美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
近況報告

毎日とっても寒くて雪も沢山 降って
いますが

地域はいかがでしょうか。
札幌は先日、この冬1番の冷え込みで
最低気温は-11.6℃だかを記録し、毎日本当に
寒いです。 ちなみに コレ↓が今朝11時の
私の部屋のファンヒーター点火時の状態。

設定温度は20℃、点火時の室温が10℃。
寒かったです〜

新しい年が明けて もう、1週間が
経っちゃったんですねぇ・・・。
長い間、お休みしていてスミマセン

「ちゃんと生きてるよ!」なご報告の
ために暫く振りに記事をUPしまぁす。
我家は年末、家電製品の新旧交代が
ありました。一人暮らしを始めた時から
使っていた3.8Kgの全自動洗濯機がもう
何ヶ月も前から 洗濯の度にガタガタと
大きな音を立てたり水漏れしたりして
いたので色々と検討して新しい洗濯機を
見比べ、機種を決めて値段や機能、
販売の様子をうかがっていました。
そして12月30日。我家に新しい
洗濯機がやって来ました。
13年間、一生懸命に頑張ってくれた
健気な洗濯機ともお別れ。
♪ドナドナ♪の曲を思い出す気持ちで
お別れをしました。
そして新しく仲間になったのがコレ↓

縦型5Kgの洗濯機でヒーター乾燥機能も
ある洗濯機です。今までの洗濯機から
容量も1.2Kg多くなりました。
これで厚地タオルを干している間に雑菌の
繁殖で悩む事もなくなりそう。
試しにタオルをヒーター乾燥したら
フワフワのフッカフカになりました

