銀杏の巨樹を訪ねて

銀杏の巨樹とその近辺の様子や興味のある事柄などを綴っていこうと思います。

ミモザが咲いている2024.2

2024-02-29 11:23:37 | 日記
2月26日、今年も近くでミモザが咲いている。

樹齢はどれくらいだろうか?なと、見とれていると
「活けますか?」と声がかかった。
え!と思っていると 枝を切り取ってくれた。
早速、未熟流生け花で


入れてみた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンや大根、春菊、キャベツを頂いた

2024-02-26 17:55:34 | 日記
2月26日、玄関を開けると近所の老人が「たべるか」と、
レモンと水菜を持ってきてくれた。


そういえば、ご近所さんの畑にレモンがたくさん実っていた。
「食べる、食べる」とお礼を言って貰った。
「大根、食べるかなあ」と言うので
「大好物よ!」と言うと
「これから抜く、あげるよ」とのこと


貰った。
これも食べるかと、目の前で切り取った


ありがたい。こんなに頂いた。
右上に写っているのは我が家で実ったはるみ、これで終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のハクモクレン2024.2

2024-02-25 13:54:13 | 日記
2月25日、我が家のハクモクレンが開き始めた。


わが家で育ち始めてから45年は立っている。

これから次々と咲いてくるだろう。楽しみだ。
休日の午後、白いモクレンに目を奪われ、何となく清々しい。
視線を下げると、これも


わが家の(シロ?)ダイコン、三本残っているうちの一本
そして、スナップエンドウの花

見てよし、食してよし。
これも楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国第41番龍光寺 42番仏木寺 2024.2

2024-02-23 09:51:10 | 四国巡礼
2月15日、40番観自在寺からR56を北上し、宇和島市三間町の札所を目指す。
41番龍光寺





駐車場に隣接した墓地、段々畑のような墓所に道標が
遍路道だ。
少し上ってみると



42番札所への道しるべ

その前から龍光寺を見下ろすと

写真左下の駐車場に陸屋根の公衆トイレが映っている。
これから巡礼や観光で訪れる方のためトイレは大切だから、
可能な限り洋式があるかどうかなど書き込むことにしよう。
ここのトイレは男子の小用しか見てないので何の役にも立ちそうもない。
続いて徒歩で3Kmとあった42番 仏木寺
我々は駐車場から車で



納経所はここで。
この日は300円だったが、高知県では500円になるという報道を聞いた。
愛媛県も香川、徳島も右にならうのだろうか。


茅葺き屋根の釣鐘堂は趣があってよろしいなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国第40番 観自在寺 2024.2 愛媛県愛南町

2024-02-22 07:48:28 | 四国巡礼
2月15日、宇和島市の南楽園からR56を南下、愛南町へ。
実は、四国に住んでいて「四国巡礼八十八カ所」の内1割程度しか訪れたことが無い。
参拝とまでの敬虔な宗教心とは程遠く、でも自分の入るお墓は出来ていて親の供養もしている。
同行二人ではなく、お大師さんを含め三人で回ろうかということになった。
歩き遍路はきついのと時間的なことを考慮してマイカーで巡礼をスタートさせた。
その最初のお寺が足摺岬にある第38番札所、金剛福寺だった。
高知県最後のお寺39番を残して愛媛県最初の40番は観自在寺






納経帳は持ってなかったので手を合わせただけ。
こんなんで、いいのだろうか。
今年中には88カ所参拝予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする