goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

ポスクロvol.172 送付91通目

2021-12-07 08:01:19 | 郵趣

送付国:台湾

宛先人:アニメや漫画イラストが好きな女性

切手:オリジナルフレーム切手箱根ガラスの森美術館63円+ニホンザル5円+エゾウサギ2円

絵はがき:箱根ガラスの森美術館のクリスマスツリー夜景

文章面の装飾:ペンでイラスト、インコちゃんシール、雪だるまのマスキングテープなど。

内容:ホリデーシーズンの予定は決まりましたか?私は、家族と過ごしてテレビで箱根駅伝を見ます、と書きました。

選んだ理由:お相手が望むようなアニメや漫画イラストの絵はがきは少しだけ持っているのですが、今回は季節感優先にしました。

多分台湾にも同じようなイルミネーションはあるとは思います。

お相手の受取はがきの画像を拝見する限りでは、クリスマスの絵はがきは受け取っていないみたいです。

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20211221追記☆☆☆

お相手から受取登録をいただきました。

受取メッセージでとても気に入ったと書いていただき、こちらも嬉しいです。


パンジー&ビオラ 20211206開花

2021-12-06 14:08:58 | 園芸

先日花芽をつけたビオラが開花しました。

見本画像とは違って、紫色が少々斑です。

でもビオラらしい配色でいいな、と思っています。

先日、テレビの園芸番組を見ていたら、黄色のパンジーはアブラムシを引き寄せるとのこと。

う、全然知らなかったです(涙)

でもパンジーやビオラに黄色が含まれないと、華やかさが少々欠けると思っていました。

華やかさを取るか、アブラムシ対策に四苦八苦するか…と言われると、アブラムシ対策は面倒くさいのでどうしたものか、と。

とりあえず今シーズンはこのまま育てます。

 

 

ちょっと分かりにくいのですが、パンジーも花芽を発見!

これはカシス色(赤紫色)で、ブロッチという濃い色合いの斑入りになります。

※上の写真のビオラにある濃い紫色のヒゲみたいな筋が、ブロッチに当たります。

 

発芽から植え替えまでの生育はパンジーの方が発芽率もいいし、育てやすかったのです。

定植以降はビオラの方が簡単だったように思います。

来年も種から育ててみたいと思っていますが、ビオラの方がいいのだろうか、と思っています。

 

さて、花芽がつかなかったパンジーの苗は、春まで花が咲かないのか観察していきます。

当地での種まき時期は、素人には8月中は少々難しく9月からの方がいいと聞いていましたが、来年はもう少し早めにまこうかと思っています。

 


イヤーマフを編んでみる

2021-12-05 19:01:27 | 手芸

最近、頭痛がよく起きます。

MIFさん曰わく「お前さんは冷え症でしょ?耳を温めると頭痛とか冷えが改善するらしいよ」とのこと。

イヤーマフ(耳当て)は以前持っていたけれど、洗濯できないタイプで、季節の変わり目に収納する際に微妙な気持ちになって捨てちゃったンだよねぇ。

 

仕方なく筒型のネックウォーマーを折り畳んでヘアターバン状にして耳に当てるようにして使ってみました。

結果、耳は温まるけれど、頭も鉢巻き状に熱くなってなんだかのぼせてきました。

 

そこでイヤーマフを編んでみました。

左右で大きさが違うのはご愛嬌。

でもMIFさんに耳の大きさを測ってもらったら、私は左右の耳の大きさが5ミリくらい違うのでちょうど良かったりします。

耳たぶの上部に引っ掛ける感じになります。

ヘアカラーをしている方ならお馴染みのイヤーカバーみたいな形です。

小さいパーツなので鎖編みで繋げています。

 

すごーい、私やるじゃん!!

と感心していたら、ネック上ではすでにこの形でイヤーマフを編んでいる方がいらっしゃっいました。

私が思いつくようなことは、すでにやっている方がいるのよね…と。

ちなみに直接肌に触れるので、極細のウール糸を18本引き合わせて、7号かぎ針で編んでいます。

 

私の耳はちょっと特徴的で耳たぶが小さいです。

これは生まれつき耳が折り畳んだような形だったせいです。

耳の大きさは本人の努力ではどうにもならないのですが、生活には支障がないので殆ど気にしたことはありません。

時々友人から「耳がちっちゃいね」と言われることがあるくらいです。

 

MIFさんからは「これで温かいの?100均でも売っているンじゃあないの?買えば?」と言われました。

いやいや、こんな感じですが、耳にかけていると、耳だけ温かくてなんだかホッとします。

 

 


パンジー&ビオラ 20211204

2021-12-04 12:35:00 | 園芸

種から育てているパンジー&ビオラのうち、ビオラに花芽がつきました。

奥の苗に1つだけ花芽。

品種はピエナ ブルーフラッシュ。

 

種まきが9月9日。

当地付近では、9月1日に種まきすると、12月1日くらいに開花するそうですから、だいたい妥当な育ち方かとも思います。

 

ですが、12月5日くらいまでに最初の開花をしないと、あとは3月まで花芽をつけることは少ないそうです。

 

こちらは、パンジーで、品種はよく咲くスミレ カシス。

花芽がつくどころか、左奥は生育不良で枯れてきています。

開花は来春までムリっぽいし、このままでは枯れることも考えられます(涙)

 

もう20年くらい前に種から虹色スミレ ラブリームーンという品種のパンジーを育てたことがありますが、その時も思うように育てることができませんでした。

その時はまだ新しい品種で素人が育てるのが難しいのだろうな、と思っていました。

でもそれほど育てるのが難しくないと言われる品種を選んでこの有り様だと、これは単なる腕がない、ろくな準備をしていない、環境が整っていないの三拍子が揃っているということですね(苦笑)

