夕べはJRの最終で豊橋へ・・・名古屋へ出る近鉄の急行も凄い人、名古屋駅のホームも人・人・人・・・豊橋まで寝てゆく腹積もりがヤバイ・・・と思っていたけれど何とか杞憂に終わってホット一息・・・乗客のほとんどがアルコールが入った感じでした(^^♪
豊橋には定刻より7分遅れで到着・・・昔は定時運行が至上命令だった鉄道各社も福知山線の事故以来、定時運行よりも安全運行に重きを置いてダイヤの遅れは当たり前みたいなところがあるのはどうなんでしょう・・・難しい問題だけれど、ギリギリで乗り継ぎを予定している人にとっては歯がゆくて仕方ないのではと思うのは私だけ?
豊橋駅は何度も乗降しているけれど東口(新幹線口)を利用したのは始めて、駅の東西を結ぶ自由通路部分(多分)で1時を回っているのに高校生風の連中がダンスパフォーマンスをやっていたのに(@_@;)でした。
三河湾側で伊良湖へ行くのはR259が定番ルートだけど地図をよく見ると海岸線を通るルートもあるのでできればそちらを通りたいと思っていたのだけれど・・・R259だとフェリー乗り場までの45kに8時間使えると思っていたので海岸線を考えて・・・素直にR259を通っていればよかったのに、豊橋港の表示に惹かれてそちらへ・・・なんかおかしいなと思っているうちに雨が降りだし、スマホで地図を再チェック・・・ずいぶんと名古屋方面へ戻っていた事が判って方向転換というか、本来走るつもりだった県道の標識を見つけてそちらのルートへ
結局そのルートをずっと走ってR259へ合流、この時点で海沿いコースは諦めてR259でフェリー乗り場を目指す事に・・・途中で見つけた距離表示とそこまでの走行距離をあわせると51kほどになることが判ったのも海岸線を断念した理由です。
R42側と違ってこちらのルートはコンビニが適当にあったので油断・・・25kで補給をしてから3.5kほどで次のコンビニ・・・近すぎるのでパス、それまでの状況からすぐに次の店があると思っていたら・・・36k過ぎ地点までなし・・・ここで夜間装備を取り外して残り13~4k、休憩は1回でゴールのつもり
今度は6k過ぎでコンビニがあったけれど、さっきの休憩でしっかり補給をしたので何も欲しくない・・・伊良湖も近づくからもう1件くらい途中にあるだろうと思って、そこで休憩のつもりだったのに・・・ゴールまでなし・・・学習能力「0」ですね(^^ゞ
この2回の休憩飛ばしでずいぶんとペースアップと言うか距離を稼いでしまい、フェリー乗り場まで50.5k6時間23分でのゴール・・・一時は時速7kを切るくらいまで落ち込んだペースも7.8kオーバーまで回復してました(@_@;)
7時46分着

フェリー側からだとこんな風に見えます

師崎行きのフェリーは9時35分なので2時間近くの待ち時間・・・売店のオープンは8時30分ということで自販機のジュースくらいしか買えない(-_-;)・・・最後の休憩から14k強を走ってきているのでお腹が空いて・・・非常用に持っていたリッツの小袋を全部食べて空腹を凌ぎ、港を出入りする船を見ながらスマホの充電&呟いて時間つぶし
9時15分を回ってもフェリーの姿が全く見えず、呟いたら途端に



出航時間に若干遅れはあったものの師崎にはほぼ定時着・・・雨が降ってる(-_-;)
まるは食堂へ行くのにびびってると呟いたら何が怖いの?と励まされたのでとにかく雨の中を向かいます・・・店に入って順番待ちの記帳・・・10時30分開店で着いたのは40分・・・43番目でほぼ1時間待ちに(@_@;)
それでも一人で席の指定などもしていなかったので20分も待たずに名前を呼ばれて席へ、事前に調べたコースメニュー・・・高いコースはカニが付いて高くなっている部分もあり、ここの目玉「大エビフライ」を食べるのには2000円コースで十分と決めていたから迷わずに注文・・・すぐに生中を注文するのを忘れた事に気付いて最初の品を盛ってきてくれた時に追加注文です(^^ゞ
待っている間に、みんなでまるはへ行こうとか「うめの湯」のリポートを・・・など皆さんからのプレッシャー・・・AKBじゃないけれど「私に期待しないで・・・」と言いたい気分だったけど、せっかくの皆さんの期待を裏切ってはいけないと思い直して、皆さんにご報告できるようにとここで時間を使う事に決定・・・事前の予定では常滑まで走って(75k)セントレアでお風呂だったけど、想定外の雨も決断に力を貸してくれて・・・
最初の料理は刺身とじゃこ・・・じゃこは甘酢たれでどうぞと店員さん、好みで醤油でもとの話だったけど素直に甘酢でいただきました・・・絶品\(^o^)/

