goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

こんなん出ましたけど(^-^;

2022-10-16 19:21:26 | 日記

夏からずっとバタバタしていた案件も今日で一区切り、終了後に一気に片付け再開してその膨大な量に途方に暮れる暇も無くとにかく一歩一歩やるしかない状態です。そんな中、階段下の収納スペース奥に重くて動かない缶、無理やり引っ張り出して蓋を開けて(@_@。 こんなん出てきました(^-^;

私の記憶では全部廃棄したはずなのに、親心でしょうか?当時の教科書や参考書迄出てきました(^-^; この年次だとK先輩の年次のデータが反映されているものですね。このほかにも亡き父は何か趣味を始めるととことんやる人だったので写真のネガ、8ミリフイルムなども続々、11年前の東日本大震災の年に亡くなっているのに母が処分せずに残していたみたいです。階下に収納してあるものは完全にアンタッチャブルだったので今回手を付けるまで全く分からず、母の言葉を借りれば思いっきり処分したって話だったのですが・・・未使用の家電製品や当時は最先端だった電気式の缶切り、ジューサーをはじめ壊れた体重計などなぜこんなものが残してあるのか???なものがどっさり(^-^; 判断に困るのが陶器類、ノリタケブランドや森英恵、石塚のクリスタル製品、ジバンシーの何かのセット、私の知らないブランドのティーセットなどは一応業者に見てもらって処分するつもり、判断には困らないけれど干支の置物(常滑焼)なんかは安易に破砕ゴミとして処分して良いのかどうか迷っちゃいます(^-^;

幸いにして姉が淡白な人なので、衣服やアクセサリー類を始めとして父が残したままのものも含めて処分費用に使えって、遺産分割でもめるってことも無く処分させてもらえるのが救いと言えば救い、姉夫婦も2回大きな引っ越しを経験しているので捨てるときには思い切って捨てないと後悔するって夫婦そろってアドバイスも残してくれて帰って行きました。


久々にダートの林道

2022-10-15 18:27:33 | 日記

学生時代は山の峠越えと言うと「ダート」が当たり前だったのが、いつの間にか舗装路が当たり前でダートは特殊な路面ってことになって、ロードが当たり前の今の時代、ダートのダウンヒルなんて走ったことが無いって人も大勢いる時代、アラカン自転車発足当時からいつしか時が過ぎて全員が見事にオーバー60、そんなメンバーにとってダートの林道ってのは学生時代を彷彿とさせる懐かしいルート、私のトレラン兼山登りついでの下見を経て実施でしたが、ボケ老人の悲しさ、記憶よりはるかに荒れた路面に緊張を強いられた林道走破、幸いと言うか昔取った杵柄と言うか、無事に全員怪我も無く通過、10月中旬とは思えない暖かさに夏と変わらぬ格好で楽しめた1日でした(*^^)v

今日の詳細はこちら

アラカン自転車林道越え&ちょっとラン / まのちゃんさんのサイクリングの活動データ | YAMAP / ヤマップ

 


規制は必要だけれど・・・

2022-10-14 16:48:48 | 日記

警視庁が今月末にも自転車の危険走行に関して規制を強化ってニュースに一言、かつての実用車・ママチャリ・趣味の自転車程度に分類された時代は趣味の自転車を除けば走行スピードも大したことが無く、ほとんどが近隣を移動するためのツールとして使われるレベルでさほど危険を感じる事態は発生しなかったはずなんですが、趣味の自転車の中で細分化が進んだこと・コロナ過などによる健康志向・スマホの普及・自転車性能の飛躍的向上と言ったものが絡み合い、これまではさほど意識されなかったマナー違反の走行が目立つようになった結果かと

歩道を歩行者優先なんて知ったことじゃないって感じで飛ばす・スマホを操作しながら走行する(含むイヤホン利用)・歩行時と同じ感覚で右側を走る・一時停止無視といったものは即時取り締まり対象にすることに何ら異論はないですが、何とかしてほしいなってことも・・・それは通行可能な歩道の連続性、狭い道路によくあるんですが、気持ちよく進んでゆくと突然途切れて反対側にその続きがって、横断歩道が設置されているのはましな方で、多くの場合横断歩道は設置されていない道路を横断するしかないって道路事情、少なくともこういった車優先そのものの道路事情を改善しないまま規制だけ強化って言うのには???です<`ヘ´>

明日は今月2回目のアラカン自転車、先月ランで下見をしたルートをメインに湖東方面、メイン部分は学生時代には当たり前だった山の中のダート(6キロ)、半分は乗って通過するのが不可能なレベルのダートを楽しんできます(*^^)v


暇つぶしマラニックで(@_@。

2022-10-13 16:46:28 | 日記

家を出たときはいつもの河川敷のつもりがそれなりにルーティンにしている用事を先に済ませてから河川敷に変更、ところが目の前の道路が赤信号で余裕で横断できる状態だったのでそのまま直進、そんなことが続いて想定外の場所まで行ってしまったので方針転換で久々に通称「生桑の毘沙門さん」を目指すことに、まずは海蔵川左岸堤防を西進、ここで季節を疑う光景に(@_@。

桜祭りをやる場所の並木じゃないですが20本ほど生えているうちの気づいた範囲では3本に

その後も基本的にアンダーパスや歩道橋が有るところはそこを通って道路の横断はしないって進み方で、団地特有の行き止まり道路に何度も阻まれながら何とか

ここのお隣が目的地にした生桑の毘沙門さん、お参り前にトイレをお借りしたら

ドアを開けたときに落ちてきて出られないまま被写体に、伊勢七福神の一つ、桑名から全部マラニックをやると40キロ少々

この後も基本的に車の少ない道路を選んで10キロ通過、その後いつもの河川敷経由で帰宅、気分転換にたまにはこんな放浪ジョグも楽しいものです(*^^)v


ザックの中が洪水(^-^;

2022-10-12 17:25:46 | 日記

鎌が岳からの下山途中で気付いて(詳細はYAMAP記載)、それまでのマスク紛失と合わせて気持ちがなえて武平峠で今日の山行きは終了(^-^; 鎌が岳はやっぱりメジャーな山、平日にもかかわらず人が多いのにびっくり、さらにYAMAPを作成して途中でベニップさんとお会いしていたらしいことに(@_@。 全然気づきませんでした、申し訳ない(^-^;

今日の詳細はこちら

弥一ヶ岳で鈴鹿の名前のある山は全部のはず / まのちゃんさんの御在所岳(御在所山)・雨乞岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