goo blog サービス終了のお知らせ 

老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白い恐怖(^^;

2014-07-19 15:56:00 | ノンジャンル
昨日は今年初めての富士山へ登るため、朝9時ころに自宅を出発・・・登山ルートは人が少ない御殿場ルート(他のルートのような規制が無いことも気に入っている理由の一つ)、自宅からおおむね300キロ・・・ご来光をできれば山頂で見たいってことで登山開始時間を逆算

去年並みの体力があれば5~6時間程度が所要時間として計算できるけれど今年は故障からの回復途上ってことでどれだけ時間が必要か判断できないのでざっくりと5割増し・・・つまり最大9時間を予定、最近の日の出はおおむね5時前なので20時・・・ただし早く登れた場合は山頂での待ち時間が長くなって体が冷える・・・ということで21時をスタート時間に設定です。
高速代が勿体ないので下道を通って行くことに・・・平均30キロで表示が出るナビの到着予定時間は20時・・・途中の食事等の時間を考えても各地のバイパスで結構走れるから、のんびり行って19時前後の到着を予定してました。

名古屋南西部を抜けるのに多少時間を取られたけれどそのあとはほぼ快適、車の燃費も初めて見る数値、自宅から道の駅富士までこの距離を走ってリッター28キロ(@_@;)・・・この車のカタログ値は帰宅して調べたら26.2キロでした



ここまで来ると御殿場口までたかが知れている・・・天気次第で三保の松原経由を目論んでいたのが全く何にも見えない状態だったのでスルーした分、時間に余裕ができてしまい時間つぶしに悩むことに・・・(^^;

とりあえず去年も立ち寄った御殿場市内のマックスバリューで忘れ物と夕飯を仕入れることに・・・事前の予定では御殿場市内で食事をして駐車場へ向かうつもりだったのを、さっさと駐車場へ行って寝ることに決めました(^^;

自衛隊駐屯地まではたまにポツリ程度だったのが、ここを境に一気に凄いガス・・・何も見えません・・・無理せずにゆっくりと登って駐車場着は17時10分頃・・・去年まで使えた第1駐車場がバス専用になって入れなくなってました・・・そういえば第3駐車場手前に駐車場使用に関する看板が出ていたけれど気にもせずいつも通りに第1へ行ってしまい通り過ごして第2へ車を停めました(^^;

トイレへ行ったりウロウロしている間にも何台もの車が私と同じように第2には目もくれず通過して行くのを目撃しました・・・何度も来ている人は、わざわざ看板なんか見ないから・・・(^^;

とりあえず状況報告のツイートをしてから横になってしばらくしたら車の屋根をたたく激しい雨音に目を覚まし、ますますどうするか不安に・・・天気予報は20時くらいまで雨、その後は曇りを信じて準備を進めます(*^^)v・・・それにしてもガスが濃い(^^;

7時過ぎに夕飯を食べ、登山準備に取り掛かります・・・雨は気にならない程度、それでも当然ながら雨仕様での準備です・・・駐車場に着いてから2時間以上、その間に気づいただけで出発したパーティーが3組、あきらめたのか入ってきたけれど準備をせずにしばらくとまってから駐車場を出て行った車が2台でした・・・さすがに金曜日と言っても時間が早いから駐車場もガラガラです。

準備を済ませてトイレに立ち寄って登山口鳥居が8時55分・・・事前の予定通り・・・ヘッドランプの灯りがLEDでもガスで拡散してなんとなく視界が良くないのが気がかりです。

上り口の富士急小屋で2~3人のパーティーが出発をためらっている様子でとどまっているのが気になりました・・・鳥居を潜ってルートへ入るといきなり自分の場所が判らなくなって(@_@;)・・・何とかルート案内の看板やコースロープを見つけて進みますが11k分の5mほどでこの始末・・・先が思いやられますがこの時点では進むことしか頭にありません。

ウロウロしながら歩いていると下って来る灯りが1個・・・様子からして断念して下ってきた感じ・・・私以上にルート探しに迷っているみたいな雰囲気・・・挨拶だけして別れたので想像ですけど・・・(^^;

大石小屋までのわずかな距離にも現在地と足場の確認でとんでもない時間がかかってます・・・小屋を過ぎて上りと下りの分岐点を素直に上りルートへ・・・ここから先はほとんど目印が無いので不安が爆発(+_+)

ヘッドランプで見えるのはせいぜい数十メートルの範囲・・・LEDの特性で中心部はかなりはっきりしていても広大な登山ルートの中では何の役にも立たない・・・還暦まで10か月少々の時点に至って初めて経験した「霧の恐怖」・・・実際にはガスにまかれているわけですがヘッドランプの灯りが届いて白く見える範囲だけの世界・・・いきなりどこにいるのかが判らない状態になってしまい、Uターンして日付が変わってからリスタートのつもりで下りだしたけれど、小屋の階段を降りて少ししてからルートが判りにくかったのでヘッドランプの灯りを「強」にしたら5mも進まずにパアッと明るくなると同時に消灯・・・

駐車場の灯りがガスに反射してぼんやりと明るくなっている地点だったのでルートをロストはせずにロープを見つけたのと、間を置けばヘッドランプも一瞬だけ灯りが灯ったので何とか鳥居にたどり着きましたが、往きにすれ違った人が私の前をウロウロとまだ下っている最中だったのには(@_@;)・・・タクシーを呼んでいたみたいで鳥居前に止まっていたタクシーに乗って帰って行きました・・・最終のバスで来て、上りはじめたけれどガスで断念したというところだったのでしょうか?・・・あくまでも想像ですけど(^^;

予備の電池は持っていたけれどヘッドランプのトラブル原因が判らないのでリスタートの気持ちは吹っ飛んでしまい、帰宅することに決定・・・往復2キロの今年最初の富士登山でした(^^;

着替えを済ませて嫁さんに帰宅する旨10時過ぎに連絡・・・ナビを一般道で設定したら到着予定時間は朝の8時でした(+_+)

駐車場を出て、今日もすでに1回通っており、何だかんだで7~8回は通って判っているはずのループの路面がガスで見えない(+_+)・・・危うく路肩に落ちそうになりながらも何とか通過・・・ところがその先もガスが濃くて状況は同じ、フォグランプのおかげで何とか進めましたけれどものすごく緊張しての運転・・・しかしそれも来るときと同じ、駐屯地を境にガスは消滅、間欠ワイパーで事足りる程度の雨だけ

御殿場インターへは向かわず、しばらく下道を進みましたが適当にコーヒーを仕入れたりしながら進んでいるうちに静清バイパスでの大型車事故情報・・・この時点で下道をあきらめて、こちらへ来た時に使い慣れている入り口から高速へ乗り、今朝の2時10分頃帰宅しました。

今までは3000円を切っていた高速料金、30%レスの影響4010円(@_@;)(T_T)

今回の反省と教訓・・・単独での富士登山は天気の安定した時、夜間装備として灯りは最低でも使えるものを2個以上持って行く

次はいつ行けるかな?・・・今月末?8月第1日曜は登山駅伝だし・・・ルートは今回と同じ御殿場ルートか、馬返しからの吉田ルートのいずれか・・・お仲間がいれば須走でもいいな(人数次第ではタクシーで駐車場から移動がバスより安い)・・・富士宮と吉田はたぶん行かない(^^;

今日は1日変な天気で二度寝をしてからPCのお守と撮りためたBDの映画鑑賞・・・守備範囲が広い(無節操とも言いますが・・・(^^;)ので、いろんなのを見てます(*^^)v・・・今日富士山へ登っても天気は良くなかったみたいですね。

今夜というか明日というか・・・0時スタートの御嶽トレイル・・・天気は大丈夫?・・・参加の皆さん、命を大切に楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする