がありませ~ん
ベッドでコンピューターを触るのも結構
辛いので今日は病状報告にて。
治ったら(治りはしないので痛みが無く
なったらと言うべきですが)再開します。
待っててね~!
=========ここからは追記============
今日(27日)は会社に行くつもりで
昨夜は準備をして寝ました
寝る時はコルセットを外して寝たのに
足は痺れているし腰は痛くて寝返りさえ
打てず あまりの痛さにコルセットを
締めて寝なおしたけれど やっぱり眠れず
朝を迎えてしまいました
ベッドから起き上がろうとしましたが
アレレ?大変!
昨日、病院へ
行く前よりも痛くて起き上がれません
寝返りも打てなかったのだから当たり前と
言えば当たり前なんですが 朝は筋肉も
固まっている所為か痛みが酷い・・・。
これで地下鉄に乗って会社で9時間も椅子に
座って仕事なんてムリッ
・・・と
言うワケで今日も敢え無く欠勤しました
昨日、病院でチラッと言われたけど
このまま症状が改善しなかったらMRIで検査
してブロック注射などの治療をした方が
良いかも知れないです
土曜日の出勤準備時にギクッ

痛めて 土曜日は立ち上がる事もままならず
部屋の中の移動すら思ったように出来ず
痛くて声も出せない位で痛みで涙が出る程
でしたが 2日目の日曜日は格段にマシに
なり、コルセットをキチキチに締めて掃除機の
ホースを杖にすれば涙を流さずに部屋の中を
移動したり冷凍ご飯をレンジでチン

事も出来るようになりました

でもやっぱり寝ている時も、コルセットを
しないと寝られなくて 特に朝夕は痛みが
酷いです。ノートのWinマシンをベッドに
持ち込んで 立て膝で病院の検索をして
今朝は病院へ行きました。
小学生の頃からの腰痛持ち。病名がハッキリ
したのが高校生の頃。もう、大体の事は
予測が付きます。
思ったとおりの診断。痛み止めとシップの
処方にリハビリに通院をするように言われ
今日も少しだけリハビリをしてきました。
但し 予想外の事も伝えられました。
今までは第四、第五腰椎の脊椎分離症と
言われていたのに 今回のレントゲンでは
第四腰椎の分離が見えなくなっていました。
その代わり第三腰椎と第四腰椎の間の
椎間板は殆ど無し。第四腰椎と第五腰椎の間の
椎間板は皆無。「骨と骨がくっ付いてます、
よくこれで痛くならずに何年も過ごせて
ましたねぇ」と言われました

がくーん

・・・と言うワケで今夜は病院へ行ったのに
何故か症状が悪化

痛みは痛み止めで少しマシでも左足が痺れて
感覚がありませ~ん

ベッドでコンピューターを触るのも結構
辛いので今日は病状報告にて。
治ったら(治りはしないので痛みが無く
なったらと言うべきですが)再開します。
待っててね~!

=========ここからは追記============
今日(27日)は会社に行くつもりで
昨夜は準備をして寝ました

寝る時はコルセットを外して寝たのに
足は痺れているし腰は痛くて寝返りさえ
打てず あまりの痛さにコルセットを
締めて寝なおしたけれど やっぱり眠れず
朝を迎えてしまいました

ベッドから起き上がろうとしましたが
アレレ?大変!

行く前よりも痛くて起き上がれません

寝返りも打てなかったのだから当たり前と
言えば当たり前なんですが 朝は筋肉も
固まっている所為か痛みが酷い・・・。
これで地下鉄に乗って会社で9時間も椅子に
座って仕事なんてムリッ

言うワケで今日も敢え無く欠勤しました

昨日、病院でチラッと言われたけど
このまま症状が改善しなかったらMRIで検査
してブロック注射などの治療をした方が
良いかも知れないです

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
緊急事態
子供の頃から腰痛持ちの私。
病名は脊椎分離症。
いつも腰痛にならないように気を
付けていましたが 今朝、ギクッ
と
やってしまいました。
病院で私に合わせて作った特注の
コルセットをキチキチ一杯に締めても
痛くて動けません。
ベッドで寝ているのが一番マシですが
ベッドから起きてトイレに行くのも
たった数メートルなのにとても大変で
摑まり立ちで立ってから掃除機のホースを
杖代わりにしながら棚やテーブルに摑まって
移動する状況です。
明日1日寝ていて治れば良いけれど今までに
こんなに痛かった事は無いほどに痛いので
今、先の事が分かりません。
今、こうして椅子に座ってPCを触るのも
かなり辛いので 暫くブログはお休みします。
ご心配おかけしますが 回復したら
また、今まで通りに続けたいと思います。
今日、コメントを頂いた方、お返事を
書く余裕がありません
ごめんなさい
元気になったら
お返事します。
病名は脊椎分離症。
いつも腰痛にならないように気を
付けていましたが 今朝、ギクッ