次の煮魚

目玉は当然、頭も全てバラバラにして骨までしゃぶりつくしました\(^o^)/
真打登場

高校の同級生(食堂の息子)からエビフライは尻尾が一番美味しいと教えられて本当にそうだと思って以来、尻尾食いを実践・・・当然今回も全て・・・きれいなお皿を返しました\(^o^)/
プリプリのエビフライってこういうのを言うんだなと実感・・・美味しかったです(^^♪
税込み2100円+生中630円の合計2730円・・・大満足でした\(^o^)/
レジではお姉さんから「自転車?」と聞かれたので「豊橋から伊良湖まで走ってフェリーで渡ってきた」と説明・・・(@_@;)してましたが、風呂の事を話したりして、いずれお仲間と来るための下調べと言ったら喜んでました。
このときに14時10分に河和駅行き無料バスが出る事を教えてもらい、毎時50分頃のコミュニティバス「海っ子バス」だと300円かかるから、時間が許すなら無料バスを使ってとのこと・・・当然この時点では、徹夜なので仮眠をとって・・・と思っていたのだけど・・・
私が到着したときは数えられる程度だった待ち客が、レジを済ませて待合へ出るととんでもない人数(@_@;)・・・人混みの間を縫って「うめの湯」へ向かいますが、今回私が入った10時40分頃に入らないと大勢だと順番待ちが大変・・・お風呂も入ってというプランにするなら距離を少なくしておくか、今回の私のようなプランしか実施できないかな・・・というくらいの混み様でした(-_-;)
うめの湯レポート
入湯料金は500円、残念ながら男湯だけのレポートですが・・・お湯は塩辛い・・・全身ボディシャンプーで洗ってからお湯に入ってますから、「お湯が塩辛い」んですよ(^^♪・・・「白湯」の打たせ湯もあるので、塩辛いままが気になる方は打たせ湯や上がりのシャワーを浴びる事で問題解決ですね。
入浴前に体重を量ったら(T_T)/~~~・・・だったので、これはまずいということで、のんびり仮眠&無料送迎バスプランを却下、再度走ることに・・・ということで、お湯はじっくり味わいましたが、休憩施設は確認しませんでした(^^ゞ
9日に巨匠さんと知多半島周回をやった時に内海と河和の分岐が有ることは記憶していたけど距離は???・・・走りだしてすぐに野間まで20kの看板があって、「あわよくば常滑」プランはその看板を見た途端にどこかへ吹き飛び(^^ゞ、内海対河和の戦いに・・・
交差点での距離表示・・・内海8k、河和9k・・・単純に考えれば絶対距離が短い内海だけど、内海からの電車は富貴で河和線に合流だから、河和まで走るほうがお値打ち・・・ということで、足は河和方面へ向かいます・・・ということは半島横断・・・きつい起伏があるのでは?・・・1回だけありました・・・それまで、まるは食堂から6分そこそこペースだったのが7分20秒まで落ち込みました。
横断して河和方面への道路に合流・・・残りは5kほど・・・ノンストップで来ているけれど全部で11k強・・・ノンストップはチョッときついなと思っていたら、残り3k付近の「美浜ナチュラルファーム」・・・ソフトクリームの看板が出ている・・・引き込まれるように・・・結構寒いけどペースがまずまずなのでそれなりに汗が・・・当然「生中」の影響はすっかり覚めてます(^^ゞ
注文したのはここのオリジナル「ブルーベリーソフト」と「バニラ」のミックス300円・・・体が欲しがっていた事を指し引いて考えてみても「美味しい\(^o^)/」・・・お風呂でショックを受けた体重管理のためには「何やってんだか、意味無いじゃん」という声も聞こえる事態ですが・・・本当に「美味しい」(^^♪