でも・・・洗濯機を買い替える少し前に
4年程 愛用していたニコンの200万
画素のデジタルカメラのシャッターが
壊れてしまいました

修理するのに見積もり価格は1万2千円。
新しいものを買う事も検討したけれど
使い勝手が良くて気に入っているので
修理して使いたい気持ちが大。
今は9月にアメリカから帰国していた兄の
お下がりのデジタルカメラを使って
いますが なんとなくフラッシュが強くて
調整しても思ったようにならなくて
どうもヨロシクない・・・。
不満じゃないけど使い慣れるまでには
もう少しかかりそうです。
こんな風に最近、我家は家電やカメラの
新旧交代がありました。
マリモは最初、新しい仲間に興味津々、
でも“チョット恐い”の腰がひけた状態で
調べていましたが今はもう大丈夫。
私も会社が始まりました。
皆様には本当にご心配をおかけしましたが
何とかやってます。
〜私信〜
ジャム&おかーたまさん。
お土産、ありがとう!
お札はご先祖様にあげるお水の
横に置きました。毎日お祈りします。
ハガキは可愛くて使うのが勿体ない!
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
おくりもの
コメント頂いた皆様&私がお休み中も
ブログを覗きに来て下さっている皆様。
あたたかい励ましのお言葉や優しい
お気遣い、本当にありがとうございます。
昨日、クリスマスのプレゼントを買う
大勢の人に混じってお香典の袋やら
お悔やみのお手紙用の便せんを買いました。
みんな楽しそうで これから年末年始の
お休みに向けてのワクワクした雰囲気の
中で 大好きで1番大切なお友達の為の
お香典袋を買わなければならない私には
辛い現実でした。
昨夜、何時間もかかってお悔やみの
お手紙を書き、お香典の袋の表書きをして
今日、送りました。
予定では明日、先方へ届く予定です。
大好きなお友達への最後のプレゼントが
クリスマスのお香典になってしまいました。
悲しいけれど喜んでくれるといいな。
コメントを頂いた皆様に個別のコメントを
したかったけれど やっぱり今はちょっと
ムリそうなのでゴメンナサイ。
ブログを覗きに来て下さっている皆様。
あたたかい励ましのお言葉や優しい
お気遣い、本当にありがとうございます。
昨日、クリスマスのプレゼントを買う
大勢の人に混じってお香典の袋やら
お悔やみのお手紙用の便せんを買いました。
みんな楽しそうで これから年末年始の
お休みに向けてのワクワクした雰囲気の
中で 大好きで1番大切なお友達の為の
お香典袋を買わなければならない私には
辛い現実でした。
昨夜、何時間もかかってお悔やみの
お手紙を書き、お香典の袋の表書きをして
今日、送りました。
予定では明日、先方へ届く予定です。
大好きなお友達への最後のプレゼントが
クリスマスのお香典になってしまいました。
悲しいけれど喜んでくれるといいな。
コメントを頂いた皆様に個別のコメントを
したかったけれど やっぱり今はちょっと
ムリそうなのでゴメンナサイ。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
ごめんなさい
こちらのブログに遊びに来て頂いている
皆様へ。いつも遊びに来て下さり本当に
どうもありがとうございます。
私もこのブログがあるので 毎日の
ごはんを一生懸命作ったり、マリモの
様子を皆様に見て頂く事を楽しみにして
います。でも。ちょっとお休みします。
それは今、楽しい気持ちで記事が
書けなくなってしまったから。
今日、実家へのお出かけ前に郵便ポストを
覗いたら喪中のお知らせが届いていました。
私の大好きだったお友達の奥様から。
約1ヶ月前、私のお友達と奥様の連名で
今年、お友達のお父様が亡くなったので
喪中の為、年末年始のご挨拶を控える旨の
喪中ハガキを貰ったばかりなのに 今度は
奥様だけの名前で喪中ハガキが届いたので
私には意味が読み取れず、何度もハガキの
文章を復唱して やっと事情が把握出来た
ような状態です。
お父様が亡くなった為の喪中ハガキを投函
した3日後、私のお友達は逝ってしまったの
です。 ここ暫くゆっくりお話したり
連絡していなかったので 久し振りに長い
お手紙でも書こうと思っていたのに。
彼は私にとって兄のような父のような存在
でした。いつも私が安全であるように気を
配ってくれていました。
初めての一人暮らしを始めた時もいっぱい
お世話になりました。いっぱい助けて
もらいました。北海道出身の彼が居たお陰で
どんなに心強かったことか。
だから数年前、彼が結婚すると決めた報告を
してくれた事が本当に嬉しくて私は彼の
北海道での結婚のお披露目の会の時に
ウェディングケーキを作りました。
幸せになって欲しかったから。
そしてずっとずっと幸せが続いて欲しかった
のに・・・。本当に悲しいです。
今、ケーキの写真の日付けを見たら'95年の
7月23日でした。あの日、照れながら
ウェディングケーキのケーキ入刀をしていた
彼と奥様の事が目に浮かびます。
本当に悲しいです。
こんな形でウェディングケーキの写真を
見直す事になったのが悔やまれます。

これから古くからの友人達とも連絡をとり
故人の冥福祈りたいと思います。
私自身にとって とても大切な存在の
お友達の死を受け止めて気持ちが
落着くまで暫く、ブログはお休みします。
皆様へ。いつも遊びに来て下さり本当に
どうもありがとうございます。
私もこのブログがあるので 毎日の
ごはんを一生懸命作ったり、マリモの
様子を皆様に見て頂く事を楽しみにして
います。でも。ちょっとお休みします。
それは今、楽しい気持ちで記事が
書けなくなってしまったから。
今日、実家へのお出かけ前に郵便ポストを
覗いたら喪中のお知らせが届いていました。
私の大好きだったお友達の奥様から。
約1ヶ月前、私のお友達と奥様の連名で
今年、お友達のお父様が亡くなったので
喪中の為、年末年始のご挨拶を控える旨の
喪中ハガキを貰ったばかりなのに 今度は
奥様だけの名前で喪中ハガキが届いたので
私には意味が読み取れず、何度もハガキの
文章を復唱して やっと事情が把握出来た
ような状態です。
お父様が亡くなった為の喪中ハガキを投函
した3日後、私のお友達は逝ってしまったの
です。 ここ暫くゆっくりお話したり
連絡していなかったので 久し振りに長い
お手紙でも書こうと思っていたのに。
彼は私にとって兄のような父のような存在
でした。いつも私が安全であるように気を
配ってくれていました。
初めての一人暮らしを始めた時もいっぱい
お世話になりました。いっぱい助けて
もらいました。北海道出身の彼が居たお陰で
どんなに心強かったことか。
だから数年前、彼が結婚すると決めた報告を
してくれた事が本当に嬉しくて私は彼の
北海道での結婚のお披露目の会の時に
ウェディングケーキを作りました。
幸せになって欲しかったから。
そしてずっとずっと幸せが続いて欲しかった
のに・・・。本当に悲しいです。
今、ケーキの写真の日付けを見たら'95年の
7月23日でした。あの日、照れながら
ウェディングケーキのケーキ入刀をしていた
彼と奥様の事が目に浮かびます。
本当に悲しいです。
こんな形でウェディングケーキの写真を
見直す事になったのが悔やまれます。

これから古くからの友人達とも連絡をとり
故人の冥福祈りたいと思います。
私自身にとって とても大切な存在の
お友達の死を受け止めて気持ちが
落着くまで暫く、ブログはお休みします。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
嬉しかったこと

テオさんから携帯へ嬉しいお知らせを
頂きました。
短いメールには写真が添付されていて
開くと美味しそうな苺のデコレーション
ケーキでした

テオさんとはマリモが家の子になった
頃からのお付き合いになるので長い
お付き合いで 私が自分でブログを
始める前から テオさんのHPで日記の
交換をさせて頂いたり、お料理や
お菓子のレシピを載せて頂いています。
10月に私がバナナとブルーベリーで
デコレーションケーキを作った時、
テオさんが「絞りが苦手」とコメント
されたのを受けて 今回はテオさんの
HPのうまうまくっきんぐの課題が
決まりました。
ケーキのデコレーションは私もキチンと
習った事がありません。全部、独学です。
でも。幾つかのお菓子の本を見ましたが
どの本も苺のショートケーキのレシピを
載せているのにデコレーションの方法は
あんまり詳しく書かれていない・・・。
「なんで?!」と不思議でした。
これじゃ誰だってデコレーションなんて
「私には出来ない」って思っちゃう!
〜で。テオさんには頑張って頂きました。
どうしても画面上だけ、静止画と
説明の短い文章だけで 生クリームの
絞り方を理解してもらわなくちゃ
ならなくて「どうしようか?」と色々
考えてみましたが 結局、私が絞った
クリームの写真に線書きで絞りの動線を
書き添えただけになってしまいました。
「こんなので分かるかしら?」とか
「もっとこうすれば・・」と思いました。
でも!今日、とっても上手に出来た
ケーキの画像が送られて来て本当に
嬉しかったです

あぁホント、良かったぁ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
何かに似てる・・・?

余った生地で適当に“自分のおやつ用”を
作ってみたら・・・何かに似てる・・・・。
CTスキャンの胴体の輪切り?

周りのプレーン生地は皮下脂肪か?!
誰のっ? 私のは・・・と実際に摘んでみる。
うぅ〜む、最近痩せたとは言え やっぱり
これは私の“胴体の輪切り”位だろうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
最後の大活躍

年賀状の準備やクリスマスの準備、
年末年始の準備と大忙しの季節です。
この時期、最後のご奉公をして大活躍
なのは『穴あき靴下』です。
靴下って大抵は指の当たる所が薄く
透けちゃったり穴が開いてしまって
他は問題ないのに 履けなくなって
しまいますよね〜。
昔、子供の頃は母が継ぎ当てて穴だけを
修復して履いていたりしましたが今は
穴あき靴下に継ぎ当てて履いている人
にはあいません。
裕福になったと言うか贅沢な生活の
仕方になったと言うか「勿体ないなぁ」
・・と思えて靴下を捨てるのも少し
後ろめたい気分でしたが ある時、掃除に
使ってみたら アラ!便利!!

手袋みたいに手に靴下をして(履いて?)
窓を拭いたり 細々した所を拭くのに
とっても便利です。
使い捨てても良し、お洗濯をして掃除
用具として常備しても良し。
靴下でお掃除は意外と便利で私の
お気に入りです。
ちなみに我家。年末に大掃除はしません。
年末のお休みになってから 大掃除を
するのは時間的にも余裕があるし年始は
気持ち良く迎えられるけれど大掃除を
した時に出たゴミの処分は年内最後の
ゴミ収集に間に合わなかったり
ゴミステーションが山のようになって
いてゴミ出しにも一苦労してしまうので
私は忙しくても12月の普通の休みの
時に分散して大掃除をしています。
今日は窓とバスルームの換気扇を
掃除してスッキリ!そしてピカピカ

次の休みは古本や雑誌のお片付けを
しなくちゃね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
コレも服を着ます

もう、築年数もけっこう経っているにも
関わらず、毎年 寒くなると本当に
結露が酷いです。
私の部屋で特に酷く結露する場所は
4ケ所。ベランダの所の窓(掃出し窓)、
玄関ドア、洗濯用の蛇口付近、そして。
侮れないのがトイレのタンク。
水が冷えて冷たくなって来るとすぐに
結露し始め、トイレタンクは汗をかいて
トイレタンクの下の床が濡れて
しまったり、トイレのフタを開けた時に
蓋カバーが濡れてしまいます。
最初、ここへ引越して来た頃は1日に
何度も雑巾で拭いていましたが
面倒なので何か良い方法がないか考えて
ある時 壁に吸盤で取り付けるタイプの
写真ホルダーを買ってタンクに張付け、
写真ではなくタオルを吊るしてみました。
タンクの中の丁度、水の入った高さ辺り
までタンクにタオルを巻き付けるように
するとタオルがタンクの結露を吸い取り
下にダラダラと垂れ落ちる事がなく
なりました。
玄関ドアも毎年、酷い結露で水が
ジョボジョボ流れ落ち、玄関のたたきに
水たまりが出来てしまうので毎年、
結露の時期になると たたきに古新聞を
敷いています。そうしておくと古新聞が
水を吸い取って水たまりにならないし
外から帰って来て 靴底に付いていた
雪や氷、砂利の後片付けが簡単なので
ちょっと見栄えは悪いけれど
仕方ありません。
今年は玄関ドアも磁石でくっ付く
強力クリップを買ってバスタオルとか
服を着せてしまおうかと検討中。
冬は寒いもんねー。タンクもドアも
服を着た方が良いのね

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
頂きました

調理師免許。再交付手続きが完了したと
通知はがきが届いたので 今日、区の
保健センターへ免許を貰いに行って
来ました。
「どんな免許の形かな?」と思って
いましたが普通の賞状のような物でした。
そう言えば ずーっと最初に調理師の
免許を貰った時から不思議に思っていた
ことが1つ。
それは・・私が学校を卒業する時に
学校から渡された免許は 学校の名前が
入った小さな手帳に免許の縮小サイズの
ものが印刷されたものでした。
貰った時に「あれ?免許って賞状みたいな
大きな紙でもらえるんじゃなかったの?」
・・と学友とも話していましたが何しろ
始めてもらう免許証なので誰もハッキリ
分からず 手帳サイズの免許を頂いて
帰ったのでした。
大きな賞状タイプの調理師免許を手に
ウッシッシ

思わず「あっ、そうか」と呟いて
しまいました。
私が最初に頂いた調理師免許は その頃の
北海道知事、横道孝弘氏の名前で交付
されていましたが新しいのは今の知事、
高橋はるみ氏の名前でした。
あぁ そっか。でもなんか嬉しいな。
女性知事から免許再交付っていうのも。
今日はその他に部屋の片付けをして
懐かしい物をが数点、出て来てちょっと
嬉しい1日でした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
夢見る親子

今日で18日。やっと手を動かしても
突っ張らず、痛くもなくなってガーゼや
包帯も必要がなくなりました。
お風呂に長く浸かっている時だけは
ちょっとヒリヒリ痛くなってしまう
けれど 手が動かせるようになって
来たら 使えなかった期間の我慢が爆発
したように作りたいお菓子が頭に
浮かんで1日中、お菓子の事を考えて
いたい気分です。
毎日、お菓子の事を考えてお菓子を
作っていられたら どんなに幸せ
だろう・・・?お菓子の型や道具だって
欲しいものはいっぱい。
ネット販売で手に入るものも増えて
いるけれど 実際に手で触って質感を
確かめる事が出来なかったりで買うのを
ためらってしまう事も多いのが事実です。
東京で暮らしていた頃は合羽橋の
道具街で1日、フラフラと彷徨って
いる時もありましたが 今はネットで
お菓子の材料や道具類を見ては今日も
お菓子の事を考えてウットリしています。

そんな私の足元にもウットリちゃんが。
ごはんを食べてナデナデしてもらって
寒くも暑くもなく、気持ち良く
伸び伸び〜っと全身を伸ばして彼女は
何を夢見ているのかな?
こうして今夜も夢見る親子の夜は
更けて行くのでした。
こうやって夢見られるってこと自体が
幸せなんだよね、きっと。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
!!・・・こんな時は
今日は出勤のシフトでした。
会社での「運」は良くも悪くもなかった
けれど どうやら今日は厄日だった様子。
帰りに地下鉄を乗り換えて自宅の最寄り
駅まで地下鉄が到着。
普段、私は地下鉄でもバスでもシートに
腰掛けずに立っているので今日も
いつもと同じように地下鉄の乗降口付近に
立っていて 最寄り駅に到着したので
地下鉄を降りて 上りエスカレーターを
いつものように歩いて登っていました。
私の前方、左側にお爺さんがノロノロと
エスカレーターの階段を上がっていたので
右側を通り抜けようとした途端・・・
その、見知らぬおじいさんは私を
突き飛ばし、エスカレーターの両側の
手すりを両手で掴み『とおせんぼ』を
しました。鼻息も荒く何か一人でブツブツ
言っていて見るからに変なお爺さんです。
私は突き飛ばされて よろけて右側の
手すりにつかまりましたがお爺さんは
今度はその手を掴もうとしたので慌てて
逃げようとしたらエスカレーターが改札の
ある階につきました。
お爺さんを迂回して早足で行こうと
するとお爺さんは手に持っていた傘で
私の事をいきなり叩いて来ました。
叩いたのは傘の柄の方ではなくて
先の方でしたが私が避けたので当たった
・・といってもポテッと ごく軽くでした。
小柄で痩せたお爺さんだったので私が
突き飛ばすなり体当たりしたら絶対に
私が強そうでしたが一方的にお爺さんが
悪い所を他の人にも印象付けたかった
ので 叩かれた頭を手で押さえながら
駅員さんのいる窓口に走り、指をさして
『あのお爺さんが急に傘で叩いて
来ました!!』と訴え、駅員さんが
お爺さんを追い掛け問いつめましたが
お爺さんは「やってない!」だの
「何もしてない!」の一点張りで駅の中を
あちらこちらへフラフラと逃げ回ります。
見兼ねた乗車客(降車客?)数人が
「いや、叩いてたよ!」とか
「急に突き飛ばしていたよ!」と証言
してくれました。
しかし駅員さんも頼りなく、腰が
引けていて お爺さんを取り押さえられず
お爺さんは何だかブツブツ言いながら
あっちへ逃げて行こうとしています。
駅員さんは一人だけしか駅には
いないらしく他の駅関係者も出て
来ないので その駅員さんがお爺さんを
追って向こうへ行ってしまった後、
私も他のお客さんも“ほったらかし”に
されてしまったので怪我もしていないし
私は証言をしてくれた他のお客さんに
自宅付近まで送って(方向が一緒だった)
もらって帰宅しました。
一人になってから恐くなって来て足が
震えて来ました。
しかし。あのお爺さんはご用になったの
でしょうか。私も突然の出来事で
ビックリしていたので 近くまで一緒に
帰って下さった見知らぬオジサンにも
お礼を言い忘れてしまうし最寄り駅の
連絡先も分からなくて 駅員さんに
無事を報告しようにも出来ず、とても
気になっています・・・。
助けて下さった方々、どうもありがとう
ございました
会社での「運」は良くも悪くもなかった
けれど どうやら今日は厄日だった様子。
帰りに地下鉄を乗り換えて自宅の最寄り
駅まで地下鉄が到着。
普段、私は地下鉄でもバスでもシートに
腰掛けずに立っているので今日も
いつもと同じように地下鉄の乗降口付近に
立っていて 最寄り駅に到着したので
地下鉄を降りて 上りエスカレーターを
いつものように歩いて登っていました。
私の前方、左側にお爺さんがノロノロと
エスカレーターの階段を上がっていたので
右側を通り抜けようとした途端・・・
その、見知らぬおじいさんは私を
突き飛ばし、エスカレーターの両側の
手すりを両手で掴み『とおせんぼ』を
しました。鼻息も荒く何か一人でブツブツ
言っていて見るからに変なお爺さんです。
私は突き飛ばされて よろけて右側の
手すりにつかまりましたがお爺さんは
今度はその手を掴もうとしたので慌てて
逃げようとしたらエスカレーターが改札の
ある階につきました。
お爺さんを迂回して早足で行こうと
するとお爺さんは手に持っていた傘で
私の事をいきなり叩いて来ました。
叩いたのは傘の柄の方ではなくて
先の方でしたが私が避けたので当たった
・・といってもポテッと ごく軽くでした。
小柄で痩せたお爺さんだったので私が
突き飛ばすなり体当たりしたら絶対に
私が強そうでしたが一方的にお爺さんが
悪い所を他の人にも印象付けたかった
ので 叩かれた頭を手で押さえながら
駅員さんのいる窓口に走り、指をさして
『あのお爺さんが急に傘で叩いて
来ました!!』と訴え、駅員さんが
お爺さんを追い掛け問いつめましたが
お爺さんは「やってない!」だの
「何もしてない!」の一点張りで駅の中を
あちらこちらへフラフラと逃げ回ります。
見兼ねた乗車客(降車客?)数人が
「いや、叩いてたよ!」とか
「急に突き飛ばしていたよ!」と証言
してくれました。
しかし駅員さんも頼りなく、腰が
引けていて お爺さんを取り押さえられず
お爺さんは何だかブツブツ言いながら
あっちへ逃げて行こうとしています。
駅員さんは一人だけしか駅には
いないらしく他の駅関係者も出て
来ないので その駅員さんがお爺さんを
追って向こうへ行ってしまった後、
私も他のお客さんも“ほったらかし”に
されてしまったので怪我もしていないし
私は証言をしてくれた他のお客さんに
自宅付近まで送って(方向が一緒だった)
もらって帰宅しました。
一人になってから恐くなって来て足が
震えて来ました。
しかし。あのお爺さんはご用になったの
でしょうか。私も突然の出来事で
ビックリしていたので 近くまで一緒に
帰って下さった見知らぬオジサンにも
お礼を言い忘れてしまうし最寄り駅の
連絡先も分からなくて 駅員さんに
無事を報告しようにも出来ず、とても
気になっています・・・。
助けて下さった方々、どうもありがとう
ございました

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
3900円

行って調理師免許の再交付手続きを
して来ました。
再交付の手数料は3900円。
高ーいっ!

