家を出たときはいつもの河川敷のつもりがそれなりにルーティンにしている用事を先に済ませてから河川敷に変更、ところが目の前の道路が赤信号で余裕で横断できる状態だったのでそのまま直進、そんなことが続いて想定外の場所まで行ってしまったので方針転換で久々に通称「生桑の毘沙門さん」を目指すことに、まずは海蔵川左岸堤防を西進、ここで季節を疑う光景に(@_@。
桜祭りをやる場所の並木じゃないですが20本ほど生えているうちの気づいた範囲では3本に
その後も基本的にアンダーパスや歩道橋が有るところはそこを通って道路の横断はしないって進み方で、団地特有の行き止まり道路に何度も阻まれながら何とか
ここのお隣が目的地にした生桑の毘沙門さん、お参り前にトイレをお借りしたら
ドアを開けたときに落ちてきて出られないまま被写体に、伊勢七福神の一つ、桑名から全部マラニックをやると40キロ少々
この後も基本的に車の少ない道路を選んで10キロ通過、その後いつもの河川敷経由で帰宅、気分転換にたまにはこんな放浪ジョグも楽しいものです(*^^)v