結局ここまで12k弱・・・1時45分着・・・名古屋行き特急が1時57分・・・迷うことなく車中のひととなりました。

ピタパで乗れると信じて自動改札を無事に通過、名古屋駅では通してくれない(T_T)/~~~・・・駅員に調べてもらうとピタパの後払いには対応していないとのこと・・・チャージすれば通れますよ・・・と言われたけれど、いつ使うか判らない事のためにお金のチャージはできない・・・ので、現金で料金900円を支払って無罪放免でした。
*まるは食堂の件、入店時間をよく検討してコース設定しないと「待ち」で大変な事になりますよ(^^♪
豊橋には定刻より7分遅れで到着・・・昔は定時運行が至上命令だった鉄道各社も福知山線の事故以来、定時運行よりも安全運行に重きを置いてダイヤの遅れは当たり前みたいなところがあるのはどうなんでしょう・・・難しい問題だけれど、ギリギリで乗り継ぎを予定している人にとっては歯がゆくて仕方ないのではと思うのは私だけ?
豊橋駅は何度も乗降しているけれど東口(新幹線口)を利用したのは始めて、駅の東西を結ぶ自由通路部分(多分)で1時を回っているのに高校生風の連中がダンスパフォーマンスをやっていたのに(@_@;)でした。
三河湾側で伊良湖へ行くのはR259が定番ルートだけど地図をよく見ると海岸線を通るルートもあるのでできればそちらを通りたいと思っていたのだけれど・・・R259だとフェリー乗り場までの45kに8時間使えると思っていたので海岸線を考えて・・・素直にR259を通っていればよかったのに、豊橋港の表示に惹かれてそちらへ・・・なんかおかしいなと思っているうちに雨が降りだし、スマホで地図を再チェック・・・ずいぶんと名古屋方面へ戻っていた事が判って方向転換というか、本来走るつもりだった県道の標識を見つけてそちらのルートへ
結局そのルートをずっと走ってR259へ合流、この時点で海沿いコースは諦めてR259でフェリー乗り場を目指す事に・・・途中で見つけた距離表示とそこまでの走行距離をあわせると51kほどになることが判ったのも海岸線を断念した理由です。
R42側と違ってこちらのルートはコンビニが適当にあったので油断・・・25kで補給をしてから3.5kほどで次のコンビニ・・・近すぎるのでパス、それまでの状況からすぐに次の店があると思っていたら・・・36k過ぎ地点までなし・・・ここで夜間装備を取り外して残り13~4k、休憩は1回でゴールのつもり
今度は6k過ぎでコンビニがあったけれど、さっきの休憩でしっかり補給をしたので何も欲しくない・・・伊良湖も近づくからもう1件くらい途中にあるだろうと思って、そこで休憩のつもりだったのに・・・ゴールまでなし・・・学習能力「0」ですね(^^ゞ
この2回の休憩飛ばしでずいぶんとペースアップと言うか距離を稼いでしまい、フェリー乗り場まで50.5k6時間23分でのゴール・・・一時は時速7kを切るくらいまで落ち込んだペースも7.8kオーバーまで回復してました(@_@;)
7時46分着

フェリー側からだとこんな風に見えます

師崎行きのフェリーは9時35分なので2時間近くの待ち時間・・・売店のオープンは8時30分ということで自販機のジュースくらいしか買えない(-_-;)・・・最後の休憩から14k強を走ってきているのでお腹が空いて・・・非常用に持っていたリッツの小袋を全部食べて空腹を凌ぎ、港を出入りする船を見ながらスマホの充電&呟いて時間つぶし
9時15分を回ってもフェリーの姿が全く見えず、呟いたら途端に



出航時間に若干遅れはあったものの師崎にはほぼ定時着・・・雨が降ってる(-_-;)
まるは食堂へ行くのにびびってると呟いたら何が怖いの?と励まされたのでとにかく雨の中を向かいます・・・店に入って順番待ちの記帳・・・10時30分開店で着いたのは40分・・・43番目でほぼ1時間待ちに(@_@;)
それでも一人で席の指定などもしていなかったので20分も待たずに名前を呼ばれて席へ、事前に調べたコースメニュー・・・高いコースはカニが付いて高くなっている部分もあり、ここの目玉「大エビフライ」を食べるのには2000円コースで十分と決めていたから迷わずに注文・・・すぐに生中を注文するのを忘れた事に気付いて最初の品を盛ってきてくれた時に追加注文です(^^ゞ
待っている間に、みんなでまるはへ行こうとか「うめの湯」のリポートを・・・など皆さんからのプレッシャー・・・AKBじゃないけれど「私に期待しないで・・・」と言いたい気分だったけど、せっかくの皆さんの期待を裏切ってはいけないと思い直して、皆さんにご報告できるようにとここで時間を使う事に決定・・・事前の予定では常滑まで走って(75k)セントレアでお風呂だったけど、想定外の雨も決断に力を貸してくれて・・・
最初の料理は刺身とじゃこ・・・じゃこは甘酢たれでどうぞと店員さん、好みで醤油でもとの話だったけど素直に甘酢でいただきました・・・絶品\(^o^)/

次の煮魚

目玉は当然、頭も全てバラバラにして骨までしゃぶりつくしました\(^o^)/
真打登場

高校の同級生(食堂の息子)からエビフライは尻尾が一番美味しいと教えられて本当にそうだと思って以来、尻尾食いを実践・・・当然今回も全て・・・きれいなお皿を返しました\(^o^)/
プリプリのエビフライってこういうのを言うんだなと実感・・・美味しかったです(^^♪
税込み2100円+生中630円の合計2730円・・・大満足でした\(^o^)/
レジではお姉さんから「自転車?」と聞かれたので「豊橋から伊良湖まで走ってフェリーで渡ってきた」と説明・・・(@_@;)してましたが、風呂の事を話したりして、いずれお仲間と来るための下調べと言ったら喜んでました。
このときに14時10分に河和駅行き無料バスが出る事を教えてもらい、毎時50分頃のコミュニティバス「海っ子バス」だと300円かかるから、時間が許すなら無料バスを使ってとのこと・・・当然この時点では、徹夜なので仮眠をとって・・・と思っていたのだけど・・・
私が到着したときは数えられる程度だった待ち客が、レジを済ませて待合へ出るととんでもない人数(@_@;)・・・人混みの間を縫って「うめの湯」へ向かいますが、今回私が入った10時40分頃に入らないと大勢だと順番待ちが大変・・・お風呂も入ってというプランにするなら距離を少なくしておくか、今回の私のようなプランしか実施できないかな・・・というくらいの混み様でした(-_-;)
うめの湯レポート
入湯料金は500円、残念ながら男湯だけのレポートですが・・・お湯は塩辛い・・・全身ボディシャンプーで洗ってからお湯に入ってますから、「お湯が塩辛い」んですよ(^^♪・・・「白湯」の打たせ湯もあるので、塩辛いままが気になる方は打たせ湯や上がりのシャワーを浴びる事で問題解決ですね。
入浴前に体重を量ったら(T_T)/~~~・・・だったので、これはまずいということで、のんびり仮眠&無料送迎バスプランを却下、再度走ることに・・・ということで、お湯はじっくり味わいましたが、休憩施設は確認しませんでした(^^ゞ
9日に巨匠さんと知多半島周回をやった時に内海と河和の分岐が有ることは記憶していたけど距離は???・・・走りだしてすぐに野間まで20kの看板があって、「あわよくば常滑」プランはその看板を見た途端にどこかへ吹き飛び(^^ゞ、内海対河和の戦いに・・・
交差点での距離表示・・・内海8k、河和9k・・・単純に考えれば絶対距離が短い内海だけど、内海からの電車は富貴で河和線に合流だから、河和まで走るほうがお値打ち・・・ということで、足は河和方面へ向かいます・・・ということは半島横断・・・きつい起伏があるのでは?・・・1回だけありました・・・それまで、まるは食堂から6分そこそこペースだったのが7分20秒まで落ち込みました。
横断して河和方面への道路に合流・・・残りは5kほど・・・ノンストップで来ているけれど全部で11k強・・・ノンストップはチョッときついなと思っていたら、残り3k付近の「美浜ナチュラルファーム」・・・ソフトクリームの看板が出ている・・・引き込まれるように・・・結構寒いけどペースがまずまずなのでそれなりに汗が・・・当然「生中」の影響はすっかり覚めてます(^^ゞ
注文したのはここのオリジナル「ブルーベリーソフト」と「バニラ」のミックス300円・・・体が欲しがっていた事を指し引いて考えてみても「美味しい\(^o^)/」・・・お風呂でショックを受けた体重管理のためには「何やってんだか、意味無いじゃん」という声も聞こえる事態ですが・・・本当に「美味しい」(^^♪

結局ここまで12k弱・・・1時45分着・・・名古屋行き特急が1時57分・・・迷うことなく車中のひととなりました。

ピタパで乗れると信じて自動改札を無事に通過、名古屋駅では通してくれない(T_T)/~~~・・・駅員に調べてもらうとピタパの後払いには対応していないとのこと・・・チャージすれば通れますよ・・・と言われたけれど、いつ使うか判らない事のためにお金のチャージはできない・・・ので、現金で料金900円を支払って無罪放免でした。
*まるは食堂の件、入店時間をよく検討してコース設定しないと「待ち」で大変な事になりますよ(^^♪