銀杏の巨樹を訪ねて

銀杏の巨樹とその近辺の様子や興味のある事柄などを綴っていこうと思います。

栗林公園 最後 2024.6 高松市

2024-06-22 11:12:41 | 旅行
6月15日、栗林公園の鴨場もアップした方が良さそうなので




こののぞき窓の向こう側を撮影するべきだった。
入場の際頂いたパンフレットを見て気が付いた。堀が映ってない残念な写真
二枚の扉にある四角の枠の中心に覗き穴が開いている。直径は人の目玉より小さいくらいの


気を取り直して、鴨場や花しょうぶに至る道から



改めて花しょうぶ



今回の最後は屏風松でいいのかなあ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園その2 高松市 2024.6

2024-06-21 14:27:40 | 旅行
6月15日、栗林公園にてその2
時間の関係でとてもすべては歩けないので、こじんまりと左回りして商工奨励館へと進む



奨励館前の松





そして北湖に沿って歩き、遠景を




赤が鮮明な松を




まだまだ歩き足りないが帰路につかなくては



園内にはこんなお店もありました。
機会を作って秋にでも再訪したいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園その1 高松市 2024.6

2024-06-20 18:40:49 | 旅行
6月15日、高松市栗林公園を訪問した


JR高松駅前から市内バス200円で到着
券売所に向かう。
ペイペイ使える掲示があるが、職員さんは事務所内を忙しくしているので現金の自販機で購入
410円



遠景のため花しょうぶがはっきりとは見えない。





松と花しょうぶ、花はわからないけど


北海道みたいだけど

興味のあるもの見つけてしまった


樹としては・・・・

でもこれ



と言うわけでアップすることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県古満目漁港で 2024.1

2024-01-29 22:24:22 | 旅行
1月28日、高知県大月町古満目漁港に立ち寄った。




魚市場のあった場所からすこしだけ散歩する。
こんなものが掲示されていた。


日本の標準語とされる言葉だけで暮らしたアナタ
分かりますよねえ。
土佐の漁師になってみませんか。
宿毛の保安庁はやさしくて思いやりがあるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らんまんのボタンは空振り、地元のシロツメクサ

2023-05-28 11:42:48 | 旅行

5月20日に行橋市を訪れたが、当初の目的は19日のらんまんの最後のカットでボタンが映ったことによる。

行橋市に「片山牡丹園」というのがあるらしいとのことでネット検索し行ってみることにした。でも、花の時期は終わってるだろうなと思いつつ。

たどり着いて公開しているおうちの住人から花は終わった事、規模を縮小して無料で開放している等々伺った。手入れが大変になったと話された。

22日放送の最後のワンカットは「セントウソウ」だって。聞くのも初めての気がする。

23日は「ミル」、緑藻類のこれは、今度大潮のときに磯に行って写してこようか。

24日は「シロツメクサ」これは大丈夫、いくらでも写せる。

ピンクもある

学童の子どもたちが4つ葉を見つけては見せに来る。結構見つけるものだ。

25日は「シハイスミレ」で26日が「オニフスベ」って書いてたかなあ?。

高等植物、から緑藻類、菌類となると、とても私の手に負えない。

最後のワンカット、来週からは知らんぷりしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする