写真がすこぶるキレイじゃないけど...

赤です。
ドウダンの赤。
朝陽が眩しすぎて白くなっちゃってますが、実物は真っ赤。
燃える赤だぜぇ~っ!
紅葉する木はいろいろあるけれど、ドウダンの赤が一番好き。

黄色です。
モミジだけどこちらの木は赤くはなりません。。
もう一本のモミジは赤くなります。。
黄色くなってしまう原因はいろいろあるんですが、長くなるのでやめときます(笑)

家を建てる前、草ボーボーの中にこのモミジが立っていて、見事な紅葉を見せてくれてました。
整地の時、危うく切り倒されところでしたが、残しておいてよかったな~と思う。
毎年12月の第一週が我が家のモミジの見頃です。
今年も傷みもなく葉っぱも順調なので期待できるかな??
※奥のモミジが茂りすぎているのは、リハビリ中のためです。
選抜に備えてボサボサにしてあります。

シモツケのきいろオレンジ♪
これ、私の大好物。鼻血がでそうよ。

あ~、も~、このちらちらオレンジだけでごはん三杯いけそうよ~~(笑)
前の公園からイチョウの葉が飛んできてて、庭が黄色くなってます。
明日から、朝夕の落ち葉掃除週間のはじまり~
住宅地では、「落ち葉が迷惑だからイチョウを切れ!」というクレームが多いそうです。
私も一度、市の公園課にクレームを入れたことがあります。
「公園なのに、枝を切りすぎだ!」と。。
ボキボキに切られたかわいそうな姿の落葉樹を見るほど悲しいものはないでしょ?
入札で入る造園さんの当たりハズレもあるのよね。
ここ数年は腕のある方が‘手ノコ’で剪定しているので美しい姿を保ってます。
あら? なんの話?? 枝ぶりの話にはつい熱くなってしまうのよね~

昨日ひらけかけたつぼみが、ふんわり咲いてました♪
このぐらいの段階がいちばんいいかな?
てまりちゃん、華奢な株なのにとっても丈夫でしっかり咲いて、なかなか優秀。

ベゴニアとスキミアを抜いて、バスケットを作り直そうと思っていたのに、
スタートが遅くて、片付けとかほかのことに手をつけてしまって手直しができませんでした。。
うっすらピンクのプチプチがかわいかったスキミアも、今では茶色のドライ状態に。
(つまり花枯れ..)
ここにハボタンとフリフリパンジーを入れてリフレッシュしたいなぁ~。
イメージどおりにできる自信はないけどぉ。

どーしてもやってみたかった「ラウンドもどき」を作ってみました♪
いわゆる、ラブリーバスケットというやつ。
幕張のガーデンショウの最終日に花苗付で500円でゲットしたものです♪

簡単かな~?と思いきや、意外と難しかった~。というか、入れにくかった~!!
シート状になったヤシ繊維?が硬くてね..。
苗を持ってすき間をすべらせるのが大変!?
コツがいりますね。やわらかくしてから使うべきでした..。
交互に入れてもバスケットがまる見えのところができてしまって..。
ビオラが育ってひろがったらOKなのかな?

下があいてて上に集中~ みたいな?
デモで見た大きいラウンドのほうがもしかしたら植えやすいのかもしれません。。
ラブリーは、ぜんぜんラブリーじゃなかった。。
一応ビオラは15ポット、カルーナ、イベリス、アリッサム、ヘデラ(わけた)
計19ポットです。
今は完全に下を向いてすぼまってるけど、苗が育ってひろがってきたらムフフ~♪な感じかも。
楽しみだわ~♪
吊るすところがなかったし、バスケットを日当りの良いところでよーく観察したかったので、
こんなところに吊るしてしまいました~。

まさかのベランダ手すりからロープ!(笑)
先っちょを輪っかにしたロープをさげてます。
玄関前に下がるように設置したら、ドアが開かなかった..
なので、横に。布団を干す時にも影響ナシでかえってよかった。
壁につり下げ用のオサレなアイアンを取り付けようか? と考えたけど、我が家はALCなので断念。
金具ナシ~、ロープで直接ぶらさげよ~~。
ヘーベルの担当さんも、まさかこんなことするとは思うまい・・・アハ♪
庭が狭くても、ぶら下げる構造物がなくても、つり下げボールが楽しめますよ~♪
かわいいビオラがさがってたらいいよね~♪
昨日のバスケット、あらためて見てみると・・・

うーーん、、、ハボタンが真ん中から下に偏ってますね。
上と下のボリュームの差が..。
ハツユキカズラも変なところから出ちゃってるし..。
なんでそこ?! 冷静な見方ができなかったかも..。
作ってる時は夢中でぜんぜん気がつかない。
私、もしかしてイノシシタイプだった?
突進するとまわりが見えな~い! みたいな。。
干支はウシだけど(笑)
のしのし歩くのにも時間がかかりますなぁ。。はぁ。。