やってしまいました。
病院で私に合わせて作った特注の
コルセットをキチキチ一杯に締めても
痛くて動けません。
ベッドで寝ているのが一番マシですが
ベッドから起きてトイレに行くのも
たった数メートルなのにとても大変で
摑まり立ちで立ってから掃除機のホースを
杖代わりにしながら棚やテーブルに摑まって
移動する状況です。
明日1日寝ていて治れば良いけれど今までに
こんなに痛かった事は無いほどに痛いので
今、先の事が分かりません。
今、こうして椅子に座ってPCを触るのも
かなり辛いので 暫くブログはお休みします。
ご心配おかけしますが 回復したら
また、今まで通りに続けたいと思います。
今日、コメントを頂いた方、お返事を
書く余裕がありません

ごめんなさい

お返事します。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
着眼点

他人様の個人情報も扱うので最近、とても
セキュリティに厳しくて仕事をする
部屋には携帯電話はおろか、飲み物は
ペットボトル状のものを1本だけ、咽飴
すら持ち込みは禁止で透明のビニール製の
バッグをドアの所でガードマンに見せてから
セキュリティのカードを通して入室します。
その為、会社の日はお昼休みに携帯を
チェックする他は勤務時間中に連絡が
取れません。 今日のお昼は会社近くの
靴屋でゴールデンウィーク中のセールを
見に行く予定で 仕事部屋からロッカー
ルームに行って荷物を取ってから会社の
ビルを出つつ、携帯のメールをチェック。
大学時代からの1番の仲良しYちゃんから
「会社は何時に終わるの?」とメールが
届いていました。彼女が何か急いでいる
用事だといけないので すぐにTEL
すると「お届け物があるの」とのこと。
なので今日は『断固!残業はしません!』の
オーラをまき散らしながら午後のお仕事を
済ませて無事、目安の時間より少し前には
帰宅出来ました。程なくしてYちゃんが
お届け物を持って来てくれました。
なぁ〜んと!私のお誕生日プレゼントでした!
早速目の前で開けさせてもらうと可愛らしい
ピンクのお花が描かれたガラス食器でした。
この連休中、ご家族で昭和新山へ遊びに
出かけた時にお土産を兼ねてお誕生日の
プレゼントを買って来てくれたのでした

いつも私のブログを見てくれている
お嬢ちゃんのSちゃんと一緒に選んでくれた
そうです。私のブログにはガラス食器が
あまり登場しないのを見てガラス食器を
選択してくれたようです。
さすが!Sちゃん!素晴らしい着眼点です!

とっても嬉しかったので 早速大きな方の
ボールにサラダを盛り付けて今夜から
使わせて頂きました

もう少し暑くなったらお素麺なんかを
盛り付けて使うのにも良さそうです。
ヘタ付きのいちごを山盛り・・なんて
言うのも似合いそうな器です。
何故かガラス食器は少ししか持っていない
ので本当に嬉しいです。ルルル〜ン

大切に使うね、
本当にどうもありがとう!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ズラリ!研究材料

