goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

ゆすら梅の焼酎漬け

2011年06月08日 | 料理

ゆすら梅をいただきました。

私は、昨年からその名前は聞いていました。

可愛い小粒たち、始めて見ました。

宝石のことはよくわかりませんが、鮮やかなルビー色。

一粒味わうと、

サクランボをあっさりしたような、さっぱりした味です。

美味しい!

昨年、これを焼酎に漬けた話を聞いたことを思い出しました。

このルビー色を、焼酎に漬けたら…

きっときれいなピンク色になるでしょう。

それを味わったら、何か幸せな気持ちになれそう!


そんな思いで作りました。

 

ゆすら梅150g 砂糖120g 焼酎550cc


紫玉ねぎをいただきました

2011年06月05日 | 料理

今頃の時期、家の軒先や駐車場に玉ねぎが吊り下がられているのを目にします。

新玉の収穫が済み、保存のために吊るすんですね。

子どもの頃、実家でも玉ねぎの保存は軒下でした。

今日、近所の方から紫玉ねぎをいただきました。
紫玉ねぎは、私の中では、吊るして保存するものではなく、サラダの彩り用というイメージです。


玉ねぎの根って…こんなに長いの?
子どもの頃、家の手伝いをしなかった私はこのようなことも知りませんでした。

玉ねぎは葉というかジクもこんなに長いので、
私もベランダの片隅に吊るすことにしました。

 吊るし方は見よう見まね。

縛ったジクが乾燥してきたら、玉ねぎの重みで玉ねぎが落下しないか?ちと心配な私です。

採り立ての玉ねぎ、ジクを切ると白い液が流れ出ました。

新鮮な証拠ですね!

スライスしていると目がしみて…涙が出そう!

一口食べると、しゃきしゃきした食感。
でも、玉ねぎの辛さはあまり感じません。
反対に甘みを感じるほど。


今日は、マイルドポン酢と花かつおで。

とっても美味しかった!!満足。満足。

 


お弁当

2011年06月04日 | 料理

余りにも心地よいのでお弁当を作って木陰で食べましょ!

おにぎり

 大根の若葉(細かく刻んで茹でゴマで和える)と、自家製の梅干し、漬けたしそを刻んで具に。      
 食べるときは、大葉でおにぎりをくるみ、さらに海苔でくるんで。

煮〆(筑前煮風)

 冷蔵庫にある物を使って。
 がんもどき、鶏肉、人参、ごぼう、しいたけ、手綱こんにゃくとグリンピース
 筑前煮風で、酒 大さじ2、しょうゆ 大さじ2と1/2、みりん 大さじ1と1/2、砂糖 小さじ2で味付け。

玉子焼き

 玉子3個 は、だし汁70cc、砂糖 小さじ2、塩 少々、しょうゆ 小さじ1で味付けて焼く。

ピーマンの肉詰め

 ひき肉に塩・こしょう、ケチャップ、しょうゆ、ソースを適宜入れ、玉ねぎのみじん切りを入れて練る。
 ピーマンに詰めたら、表面に小麦粉をふりかけ、両面焼きグリルで9分位焼く。

トマトと大葉

あり合わせの材料を使って作りました。
イチゴかサクランボなどの果物があるとベターですね!

日差しは強いけれど、木陰はとっても心地よく。
近場でいいんです。 
いつも食べている物でも、場所が変わると格別ですね!
 

 


そらまめご飯

2011年05月21日 | 料理

子どもの時に食べて以来、何十年振りかにそらまめご飯を炊きました。

昨日農協に行ったら、さやに入ったそらまめと、むいた物とがありました。


迷わずさや入りを購入。

子どもの頃食べたそらまめご飯は、豆がほくほく!でした。
それに甘みもあったような…

また、薄皮はむきませんでした。
口にあたるあの皮の食感、ちょっと硬くて…でもそれが家の味でした。

だから出来上がりは、鮮やかなグリーン色が薄皮に覆われて、ちょっと見栄えが悪かったですね。

 

今日私が作ったそれも、やはり見栄えはいまいちです。
また、豆が水っぽくてべチャッとしていて、とても残念!!

私の作り方に問題があったのか、それとも豆自身が若すぎたのか、はたまたそのような品種なのか。

グリンピースご飯は、豆をご飯が炊きあがる10分ほど前に生で投入しました。

そらまめはと言えば、グリンピースより大きいので、先に塩ゆでしておきました。
その時の塩の分量が少なかった?
ゆで時間が長すぎた?

もう一度、子どもの頃食べたあの味!のそらまめご飯が食べたい。

そのような思いもあって、反省点は何か?探しているところです。

 


きゃらぶき

2011年05月18日 | 料理

茶臼山の道の駅で購入したやまぶきできゃらぶきを作りました。


ふきの売り場には、きゃらぶきの味付けが記してありました。


1.ふきをアクリルたわしで、しごくように洗う。


2.5cm位に切る。

3.たっぷりの水に、たっぷりの塩を入れて、3分位茹でる。


4.水にとって2時間ほど、あく抜きする。

5.ふき350g、しょうゆ65cc、酒半カップ、みりん90cc、砂糖大さじ2
  調味料を煮立て、ふきを入れて照りが出るまで煮る。

6.出来上がりです。

今回、出来上がった物は少し甘みが勝っているようです。
私が使っているみりん  は甘みが強いので、砂糖を控えればよかったと反省してます。
それに砂糖はザラメを使ったし、はちみつまで入れました。
しょうゆは一度に全量入れず調節したのに…、砂糖をそうしなければいけなかった!!

そして、市販の物のように中が柔らかくできませんでした。
ひょっとして、ふきが細すぎたのでしょうか?

まぁ、最初から100%の味はできません。
新鮮なふきがあるうちに、再挑戦しないと……。