夜、オットがお祝い~ とケーキを買ってきてくれました。

フランソワさん、のっかってる渋皮煮にロックオン!(笑)
オットにも、フランソワさんにもずいぶんと迷惑かけちゃったのに、
ありがとう。。

赤です。
ドウダンの赤。
朝陽が眩しすぎて白くなっちゃってますが、実物は真っ赤。
燃える赤だぜぇ~っ!
紅葉する木はいろいろあるけれど、ドウダンの赤が一番好き。

黄色です。
モミジだけどこちらの木は赤くはなりません。。
もう一本のモミジは赤くなります。。
黄色くなってしまう原因はいろいろあるんですが、長くなるのでやめときます(笑)

家を建てる前、草ボーボーの中にこのモミジが立っていて、見事な紅葉を見せてくれてました。
整地の時、危うく切り倒されところでしたが、残しておいてよかったな~と思う。
毎年12月の第一週が我が家のモミジの見頃です。
今年も傷みもなく葉っぱも順調なので期待できるかな??
※奥のモミジが茂りすぎているのは、リハビリ中のためです。
選抜に備えてボサボサにしてあります。

シモツケのきいろオレンジ♪
これ、私の大好物。鼻血がでそうよ。

あ~、も~、このちらちらオレンジだけでごはん三杯いけそうよ~~(笑)
前の公園からイチョウの葉が飛んできてて、庭が黄色くなってます。
明日から、朝夕の落ち葉掃除週間のはじまり~
住宅地では、「落ち葉が迷惑だからイチョウを切れ!」というクレームが多いそうです。
私も一度、市の公園課にクレームを入れたことがあります。
「公園なのに、枝を切りすぎだ!」と。。
ボキボキに切られたかわいそうな姿の落葉樹を見るほど悲しいものはないでしょ?
入札で入る造園さんの当たりハズレもあるのよね。
ここ数年は腕のある方が‘手ノコ’で剪定しているので美しい姿を保ってます。
あら? なんの話?? 枝ぶりの話にはつい熱くなってしまうのよね~

昨日ひらけかけたつぼみが、ふんわり咲いてました♪
このぐらいの段階がいちばんいいかな?
てまりちゃん、華奢な株なのにとっても丈夫でしっかり咲いて、なかなか優秀。

ベゴニアとスキミアを抜いて、バスケットを作り直そうと思っていたのに、
スタートが遅くて、片付けとかほかのことに手をつけてしまって手直しができませんでした。。
うっすらピンクのプチプチがかわいかったスキミアも、今では茶色のドライ状態に。
(つまり花枯れ..)
ここにハボタンとフリフリパンジーを入れてリフレッシュしたいなぁ~。
イメージどおりにできる自信はないけどぉ。

どーしてもやってみたかった「ラウンドもどき」を作ってみました♪
いわゆる、ラブリーバスケットというやつ。
幕張のガーデンショウの最終日に花苗付で500円でゲットしたものです♪

簡単かな~?と思いきや、意外と難しかった~。というか、入れにくかった~!!
シート状になったヤシ繊維?が硬くてね..。
苗を持ってすき間をすべらせるのが大変!?
コツがいりますね。やわらかくしてから使うべきでした..。

交互に入れてもバスケットがまる見えのところができてしまって..。
ビオラが育ってひろがったらOKなのかな?

下があいてて上に集中~ みたいな?
デモで見た大きいラウンドのほうがもしかしたら植えやすいのかもしれません。。
ラブリーは、ぜんぜんラブリーじゃなかった。。
一応ビオラは15ポット、カルーナ、イベリス、アリッサム、ヘデラ(わけた)
計19ポットです。
今は完全に下を向いてすぼまってるけど、苗が育ってひろがってきたらムフフ~♪な感じかも。
楽しみだわ~♪
吊るすところがなかったし、バスケットを日当りの良いところでよーく観察したかったので、
こんなところに吊るしてしまいました~。

まさかのベランダ手すりからロープ!(笑)
先っちょを輪っかにしたロープをさげてます。
玄関前に下がるように設置したら、ドアが開かなかった..
なので、横に。布団を干す時にも影響ナシでかえってよかった。
壁につり下げ用のオサレなアイアンを取り付けようか? と考えたけど、我が家はALCなので断念。
金具ナシ~、ロープで直接ぶらさげよ~~。
ヘーベルの担当さんも、まさかこんなことするとは思うまい・・・アハ♪

庭が狭くても、ぶら下げる構造物がなくても、つり下げボールが楽しめますよ~♪
かわいいビオラがさがってたらいいよね~♪
昨日のバスケット、あらためて見てみると・・・

うーーん、、、ハボタンが真ん中から下に偏ってますね。
上と下のボリュームの差が..。
ハツユキカズラも変なところから出ちゃってるし..。
なんでそこ?! 冷静な見方ができなかったかも..。
作ってる時は夢中でぜんぜん気がつかない。
私、もしかしてイノシシタイプだった?
突進するとまわりが見えな~い! みたいな。。
干支はウシだけど(笑)
のしのし歩くのにも時間がかかりますなぁ。。はぁ。。

夜、オットがお祝い~ とケーキを買ってきてくれました。


フランソワさん、のっかってる渋皮煮にロックオン!(笑)
オットにも、フランソワさんにもずいぶんと迷惑かけちゃったのに、
ありがとう。。