 

来年以降も種からパンジー&ビオラを育てるかは微妙な気持ちになります。

苗を買ってきた方が、楽して長く楽しめるのではないか、と。

※当地では10月末頃から苗が販売していて、花を冬~春まで楽しめます。殆ど雪が降らないし、最低気温が0度を下回るのは年間でほんの数日。

 

やはり集合住宅で、強風、日照時間にも限りがあったりすると、思うようには育てられないとしみじみ感じている今日この頃です。

 

 


今年も湯たんぽ

2021-12-03 09:07:27 | 日記

昨日、湯たんぽを引っ張り出して使い始めました。

私も更年期に差しかかってきたお年頃(苦笑)なので、少々自律神経が乱高下しています。

元々冷え症だったので、手が熱いという今まで考えられないような症状もあります。

これまで毎年11月15日には手袋を使い始めていたのに、今年はまだ一度も使っていません。

けれど熱いのは手だけで、お腹や太ももはしっかり冷えています。

以前は夕方、布団乾燥機を使っていたのですが、近年は湯たんぽの方が心地よく感じます。

布団乾燥機だと、布団全体が均一に温かくなりますが、これがちょっとダメで寝付きにくくなります。

それよりは足許だけ温かい湯たんぽの方がスッと寝付ける感じです。

日中も使い捨てカイロを使うこともありますが、湯たんぽを抱えている方が心地良いこともあります。

昨日は1日中、薬を飲んでも頭痛と肩こりが酷かったのでMIFさんから「お灸でもすれば?」と言われる始末。

確かにお灸もいいのよね、いろいろ始末が面倒くさいから、つい避けてしまうけれど。

 

もし今日も頭痛や肩こりになったら、お灸してみようかな?


ポスクロvol.171 送付90通目

2021-12-02 07:48:02 | 郵趣

送付国:オーストラリア

宛先人:ビールの絵はがきが欲しい女性

切手:エゾウサギ2円+ニホンザル5円+冬のグリーティング63円

※冬のグリーティング切手は、青色の箔押しです。

絵はがき:クリスマスツリーの下に集うクマのぬいぐるみたち。30年くらい前に雑貨店で購入しました。タイトルは「Around the Tree」。

私が持っている中で、数少ないクリスマスカード。

文章面の装飾:マスキングテープ2種とペンで簡単なイラストを描きました。

内容:私は夫と5羽のセキセイインコと暮らしています。当地の12月は晴れた日が多いけれど、冷たく乾燥した北風が吹いていて雪は降りません。

ビールならヤッホーブルーイング社のよなよなエールがおすすめです。

日本のビールの中でも独特なビールです、と書きました。

選んだ理由:このはかには、クリスマスまでには届かないだろうと思っています。

お相手はオーストラリアの離島に住んでいて、日本からは通常1か月くらいかかって届いているみたいです。

南半球のオーストラリアはこれから夏なのと、お相手はあまりクリスマスカードを受け取っていないみたいなので敢えてクリスマスカードにしました。

オーストラリアは外来生物に対して規制が非常に厳しいそうですから、おそらくオーストラリアに存在しないであろう動物を中心に選びました。

そしてオーストラリアで冬の日本と言えば、ニセコなどのスキーというイメージらしいのですが、私が住む地域では12月に雪が降ることは滅多にありません。

それよりは乾燥した北風が強いです。

とは言え、群馬県辺りの赤城おろしよりはずっと弱い風なのだろうな、とは思っています。

 

今回もお相手まで無事に届きますように。

☆☆☆20211215追記☆☆☆

お相手から受取登録をいただきました。

受取メッセージで、ビールを教えてくれてありがとうというお礼の言葉と、早く旅行が再開されることを望んでいると書いていただきました。


ポスクロ小話 その12 2021年11月まとめ

2021-12-01 07:44:22 | 郵趣

ポスクロを始めて7か月が経過しました。

私から送って相手に届いたのは、累計80通。

相手から送って私に届いたのは、累計81通。

私から送って未着が9通。

行方不明は今のところなし。

送付枠10通。

相手へのポスクロ非公式は無し。

 

11月は生まれて初めてクリスマスカードを発送しました。

とは言え、クリスマスの絵柄の絵はがきは殆ど持ち合わせていなかったので「クリスマスカード風」のものばかりです。

1年のうちで国際郵便が一番活発に送受されるのが11~12月だそうです。

とは言えパンデミックはまだ続いているので、日本郵便では10月にクリスマスカードなどは早めに出すようにとお知らせを発表していました。

ゆえに私は、11月5日くらいからクリスマスカード風の絵はがきを出し始めたのですが、意外と早く到達してしまうこともありました。

来年は11月10日くらいから投函すればいいかと思った次第です。

 

これまで長くても40日以内で届いていたのですが、10月に送付した絵はがきが3枚ほど未着です。

お相手のログイン状況を見ると、2人はもうポスクロに興味を失ったのかな?という感じ。

残りの1人は国境近くの少し辺鄙な所にお住まいのようで、同国内でも1か月くらいかかっているご様子。

※ポスクロでは設定変更すると同国内からも絵はがきを受け取ることが可能です。

国際郵便の混雑時期であり、COVID-19のオミクロン株の流行の兆しもあります。

おおらかな気持ちで静観することにします。

 

11月はかぎ針編みやテキスタイル柄などの絵はがきが集中して届いたのが嬉しかったです。

もちろん小鳥の絵はがきも。

私から送った絵はがきは、雪がある風景も多かったのですが、ちょっと気が早かったかな?と感じることもありました。

 

12月もポスクロを楽しめたらいいな、と思っています。