引越しをしている間に何処に仕舞った
のか思い出せなくなってしまって
探すにしても結構大変だし取得してから
年数も経過しているので再交付手続きを
する事にしました。
区の保健センターまで歩いて約30分。
自転車を持っていないので歩くかバスに
乗って行くしかないけれど バスなら
たった2駅。勿体ないので歩いて
行こうかと思っていたら調理師の勉強を
していた大学時代からの仲良しから
タイミング良くメールが来たので
「これから保健センターに調理師免許の
再交付手続きに行こうと思ってる」と
返事を出すと家から車で12分、
我家とは保健センターが中間地点になる
場所に住んでいる彼女が車で迎えに来て
手続きに付き合ってくれると言う返事。
有り難く迎えに来てもらって
保健センターで再交付手続きをして
来ました。 しかし。3900円も
証紙代に請求されるなんて高いですねぇ。
でも調理師免許があれば6時間の講習を
受けなくても食品衛生責任者の許可も
とれるし ま、いっか。
手続きを終えてお家でマリモと一緒に
ケーキを食べました


美味しかったぁ

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
24時間経過


昨日の夜の火傷からほぼ24時間が経過
しました。
昨夜、火傷した直後は「少し冷やせば
平気かな?」と思っていましたが
それ以降 ドンドン痛みも赤みも酷く
なって「救急病院へ行くべき?」とか
痛いし不安だし心細い一夜でした

昨夜はジンジン、ズキズキ痛くて氷も
食品用保冷剤も すぐに溶けてしまうし
保冷剤を外すと途端に痛みが戻って来て
保冷剤が手放せず 寝る時も複数の
保冷剤を軍手で手に固定して寝ました。
火傷直後から何時間も冷凍庫の保冷剤を
“とっかえひっかえ”で冷やしたのが
良かったのか 今朝、起きた時には
痛みの度合いが格段に違いました。
朝イチで近所の薬局に行って探している
薬の名前を告げましたが 取扱いがなく
代替案で検討していた軟膏を買って帰り
早速 手当てをして火傷から24時間が
過ぎようとしています。
全体的な赤みは引きましたが中心部は
少し腫れて赤みが増しています。
そして良く見ると その又 中心部は
少し白っぽくなっていて触ったり皮膚を
動かすと思わず「イテテテ・・」と声が
出てしまいます

やっぱりまだ小さな心臓が火傷した
場所にあるようにズキズキ。
治るまでにはもう少しかかりそうです。
キーボード?えぇ、今も片手打ちでぇす!
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
nanoちゃん!

してくれたiPod nano(4MG)が届いたと
言う連絡が昨日、会社から帰ったら
留守番電話に入っていたので今日は
お休みでしたが会社の近くの電機店
まで大喜びでnanoを受け取りに行って
来ました

「小さい」とは認識していたけれど
箱を見たら やっぱりとても小さくて
ビックリしてしまいました!

手元にやって来るまでの約3週間の間に
ディスプレイ部分が傷付き易くて
回収されたりしていると聞いていたので
ちょっと心配しましたが大丈夫でした。
iPod nanoを受け取った足で手芸店に
寄ってnanoちゃん用のケースを作る
材料を買って帰りました。
大事な大事な私のiPod nanoちゃんに
傷や汚れがついては大変!!
・・なので自分でケースを作りました。
お裁縫仕事なんて何年ぶり?
久し振りにミシンを出したらボビンに
糸を巻くように糸とボビンをセット
しても動かなくなっていたので手で
巻きました。
ちゃんと計算したり設計しないまま
思いつきで作ったのでアラは目立ち
ますが 紺のフェルトに和柄の布を
張付けてミシンでガシガシ縫って
マジックテープを付けて最後に飾りの
ボタンを付けました。
今、自作専用ケースにnanoちゃんは
スッポリと納まっています

まずはお気に入りの東儀秀樹さんの
曲を入れてニッコニコ

これからiTunesMusic Storeで私の
好きなStylisticsの曲をダウンロード
してnanoちゃんに入れようっと。
お兄ちゃん ありがとう!
大切に使いまぁす!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レシピ制作・第2弾

兄に送る荷物に入れる為に今夜は
焼きナスを作って 作り方と手順を
カメラでパチパチ。
生姜をたっぷり、おかかも乗せて
焼きなすを出来上がり。
だけどさ。私は兄が「焼きなす」が
好きなんて事は今回初めて知りました。
考えてみたら中学の頃から 兄は寮の
ある学校に行っていたし 一緒に
過ごした時間は短かったものね〜。
離れて暮らすと家族の好き嫌いって
忘れちゃうのかな・・・・。
私は子供の頃からキュウリと梅干しが
好きでカッパ娘とか梅干しババァと
言われてましたっけ。
粗食だったのね・・・私ってば。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
OFF会なのダ!

お父様とご一緒の旅行で札幌まで遊びに
いらしたので予定を合わせてお目に
かかってきました!

折角、来てくれたのだから食べたい物を
食べて楽しい時間を過ごして欲しいなぁ
・・・と思っていたのだけど私の方が
沢山の元気を貰っちゃったかも

おやつの時間にお目にかかったので
まずはお散歩しながら 道庁の
赤れんが庁舎を見て、時計台を見て
テレビ塔登って来ました。
それからマルセイバターサンドや
ホワイトチョコレートで有名な六花亭の
喫茶室で美味しいお菓子を頂きながら
しばし楽しいお喋り。
3つのお菓子を2人でシェアして
欲張りすぎ?
上の写真は「メープルみつまめ」。
メープルシロップ味の寒天と普通の
寒天にシロップをかけて生の
ブルーベリーを豆代わりにして
ホイップクリームを添えたもの。

↑こちらはチーズケーキ。
いわゆるクレーム・ダンジュと言われる
フレッシュチーズにメレンゲとホイップ
クリームを混ぜて水分をきったもの。
ふんわり 柔らかでウマ〜イ!

その他には食い意地張り過ぎて写真を
撮らなかった「シューソフト」
シューの皮にソフトクリームが絞って
あるソフトクリームのシュー。
美味しいお菓子もいっぱい、お喋りも
いっぱいして 今度は場所を移動。
北海道では今、スープカレーがブームで
お店もドンドン増えているけれど
今日、行ったお店は20年以上昔から
スリランカのスープカレーを作っている
『スリランカ共和国』と言うお店。
私はこちら↓チキンベジタブルしめじの
スープカレー(辛さ16番)

そしてこちら↓が姫ダルマさんの注文した
チキンベジタブル(辛さ16番)

スプーンでほぐれるほど柔らかい鶏の
もも肉1本と人参、ピーマン、
ジャガイモ等々が入っていて盛り沢山。
別皿に盛られた ごはんをスプーンに
掬ってスープの皿に少しずつ沈めて
スプーンのごはんにスープを絡めて
頂きます。
辛さは16番じゃ物足りなかったかな。
次回は25番くらいかな。
カレー屋でも閉店までねばって楽しい
お喋りを沢山して アッと言う間の
ひとときでした。
帰りにはお土産交換をしてお別れを
しました。お土産はコレ↓

私の好きなソース味お菓子。
お好み焼き煎餅とタコ焼き味のカール。
会社のお友達にも分けられる物だけど
会社のお仕事の部屋は食べ物の
持ち込み禁止なので仲良しには
ロッカールームでお裾分けして
あげよう〜っと。
姫ダルマさん本当にどうもありがとう!
とっても楽しかったです!また来てね

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |