goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

ウォルト・ディズニーは実は嫌な奴だった?「創造の狂気」

2007-07-31 18:58:21 | 読書感想文
また本を買ってしまった。
「読書と映画環境は、仕事に必要なことだから」
と言い訳しつつも、TSUTAYA通いと、アマゾンの宅配便攻撃が家族に申し訳ない。母が率先して家計を引き締めねばならぬのだが。

さて、日経新聞の広告によると、
「2006年ロサンゼルスタイムズ出版伝記部門大賞作品、米ウォルト・ディズニー社の全面協力を得ながら、同社の検閲を受けずに出版した、ウォルト・ディズニー伝の決定版」とのことだ。

ホイチョイの馬場さんの解説より
「過度に美化することも、過度に否定することもなく、その業績の偉大さと人間の弱さを冷静に描いた書」。


創造の狂気 ウォルト・ディズニー
ニール・ガブラー,中谷和男
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

原島卓美さんの店「レ・トロワ・アヌー」を発見!

2007-07-31 17:38:18 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
祖父(石田博英)について、勉強しようとあちこちネットで調べていたら、長年石田の秘書をして下さった私が尊敬する女性、原島卓美さんの店が紹介されていた。

ギャラリー喫茶 「レ・トロワ・アヌー」(「三匹の羊」という意味)
JR青梅線福生駅西口徒歩2分。野口酒店の2Fにある

何度かお邪魔させてもらったが、ゆったりとした木彫のやさしいぬくもりがあるスペースに、ギャラリーと19世紀のピアノがある店内には、ホッとできる家庭的で上品な空気が流れる。
「レ・トロワ・アヌー」は原島卓美さん、卓枝さん、卓代さんの三姉妹が営むステキなサロンだ。店長は三女の卓代さんで、公務員からの転身だ。

原島さんは喫茶店のオーナーだそうだ。賢くて、毅然としていて、美しくて、優しい、本当に素敵な人だ。

自らの青春時代と石田氏を懐述した著書「師・石田博英との出会い、日々のなかで」がある。

住所 福生市本町127 のぐち酒店2階

電話 042-553-6417

営業時間 11:00より22:00

定休日 火曜

アクセス JR青梅線福生駅西口徒歩2分

駐車場 公営駐車場(有料)

平均予算 ランチ800円、宴会3000円

http://www.akiruno.com/repo/fshop/fshopanu.htm


蛍光管リサイクルで生まれた 上質なグラス「e-glass」

2007-07-31 17:03:35 | 環境全般
ネットで発見して注目した製品。e-glass松徳硝子株式会社の製品。

松徳硝子株式会社は、1922年(大正11年)に東京市本所区中之郷瓦町に丸佐バルブ製造所として、主に電球用ガラスの製造を開始。その後、現在地(東京都墨田区錦糸)に移転し、ガラス食器、工芸ガラスの製造を始める。1958年に社名を「松徳硝子株式会社」に変更し、電球用ガラスで培ったノウハウを活かして「うすはりグラス」を世に送りだす。2003年には、ニューヨークのギフトフェアでアクセントオンデザイン ベストプロダクト賞を受賞。2005年には廃棄蛍光管をリサイクルした「e-glass」を発表し、第一回伝統的工芸品チャレンジ大賞で大賞・都知事賞を受賞し、2006年グラスとしては、日本初のエコマーク商品に認定される。

現在国内では、年間4億本の蛍光管が廃棄され、そのうち85%以上が埋め立て処理され土壌の水銀汚染化が懸念されている。完全水銀無害化処理された再生ガラスを使うことにより、安全で環境にやさしいグラスを製造することが出来たとのこと。

■ e-glass Dew デザイナー:毛利夏絵さん(アトリエ Dew)
ガラスメーカーのデザイン室を経て、フリーに。米・コーニング美術館New Glass Review 15入選。冷たく硬いと思われがちなガラスをやさしくやわらかいと感じるようにデザインしています。Dewラインは、シズクがついたような瑞々しさを表現しました。
ATELIER dew:http://www2.mnx.jp/dew/

[e-glass] Dew オールド1,365~1,785円(税込)
[e-glass] Dew タンブラー 1,690~2,100円(税込)
[e-glass] Dew サラダボール 2,100円(税込)
[e-glass] Dew 片口 2,100円(税込)
[e-glass] 丸 オールド 1,155~1365円(税込)
[e-glass] 丸 タンブラー1,155~1365円(税込)
[e-glass] サラダボール 1,890円(税込)


購入はこちら↓です。
http://stglass.shop-pro.jp/ 


これからマンションを買うシングル女性へ

2007-07-31 09:12:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
最近、マンションを買うシングル女性が増えているらしいらしい。

6年前の春、当時シングルマザーであった私は息子(6ヶ月)をベビーカーにのせて、モデルルーム巡りをしていた。私の条件は、手持ちの自社株を売って、頭金を1000万払い、残りは、無理のないボーナス返済併用の月々の払い10万円以下、保育園が22時までやっている品川区内、会社から30分というものだった。

また、姉が住んでいる白金台、上大崎にある弟の就労支援施設(彼は障害者ですが、仕事をもって自立している。しかし仕事を続けて生活していくにはプロによる支援が必要です)からもあまり離れたくなかった。

今と同じで、品川駅、五反田駅、高輪台駅近くのマンションは、強気の値段をつけてくる。特に、「御殿山」「池田山」「島津山」「白金」「高輪」とつけられる場所(中には強引につけてしまっているような物件もあるが・笑)は、高い。
またこういう場所に建てられるマンションは、デザイナーズバージョン、ロビー、専用庭、屋上のラウンジなど付加価値がついてどうしても高くなってしまう。

そんな中、いまのマンションに出会った。高輪台駅徒歩5分、会社まで30分。東寄りの南向き門部屋の収納が多くシンプルな2LDKだった。ロビーなど余計なものがついていないところが気に入った。

営業の方が親身になってくれ、初めての大きな買い物の決断をする直前に、内装中のマンションの部屋をみせてくれた。

ちょうど夕方。いまよりビルが少ない品川方面に島津山の住宅街の緑と遠く広がる空が綺麗だった。やがて日が暮れると、左にプリンス、正面に品川方面の夜景が見えた。

本当にとても綺麗だったのだ。「ここでやりなおしてみせる」と思った瞬間だった。

こうして直感で、人生最大の買い物をしてしまった私は、このあとの様々な手続きで、生まれてはじめて「世帯主」になったことを自覚した。そしてその自覚は、これから息子とふたりで生きていく覚悟へとつながったように思う。

結果的にこの部屋は、いい投資にもなった。
また、シングルマザー時代は、駅から近いということもあり、私が子供を預けられないときに、うちで仕事の打ち合わせをするということや、宴会で仕事仲間が集まったのもいい思い出だ。
結婚して家族が4人になったいまも、夫がこちらに移ってくれたため、この家に我が家は住み続けることが出来た。
4人家族にはちょっと狭いけどね。

シングルマザーだった5年。無知からくる失敗も間違いも体験した。人に助けて貰い、なんとか窮地を脱し、世間を甘くみていた自分を思い知った。
苦しい時にも支えてくれた周囲の人、とりわけルームメイト(空いた部屋をシェアしていたのよ)たち、立ち寄ってくれた仕事仲間や手伝ってくれた学生さん(環境のボランティアの方)たち、親しい友人には心から感謝している。

では、ここで、これからマンションを買う人のために私の反省点と思ったことをあげる。

教訓

■立地条件が良いところは値下がりしない。私自身、一生シングルのつもりだったが再婚した。人生はどう転ぶかわからないので、売ったり貸したりできるところが良いと思う。
■頭金は多く用意するのがよい。
■ローンは余裕をもって組む。特にボーナス払いは控えめにする。
私は、当時の年収から考えると相当余裕をもって組んだつもりが、それでも収入というものは変動するもので、ボーナス払いにひやっとしたことがあった。「ボーナス」というものは大幅に変動することを肝に銘じること。
■調子に乗って、家具を沢山買わない。
私は調子に乗って買ってしまった。
本当にほしいもの、必要なものを少しづつそろえていく方が良かったと思っている。
■友達を招待したり、宴会をすると楽しいし、掃除への意欲が生まれる。