もらいました。
お誕生日のプレゼントの1つ。実家から
徒歩2〜3分の場所にあるLe Sucre
(ル・シュクレ)と言う名の
小さなケーキ屋さんのケーキを10個!
ここのケーキはフレンチのシェフが作る
ケーキとして札幌市内でも知られている
様子。 普通のいちごのショートケーキ
等もあるけれど 少し変わっていて
ベースはフランス菓子ですが 果物や
チョコとスパイスやビネガーを組み
合わせてあったりします。
焼き菓子も私の好きな焦げそうな程、
強めに焼いたタイプ。
ケーキ10個は私の「お菓子作りの
勉強になるように」と言う事でした。
今回のケーキの中の注目は写真中段の
真ん中、ブルーチーズのチーズケーキ。
直径14センチ位の型で焼かれた
小さめのケーキをカットして上には
生クリームとセミドライの杏と
ブルーチーズの小さなカットが乗せて
あり、黒胡椒が振られていました。
生地はブルーチーズの中にローストの
胡桃がコロコロ。 少し塩味のする
ケーキで甘い物が苦手な方でも食べ
られそうな感じ。夜、食事の後に
キリリと冷えたデザートワインと
楽しむのも良さそうでした。
チョコレートエクレアは良く焼いた
シュー生地に甘味の少ないカスタード
クリームを絞り、チョコチップを振って
生チョコレートが搾り出されていました。
サクサクしつつ濃厚で時々、パリッと
口の中でチョコチップが砕けて食感が
楽しめる味でした。
バナナミルクゼリーはバナナにほんの少し
レモン(?)の酸味を加えて優しい味の
ミルクゼリーと合わせられていて1番上に
乗せられたバナナには黒胡椒が少々。
この胡椒が味を引き締めていました。
ふぅ〜ん、なるほどー。そうか。
ナカナカ勉強になりました。
でも。フルーツケーキはこのお店の
フルーツケーキより私の焼いたケーキ
の方が美味しいと思うなぁ〜

・・・と言うワケでデジカメ片手に
ケーキを「ふーむ、むむむぅ〜」と
唸りながら食べる私でした。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ばくりっこ

「ばくりっこするべー」の交渉が成立

michikoさんお手製の和小物とお菓子を
ばくりっこ。(北海道弁で「ばくる」は
取りかえるの意味ね

michikoさんの作る和風巾着がステキ
なのでシアトルに住む義姉にプレゼント
したくて michikoさんに義姉の分も
お願いしちゃった!

私は今朝からお菓子を作って夕方発送。
michikoさんからの贈り物は その後
1時間位してから我家に到着〜

そして包みを開いてビックリ!



私と義姉の巾着1枚ずつと思っていたら
義姉にはもう1枚、四角い巾着も入れて
下さっていて マリモにも猫柄のお手製の
特製のお皿が入っていました

michikoさん どうもありがとう!
でもぉ。。。絶対に私の方が多く
貰っちゃってるよ〜


でも嬉しいっ!

明日、michikoさんの所に届く予定の
お菓子、喜んでもらえるといいな。

ママだけじゃなく私にもプレゼントなのにゃ!
ありがとうなのにゃ〜!

これが出発前のケーキ達。
オレンジケーキは うっかり(ごめん!)
焼き色が黒くなり過ぎました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
驚いたっ!

「うっそぉー!ホントに?!」と
声を上げてしまった!!
ナマケモノって泳ぐのよっ!!

動物好きで結構いろいろ知ってるつもり
だったけれど コレは知らなかった!!
知ってました?みなさん?
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
嬉しかったこと

頭に来ちゃう事が多くて私のBASEに
ある関西弁で『アホ!ボケ!カス!』と
ブツくさ言いながらお仕事をしました

こんな時はダイエット中止!お家には
ストレスを持ち帰らない為に寄り道して
“あまあま”なスウィーツを食べて
帰らなきゃ!・・と会社近くの薄皮の
鯛焼き屋さんへ寄り道。皮がカリッ!と
焼かれた鯛焼きをパクパク食べて帰宅。
近所のマーケットでお買い物をして
いたら先日、我家に遊びに来たNちゃん
から「この間、作ってくれたニラの
チヂミが美味しかったら作ってみる!
タレのレシピを教えてぇ〜!」と
メールが来ました。「美味しかった」と
言ってもらえるのも嬉しいけれど後から
マネっこして作ってくれるのも本当に
嬉しいこと。嬉しくてタレのレシピを
早速 返信。ルル〜ン

鯛焼き+友達のメールで気分はHappy。
帰宅したらポストには可愛らしい
お手紙が届いていました。だれ?と
差出人を見て微笑んでしまいました。
うふふ。差出人は小学6年の女の子から。
私のカリグラフィーの先生とお嬢さんの
Kちゃんです。

先日の10年以上物のフルーツを使った
フルーツケーキ。結局は兄2号には
送らず、私のカリグラフィーの先生の
お家にお得意のチョコレートケーキと
一緒に2種のケーキを詰め合わせて
送りました。先生のご主人が出版された
スープでいきます!を読んで丁度、
Kちゃんが生まれる頃にカリグラフィーを
習っていた頃のことや色々な楽しい事を
思い出したり 兎に角なんだか心の底から
沸き上がって来る嬉しい気持ちと言うか
浮き立つ気持ちになってしまって
どうしても その気持ちも伝えたかったので。
Kちゃんは私が知っている赤ちゃんの頃、
アトピーでアチコチが赤くなってよく泣いて
いましたが小さくて可愛い女の子でした。
その後、食物アレルギーは治ったのか
分からなかったのでケーキには材料も何を
使っているのか書き添えて、チョコレートの
ケーキは小麦粉を使わずに焼いて送りました。
今は食物アレルギーは大丈夫になって来た
そうで どちらのケーキもご家族で召し
上がって頂けたようです

で。Kちゃんと先生からのお礼のお手紙
でした。なんて嬉しいことでしょう

カリグラフィーを習っていたあの頃、先生の
お家でお菓子教室を開かせて頂いたことが
ありました。初めてのお教室。記念すべき
最初のレシピは先生が とってもステキな
カリグラフィーの文字で描いて下さいました。
(上の写真中央が大切なレシピ1号)
本当に楽しかった、私の大事な思い出の時間。
先生が描いて下さったレシピは今も私の宝物。
昨日 届いたお手紙も宝物に加わりました。
お手紙を何度も読み返してはニマニマして
作ってあった鶏手羽とコンニャク、大根と
人参の煮物を晩ご飯にいただきましたが
煮物も美味しく出来ていて もう1つ嬉しい
ことになりました。
・・・と言うワケで昨日は
イライラ、ムカムカ×2
嬉しい!Happy!×4で結果は
Happy!な1日でした

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
神経質?
さっき某掲示板の書き込みを見て
『うっそー!信じられないっ!!』と
鼻の穴が膨らんでしまった!
日頃から私は自分の事を「神経質
だなぁ・・」と自覚している部分は
多々あるけれど 「これはちょっと
どうかな?・・」と思ってしまいました。
皆様、お宅のゴミ対策どうしてますか?
対策と言うかゴミの捨て方と言うべきか。
我家のゴミ箱は3段に別れています。
なので上から順に燃えるゴミ、燃えない
ゴミ、分別ゴミに分けています。
でも分別ゴミは瓶、缶、ペットボトル、
ポリ&プラのゴミに分けなきゃダメ
なのでゴミ出し前夜に各々を分けて
袋に入れてゴミに出します。
勿論、中の瓶も缶もペットボトル等も
全部洗って 出来る限りラベルを
剥がして。
当然、それは他の燃えるゴミや
燃えないゴミでも同じ。食品のパックや
レトルトの袋も洗ってから捨てます。
でも。今夜見た掲示板の書き込みでは
食べた後のレトルト袋を洗わずに
燃えないゴミの所に入れていて
それを家の猫が盗み食いしようとして
猫が汚れちゃった・・と言うものでした。
いやぁ、信じられん!!
食べた後、洗わずにそのまま捨てる
その人の気持ちが。
だってさー・・・汚いじゃないよ。
ゴミ出しの日まで家の中に置いて
おく間に中の残りは腐って悪臭を放つし
ゴミ回収や処理する人にだって迷惑だと
思うし、それに自分の家族の猫が
食べたり、食べようとしたら困るじゃん。
洗わないなら それだけを小さな袋に入れて
口を縛っておくとか方法もあるじゃん!
あぁ もうホントにビックリ
信じられないよ〜!・・・と言う声を
上げつつ 思わず鼻の穴がフゥーーンッ!
・・・と膨らんでしまったのでした。
こんな風に思う私は神経質・・なのよね
・・・たぶん。私はレトルト食品も
嫌いだからなのかな。
『うっそー!信じられないっ!!』と
鼻の穴が膨らんでしまった!

日頃から私は自分の事を「神経質
だなぁ・・」と自覚している部分は
多々あるけれど 「これはちょっと
どうかな?・・」と思ってしまいました。
皆様、お宅のゴミ対策どうしてますか?
対策と言うかゴミの捨て方と言うべきか。
我家のゴミ箱は3段に別れています。
なので上から順に燃えるゴミ、燃えない
ゴミ、分別ゴミに分けています。
でも分別ゴミは瓶、缶、ペットボトル、
ポリ&プラのゴミに分けなきゃダメ
なのでゴミ出し前夜に各々を分けて
袋に入れてゴミに出します。
勿論、中の瓶も缶もペットボトル等も
全部洗って 出来る限りラベルを
剥がして。
当然、それは他の燃えるゴミや
燃えないゴミでも同じ。食品のパックや
レトルトの袋も洗ってから捨てます。
でも。今夜見た掲示板の書き込みでは
食べた後のレトルト袋を洗わずに
燃えないゴミの所に入れていて
それを家の猫が盗み食いしようとして
猫が汚れちゃった・・と言うものでした。
いやぁ、信じられん!!

食べた後、洗わずにそのまま捨てる
その人の気持ちが。
だってさー・・・汚いじゃないよ。
ゴミ出しの日まで家の中に置いて
おく間に中の残りは腐って悪臭を放つし
ゴミ回収や処理する人にだって迷惑だと
思うし、それに自分の家族の猫が
食べたり、食べようとしたら困るじゃん。
洗わないなら それだけを小さな袋に入れて
口を縛っておくとか方法もあるじゃん!
あぁ もうホントにビックリ

信じられないよ〜!・・・と言う声を
上げつつ 思わず鼻の穴がフゥーーンッ!
・・・と膨らんでしまったのでした。
こんな風に思う私は神経質・・なのよね
・・・たぶん。私はレトルト食品も
嫌いだからなのかな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
引退
去年、2月に生まれて初めて大倉山へ
冬のスキージャンプ大会を見に
行きました。2005年月12日
それまで学生の頃は何年も大倉山の
ジャンプ台への通り道の途中にある学校へ
通っていたのにジャンプ台へ行くのは
夏場の芝生が青々している時だけでした。
不良学生(?)の私は学校に居るのが
イヤでお昼ご飯の時間に大倉山まで歩いて
出かけ、焼きとうもろこしをかじりながら
大倉山の芝生で寝転がって午後の授業を
サボったこともありました
冬の体育の授業で学校の裏山でのスキーは
大倉山から聞こえるジャンプの出走の
アナウンスに合わせて滑り始め、生徒で
作ったミニ・ジャンプ台をジャンプしたり
していました。
去年の冬の大会も「行くゾ!」と思って
チケットを買ったのではなくランチに
行ったファストフード店の店頭に無料で
配付されているチケットがあるのを
「行くかどうか分からないけど貰って
おこーっと」と貰って帰ったのが
キッカケでした。大会は私のお休みと
重なっていましたが 寒いのが苦手な
私としては「お天気が良かったら」と
しか思っていませんでした。
当日。朝起きて外を見たら晴天で
ベランダから見る大倉山方面もスッキリ
晴れて雲が見えませんでした。
モコモコに防寒対策をしてデジタル
カメラを持って大倉山へ行きました。
6年間通った母校の前を通り過ぎて
大倉山に到着!数年振りに訪れた
大倉山は思った以上に広くて気持ちの
良い場所でした。
前の人が歩いて雪が固められた道を
モッタモッタと登って見物する所へ
行きました。一生懸命 登って少し
汗をかく程なのに やっとK点付近。
登って来た道を振り返ると充分な
高さを感じました。
雪の中に自分のスペースを確保して
足やお尻でもたれ掛かる場所の雪を
押し固めてデジタルカメラも用意して
ジャンプの練習や最初の方の選手の
ジャンプを見ました。
最終に近い順番で船木、宮平、原田の
名前が書かれていました。
そして・・彼等が飛ぶ番になりました。
ドキドキしながら見ていました。
原田のジャンプは120mを超えて
私が見ているK点を超えて飛んで
行きました。鳥肌が立ちました。
すごく感動的でした。
スキージャンプはTV中継では聞こえ
ませんが近くで見ていると風の音が
聞こえます。そしてその風の音の後に
バタッ!と着地する音が聞こえます。
宮平のジャンプは風の音が小さめ。
フワリと上空から舞い降りるように
でもシッカリとした力強いジャンプ
でした。 今日で宮平も原田も引退。
去年、最高のお天気で気持ち良く
彼等のジャンプが見られて良かった!
もう彼等のジャンプを生で見る事が
出来なくなるのは残念だけど今まで
素晴らしいジャンプを見せてくれて
ありがとう。お疲れ様でした。
ありがとう!原田&宮平
冬のスキージャンプ大会を見に
行きました。2005年月12日
それまで学生の頃は何年も大倉山の
ジャンプ台への通り道の途中にある学校へ
通っていたのにジャンプ台へ行くのは
夏場の芝生が青々している時だけでした。
不良学生(?)の私は学校に居るのが
イヤでお昼ご飯の時間に大倉山まで歩いて
出かけ、焼きとうもろこしをかじりながら
大倉山の芝生で寝転がって午後の授業を
サボったこともありました

冬の体育の授業で学校の裏山でのスキーは
大倉山から聞こえるジャンプの出走の
アナウンスに合わせて滑り始め、生徒で
作ったミニ・ジャンプ台をジャンプしたり
していました。
去年の冬の大会も「行くゾ!」と思って
チケットを買ったのではなくランチに
行ったファストフード店の店頭に無料で
配付されているチケットがあるのを
「行くかどうか分からないけど貰って
おこーっと」と貰って帰ったのが
キッカケでした。大会は私のお休みと
重なっていましたが 寒いのが苦手な
私としては「お天気が良かったら」と
しか思っていませんでした。
当日。朝起きて外を見たら晴天で
ベランダから見る大倉山方面もスッキリ
晴れて雲が見えませんでした。
モコモコに防寒対策をしてデジタル
カメラを持って大倉山へ行きました。
6年間通った母校の前を通り過ぎて
大倉山に到着!数年振りに訪れた
大倉山は思った以上に広くて気持ちの
良い場所でした。
前の人が歩いて雪が固められた道を
モッタモッタと登って見物する所へ
行きました。一生懸命 登って少し
汗をかく程なのに やっとK点付近。
登って来た道を振り返ると充分な
高さを感じました。
雪の中に自分のスペースを確保して
足やお尻でもたれ掛かる場所の雪を
押し固めてデジタルカメラも用意して
ジャンプの練習や最初の方の選手の
ジャンプを見ました。
最終に近い順番で船木、宮平、原田の
名前が書かれていました。
そして・・彼等が飛ぶ番になりました。
ドキドキしながら見ていました。
原田のジャンプは120mを超えて
私が見ているK点を超えて飛んで
行きました。鳥肌が立ちました。
すごく感動的でした。
スキージャンプはTV中継では聞こえ
ませんが近くで見ていると風の音が
聞こえます。そしてその風の音の後に
バタッ!と着地する音が聞こえます。
宮平のジャンプは風の音が小さめ。
フワリと上空から舞い降りるように
でもシッカリとした力強いジャンプ
でした。 今日で宮平も原田も引退。
去年、最高のお天気で気持ち良く
彼等のジャンプが見られて良かった!
もう彼等のジャンプを生で見る事が
出来なくなるのは残念だけど今まで
素晴らしいジャンプを見せてくれて
ありがとう。お疲れ様でした。
ありがとう!原田&宮平
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
うれしいこと
今朝、起きてマリモのごはんを用意して
次にした事はレシピチェックの為の
ガトー・ショコラ制作でした。
特に予定があるワケではないけれど私は
自分の持っているレシピのチェックと
配合変更の為にケーキを焼く事があります。
今日は正にそれ。
その時、思いついた配合でケーキを焼いて
出来上がりの見た目や味を確認してメモを
残します。 満足が行かない時は後日、
また配合を変えて焼き直します。
今日のは失敗じゃないけれど求めていた
出来上がりではないので後日、再挑戦が
決定しました。
ガトー・ショコラを焼きながら新聞を
読んでいたら懐かしい名前を発見!
昔(12、3年前)、私がコルドンブルーで
アシスタントをしていた頃、コルドンの
ディプロムの名前を書いて下さっていた
遠山由美先生にカリグフィーを
教えて頂いていました。
新聞の本の紹介広告で彼女のご主人である
遠山正道さんのお名前を見つけました。
本を出版されたようです、なんだかとても
気になる本です。

スープで、いきますは遠山さんが
社内ベンチャーで立ち上げたスープ専門店
起業にまつわるお話が綴られているよう
です。(まだ読んでないから詳しく紹介
出来ませんが・・・
)
遠山夫妻は私が密かに憧れている方々。
直接、ご夫妻にそのお話をした事は
なかったけれどお二人とも本当に
ステキな方。今でもカリグラフィーを
習っていたあの頃の事は大切な
思い出です。
あのお教室の頃、遠山さんは確か
ソロソロ、社内ベンチャーでの起業に
向けて着手されていたように思います。
今思うとご夫妻共に創造的な方々
だったんだなぁ。
カリグラフィーのお教室も楽しかった
けれど区切り区切りに開かれる発表会も
楽しい思い出がいっぱい。

(コレ↑は 私のつたない作品・・)
由美先生のご自宅でケーキ教室を開いて
頂いた事もありました。思えばアレが
私のお菓子教室の最初です。
私は今、カリグラフィーで文字を描く事が
すっかり減ってしまったけれど由美先生や
遠山さんのご活躍を遠く離れた札幌でも
耳にする事が出来るのは本当に嬉しい
事だし励みになる出来事です。
皆様、「スープで、いきます」読んでね
Soup Stock TokyoのHPも見てね。
次にした事はレシピチェックの為の
ガトー・ショコラ制作でした。
特に予定があるワケではないけれど私は
自分の持っているレシピのチェックと
配合変更の為にケーキを焼く事があります。
今日は正にそれ。
その時、思いついた配合でケーキを焼いて
出来上がりの見た目や味を確認してメモを
残します。 満足が行かない時は後日、
また配合を変えて焼き直します。
今日のは失敗じゃないけれど求めていた
出来上がりではないので後日、再挑戦が
決定しました。
ガトー・ショコラを焼きながら新聞を
読んでいたら懐かしい名前を発見!
昔(12、3年前)、私がコルドンブルーで
アシスタントをしていた頃、コルドンの
ディプロムの名前を書いて下さっていた
遠山由美先生にカリグフィーを
教えて頂いていました。
新聞の本の紹介広告で彼女のご主人である
遠山正道さんのお名前を見つけました。
本を出版されたようです、なんだかとても
気になる本です。

スープで、いきますは遠山さんが
社内ベンチャーで立ち上げたスープ専門店
起業にまつわるお話が綴られているよう
です。(まだ読んでないから詳しく紹介
出来ませんが・・・

遠山夫妻は私が密かに憧れている方々。
直接、ご夫妻にそのお話をした事は
なかったけれどお二人とも本当に
ステキな方。今でもカリグラフィーを
習っていたあの頃の事は大切な
思い出です。
あのお教室の頃、遠山さんは確か
ソロソロ、社内ベンチャーでの起業に
向けて着手されていたように思います。
今思うとご夫妻共に創造的な方々
だったんだなぁ。
カリグラフィーのお教室も楽しかった
けれど区切り区切りに開かれる発表会も
楽しい思い出がいっぱい。

(コレ↑は 私のつたない作品・・)
由美先生のご自宅でケーキ教室を開いて
頂いた事もありました。思えばアレが
私のお菓子教室の最初です。
私は今、カリグラフィーで文字を描く事が
すっかり減ってしまったけれど由美先生や
遠山さんのご活躍を遠く離れた札幌でも
耳にする事が出来るのは本当に嬉しい
事だし励みになる出来事です。
皆様、「スープで、いきます」読んでね

Soup Stock TokyoのHPも見てね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
春は遠く遠く・・・

・・・のハズなんですけど・・。
今日は吹雪でした。殆ど1日中、雪。
しかも大雪です。JRも運休したり
多少の雪には対応出来るハズの交通網も
運休や欠航、遅延が目立ちました。
上の写真は細かい雪がピュ〜ッと
吹雪いている時。右手奥のマンションが
雪で見えなくなりそうです。
それから30分位して少しマシになった
ところがこちら ↓

マンションがクッキリ見えるように
なりましたが 実はこのマンションの
ずーっと後ろには本来なら札幌市内の
手稲山から藻岩山が見えるハズなのです。
気温も昨日の最高気温は−7℃。
本当に寒いです。沖縄では桜が咲いて
いるなんて信じられません

あぁ もう冬にも雪にも飽きちゃったよ〜。
早く春になって欲しい〜っ。
でもマリモには夏よりも冬の方が
過ごしやすくて良さそうです。脱げない
毛皮を着てるんだもん、仕方ないか。

『だから寒い時はお家で食っちゃ寝すれば
いいのよ、みんな。』
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
あれっ?
あのぉ〜。ちょっと思った事があるの。
節分の時の豆まきって・・・・・
皆さんどうやってます?
私のイメージだと
「鬼は〜外!」で窓から外に向かって
豆をまき、「福は〜内!」で窓辺から
部屋の中に豆をまくイメージだったの
だけど・・・。コレって逆?!
家の中の鬼を外へ追い出すから窓辺から
部屋の中に「鬼は〜外!」で外から福を
招き入れるから窓から外へ向かって
「福は〜内!」が正しいんだよね・・。
きっと。
でも私と同じイメージだった人、実際は
結構いると思うんだけど・・・?
私だけなのか?!
節分の時の豆まきって・・・・・
皆さんどうやってます?
私のイメージだと
「鬼は〜外!」で窓から外に向かって
豆をまき、「福は〜内!」で窓辺から
部屋の中に豆をまくイメージだったの
だけど・・・。コレって逆?!
家の中の鬼を外へ追い出すから窓辺から
部屋の中に「鬼は〜外!」で外から福を
招き入れるから窓から外へ向かって
「福は〜内!」が正しいんだよね・・。
きっと。
でも私と同じイメージだった人、実際は
結構いると思うんだけど・・・?
私だけなのか?!
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
最後のプレゼントに・・

カタログから希望していたミントンの
オーバルプレートが届きました。
亡くなったお友達からは有形無形、
本当に色々なプレゼントを貰いましたが
これが最後のプレゼントになるの
でしょうね・・・。
今後、このお皿を使う度に私に沢山の
元気をくれたお友達の事を思い出すと
思います。何だか悲しいけれど
大切に使いたいと思います。
次のお休みまで待って何かお菓子を
作ろうかと思いましたが冷蔵庫に何個も
レモンがあったりその他の材料もあった
のでレモンスクエアを作りました。
ミントンのお皿なので本当はイギリスの
お菓子か何かにすれば良かったのだけど
材料があったのと 作り方が簡単だった
のでアメリカンなお菓子になりました

材料はこちら。
<材料A>
◇薄力粉 140g
◇グラニュー糖 40g
◇無塩バター 120g
◇レモンの皮 1個分
<材料B>
◇全卵 2個
◇グラニュー糖 130g
◇レモン汁 2個分
◇薄力粉 20g
◇ベーキングパウダー 小さじ1/2
作り方も簡単。フードプロセッサーで
材料Aをビューン!と混ぜたら18cmの
角型に入れてポテトマッシャーや
スプーンの背、コップの底でギュッと
押し付けて180℃のオーブンで20分
程度焼きます。
その間に材料Bを泡立器で泡を立てない
程度にグルグルかき混ぜてスタンバイ。
材料Aが焼けたらその上に材料Bを
流し込んで再びオーブンへ。
そして180℃のオーブンでもう1度、
約30分程度焼いておしまい。
完全に冷めてから型から出して切り分け、
粉糖を振って出来上がりです。
サクッとしたクッキーの生地にレモンの
酸っぱくて爽やかなペースト生地が
乗ったお菓子の出来上がりになります。

↑これが断面。
少しネチッとしてサクッとしてレモンの
酸味がウワーッと追い掛けて来る味です。
酸っぱいのが苦手な人はレモン果汁は
1個分程度で良いと思うけれど私は
レモンも酸っぱいのも大好きなので
レモン2個です。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
お花がいっぱい!

「ジャム&おかーたま」さんから
素敵なプレゼント

今日は会社だったのでお昼休みに携帯の
メールをチェックしたらクロネコさんから
不在連絡のメールが届いていました。
「今日は絶対に残業しないっ!」と決めて
再配達を19時以降でお願いしました。
会社を予定通り(?)残業しないで出発。
少しだけ近所でお買い物しても無事に
18時55分に到着。
マリモのトイレを片付け、ご飯の用意を
して自分のご飯を用意し始めたところで
ピンポーン

いそいそと荷物を受け取り、マリモの
検閲も済ませてプレゼントの包みを
ほどくと・・・
「うわぁ〜!綺麗っ!」
花びらの形のコースターとお花と妖精、
花柄の そりゃぁもう美しすぎる
ティッシュBOXのケースがお出まし

添えられていたお手紙を読んで
たまげた!

何がって全部、手づくりだと言うんですよ!
いやぁ〜、たまげたっ!

あんな綺麗な物、作れちゃうなんて!
すごいですよぉ〜!私はお手紙を
読まなかったら これっぽっちも疑わずに
買った物だと思っちゃいましたよ、アレ。
ちなみに私は最低限のお裁縫程度は
出来ますが とってもじゃないが他人様に
見せられるような出来の物はありません

・・なので こんな素敵なプレゼントを
作れてしまう人は文句なしに尊敬して
しまいます。
マリモは「私にも見せて!見せて!」と
鼻水をブシュブシュ飛ばしながら調べに
やって来ましたが鼻水だらけにされそう
だったので今回はご遠慮頂きました


↑ チェッ、見せてくれたって良いのに!
・・なマリモです。
ティッシュBOXのカバーは今、使っている
ティッシュの箱が大きかったので次回、
新しいティッシュにする時に使いたいと
思います。
ジャム&おかーたまさん、
どうもありがとう!!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |