goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

今日の桜 20200131

2020-01-31 13:24:59 | 散歩
駅前にまで行ったついでに毎年見ている河津桜(かわづさくら)の様子を見てきました。

このブログでも何度も出てきている二ケ領用水(にかりょうようすい、多摩川水系)にはたくさんの桜があります。
この河津桜は私が知る限りでは1番大きな木です。
今年は暖冬なので、さぞかし満開かと思ったら、トップ写真のとおり。
一分咲きくらいだと思います。

ここはJR南武線の高架脇です。
二ケ領用水は場所によりますが、たくさんの桜の品種があり、また桃の花、梅等も植わっているので、春はとてもキレイな散歩道になります。
今日はここから桜探しをしました。

これは川崎市医師会館裏側の桜。
ここの桜は十月桜(じゅうがつざくら)だと思いますが、この時期に咲いてるものだったか?四季咲きのほかの品種か?とちょっと不安。

バイク置き場の子福桜(こぶくさくら)。

暖冬だからといって、桜の種類が増えたわけではないか…と当たり前のことを思いながら、近くても行ったことが無いお寺さんが近くにあるので行ってみました。

大乗院(だいじょういん)の参道と山門。
奥に本堂が見えます。
武蔵小杉周辺は、元々東海道だった中原街道(なかはらかいどう)があるので、小杉宿がありました。
そのせいか、お寺さんが多いように思います。
お寺さんを支える檀家さんの数も多いのでしょうね。
同じ市内でも私の実家辺りだとお寺さん同士はとても離れているからなぁ。
山門に掲げられていた額。
読み下しチャレンジしてみました。
(縦書きを横書きで表現することは大目にみてください)
「第九番
今井山大乗院
昔より
ちかひ変わぬ
今井てら
御法すゞしき
玉川の関」

少し読みづらいのは、以下のかなでしょうか。
か=可
し=志
き=起
の=能
この4つは現代かな文字では使いません。
とくに「の(能)」は、額の白文字が少しかすれているように見えます。
私は最初「に(尓)」かと思いましたが、「玉川に関」では意味が通じませんので、よく見て「の(能)」と気がつきました。
私は文学的センスはかなり怪しいのですが、意味を考えてみました。
「当寺は当地において清らかな仏の教えを守り、昔から一切衆生を救済する誓いは変わりません」
これは私の読み解きなので、大乗院に解釈を求めたモノではありません。
ちかい=誓願
御法=仏の教え
すゞしき=清らか
玉川の関=多摩川の清らかな流れを仏教の教えや誓いに、関は近くの丸子の渡し(多摩川の渡船、当地を代表する往来)にかけている
と、解釈しました。
こういう解釈は私にはとても難しいです。
さて、「第九番」とは何かの札所だったのかと思いネットで調べてみました。
准秩父三十四観音札所の第九番という意味だそうです。

境内にあった花です。
木の皮等をみると、桜のようですし、花も桜にみえましたが、品種がまったく思い当たりません。
梅なのかな?と観察しても分からず。
でもとても綺麗でしたので、鑑賞して帰路につきました。
とても静かな環境で、こんなステキなお寺さんが近くにあったことに驚きました。
今日もいい散歩になりました。



タイルカーペットの敷き直し

2020-01-30 22:52:23 | 小鳥
わが家のインコちゃんズは、ワイヤーシェルフ3段に分けてケージを置いています。
部屋の中で放鳥しますから、それなりに室内も汚れます。
うちのインコちゃんズのいいところは、決まったところ以外には滅多に止まらないことです。
1番汚れるのは、前述のケージがあるワイヤーシェルフ周りです。
そのためワイヤーシェルフの下にタイルカーペットを敷いています。
今日はそのタイルカーペットの敷き直しの日でした。

タイルカーペットのいいところは汚れたらすぐにその部分だけ外して洗えるところです。
傷んだらその分だけを買い直せばいい…と思っていたら、前に購入したモノが廃盤になりました。
その後布地が違う2セットを交互に使い回すことにしています。

そのタイルカーペット、普段は掃除機をかけるくらいですが、洗うとなるとやはり少し面倒です。
ついでにあれもこれもと掃除をし始めると、あっという間に時間が経つモノです。
それとインコ達をケージに入れたままケージを動かすととても暴れます。
びっくりさせてゴメンね、なんて気遣う人間の心情は分かってくれません。
特に暴れる男子チームは放鳥してから、ケージやワイヤーシェルフを動かします。

すると男子チームは、いつもの物見台(MIFさんのPCコーナーの扉上)に止まって、人間の様子見をします。
ここは室内でもエアコン並みに高い位置にあるので、1番室内の様子を俯瞰でき、安心できるらしいです。

そんなインコ達に見張られながら、私はせっせと床のタイルカーペットをはがして、掃除と洗濯、そして予備のタイルカーペットを敷き詰め直す作業をしていました。
女子は1羽しかいませんが、うちの女子はちょっと大人し過ぎるというか、体調は普通でも行動的ではないこのごろ。
いつまで今のインコちゃんズと一緒に生活できるか分かりませんが、みんな長生きしてほしいです。

財布を小さくする

2020-01-29 20:48:08 | 日記
15年くらい前に母からいただいたカードケースを引っ張り出してきて、財布にしました。
このカードケース、母が海外旅行に行ったときのお土産で財布として購入。
ドル紙幣なら入るのかもしれませんが、日本紙幣では寸足らず。
贈られた私も財布としては使えず、カードケースとしてしばらく使いましたが、荷物が増えるだけでした。
ゆえにしまい込んでいた次第です。

今使っている財布にはまったく不満はないのですが、これから先の人生で現金は次第に使わなくなるかもしれないと思うようになりました。
そこで普段使いにはこのカードケースで十分だとも気がつきました。

災害時は現金が強いのは十分承知しています。
東日本震災では、計画停電でコンビニレジが使えない状態も経験したので、日本社会から現金が消えることが無いことを確信しました。

でも現実問題として、最近、現金使ってないなぁって。
カード払いか電子マネーばかりだな、としみじみと感じ入っています。
今日はMIFさんが夜勤調整日(実質休日)でしたので、一緒に買い物に行きました。
電子マネーで支払いができるショッピングモールでしたが、ワゴン店のみ現金払いでした。
現金で支払うだなんて、最近は個人商店か文化施設の利用料くらいしか無かったので、珍しいと感じてしまいました。

これから先、どんな社会になっていくのかな?と財布をのぞき込みながら思いを巡らすひとときになりました。


エッセイ「暮らしは、ちいさく」を読む

2020-01-28 19:29:21 | 読書
大原照子著。
著者は2015年1月にお亡くなりになっています。
この本は2012年の初版で買い求めたもので、先日MIFさんスペースからレスキューしたモノの中に含まれていました。
初めて読んだ時は本当に衝撃的で、自分が年を取って行くことを意識せざるを得ない内容でした。

大原さんは「きょうの料理」等でご活躍されていた料理研究家です。
私は「きょうの料理」にご出演されていた頃を存じあげませんが、「おしゃれ工房」(現在の「すてきにハンドメイド」)で、ライフスタイルの提案として取りあげられた回を見たことがありました。
モノを持たない生き方ではありますが、ミニマリストではなくてシンプルライフを実践されていました。
その時は、私にはできないなぁ、という感想でした。
でもたまたま手にした本書で、私も生き方や考え方を変えなければ、本当にマズいと思いました。
今から思えば、わが家にはモノがあふれていてどうしようもない、と感じたのです。

あれから数年が経ち、私のモノはだいぶ整理できました。
MIFさんのモノは全然分かりませんが、多少は変わったかもしれません。
今回、本書を再読して思うのは、大原さんほどのすてきな生活は送っていませんが、モノの多さは幸せには繋がらないことを再確認できました。
大原さんのような本当に気に入ったモノばかりに囲まれている訳ではありませんが、私の生活はだいたい気に入ったモノが多いです。
まだまだモノは多いけれど、少しずつでも減らしながら生活できているので、まずまずだと思います。
またまだ工夫できるところはたくさんあるな、と気づかせて貰いました。
再読して励みになるので、これからも時々読み返したいと思いました。


「羊名人」と焼き鳥

2020-01-27 22:05:39 | 飲食
トップ写真の「羊名人(ようめいじん)」は、羊肉用に開発された中華風スパイス塩。
カルディコーヒーファームで購入してきました。
が、羊肉はもう食べちゃったので、焼き鳥にふりかけて食べてみました。
焼き鳥といっても、買ってきたのでは無く、とりむね肉を小さく切って、金串に刺しました。
※うちには竹串の買い置きは無いし、金串と言っても魚用しか持っていません。

魚用金串の特長は、刺したモノが抜けやすいことと串が長いこと。
そして自宅で焼くので炭火ではないこと。
当然、市販の焼き鳥のような香ばしい香りは付きません。
でも、下味が良かったのか、私はとても満足した味わいでした。

ところがMIFさんは「やっぱり、この手のスパイスは脂が乗った肉に合うな」ですって。
あらー、とりむね肉ではもの足りなかったのですか。
意外と胃腸がお若いですね。
私はとりむね肉が好きなのですが、今度はとりもも肉にしましょうか?
でも私にはとりもも肉ではちょいと脂っ気が強いんだよなぁ。
肉に関しては全然好みが合わないので、またMIFさんの新たな一面を見た気がします。
しばらくはスパイスにハマると思いますが、今のスパイスは肉に合うモノばかり。
本来私は魚好きなんだけれどな。


羊肉を美味しく食べる

2020-01-26 10:02:00 | 飲食
先月サイゼリヤに行ってアロスティチーニという羊肉料理を食べました。
串焼きにした羊肉にスパイス塩をかけて食べるのですが、羊肉が少々苦手な私でも食べられました。

ところが先日、サイゼリヤは好評による原料の入手困難のためアロスティチーニの販売を中止しました。
そこで思い出されるのは、あのスパイス塩だけでいいから販売してくれないかな?という気持ち。

調べてみるとクミンというスパイスを中心としたブレンドスパイス塩らしいということ。
よし、つくってみるか。
そしてできたのがトップ写真の粉。

そして肉。
生まれて初めて自ら羊肉を購入しました。
私が自ら進んで羊肉を調理してみる気になったんだ、と驚きました。

若い頃、ラムチョップを食べる機会がありました。
骨付き肉をナイフとフォークで食べるだけでも難易度が高いのに、慣れない羊肉、慣れないミント系ソース。
これで一生羊肉は食べなくてもいいや、と思ったモノです。

その後、数年に1度くらいは出くわす羊肉。
30代半ばまで牛肉も風味が苦手で食べられなかった私には、やっぱり羊肉の風味に苦戦してきました。
先月サイゼリヤに行ったときも、MIFさんはテンション高くアロスティチーニを頼みましたが、私は恐る恐る食べたくらいです。
私も年を取ってきて、苦手な風味にも鈍感になって来たのでしょう。
とても美味しく食べることができました。

さて、羊肉を串焼きにて、早速自作スパイス塩をかけて食べてみました。
おお、美味しい。
これは思ったよりも上手にできていると思うぞ。
というよりも、このスパイス塩はどの肉にも合いそうです。
今、わが家の冷凍庫には先日親戚の方からいただいたジビエ肉(イノシシ肉、シカ肉)があるので、ぜひ試してみたいです。
焼き鳥にも合いそうだし、せっかくなら、豚肉も牛肉も試してたいです。

ちなみに配合は次の通りです。
クミン 7.0g
ハーブ塩(マジックソルト) 5.0g
塩(ぬちまーす) 2.8g
ガラムマサラ 1.0g
パプリカ 0.7g
コリアンダー 0.5g
今回はクミン、ハーブ塩、パプリカ、コリアンダーを新規に購入しました。
塩(ぬちまーす)は去年沖縄旅行の際に買い求め味噌作りした残り、ガラムマサラは普段のカレー作りの買い置きです。
塩(ぬちまーす)は塩分が少なめの天然塩(しかも粒が極小)なので減らしてもあまり影響ないかもしれません。
とくにわが家にあったガラムマサラは唐辛子強めの味なので、次回はもう少し減らして代わりにコリアンダーとパプリカを増やしたいと思っています。

ネットでは、アロスティチーニに添えてあるのはクミン塩がベースと言われています。
そのためまずはクミンと塩をブレンドしただけでも、かなり近いモノができそうです。
スパイスのブレンドは楽しいのですが、スパイスを買い集めるのは性に合わないです。
買ったからにはムダなく使い切りたいです。




苺をいただく

2020-01-25 16:34:09 | 飲食
静岡県の親戚から苺を送っていただきました。
かの地の名産・章姫(あきひめ)です。
開けてびっくり、ゴルフボールの大きさをはるかに超える大きさでした。
ありがとうございました。

がま口ペンケースを作る

2020-01-24 19:18:59 | 手芸
いままで使っていたペンケースがちょっと大きいので、小さめのペンケースを作ろうと思いました。
手持ちのがま口金具を使ってできないモノかな?と思い、作ってみました。


ペンケースの中身は、15センチ物差し、2B鉛筆、3色ボールペン、シャーペン、消しゴム、ゴム印類、ペン型ハサミです。
今回は、裏地のほかにドミット芯(キルト芯)を使っています。
ドミット芯は、ずいぶん前に100均で購入してずっとしまいっぱなしでした。
今後ドミット芯を使うような手芸をするかな?と疑問に思っていますがとりあえず残りを保存しました。

ペンケースの内側にはポケットがありまして、ペン類のクリップ部分を引っかけたり、消しゴムを入れたりできます。
※ポケットがないと消しゴムが底から出しにくくなったり、ペン先が底を突いて穴が空くため。

今回は6~7年ぶりくらいにがま口金具を使いましたが、私には金具の付け方が難しいです。



私スペースのホコリ掃除

2020-01-24 17:35:17 | 整頓
昨日はMIFさんスペース(MIFさんだけが使う場所)のホコリ掃除をしました。
そのせいか、なんだか胸が重苦しい…。
もちろんホコリによるもので、MIFさんから「触るな」と言われている場所に手を付けたからではありません。

さて今日は私スペース(私だけが使う場所)のうち、洋箪笥のホコリ掃除をしました。
この場所は、手芸の作りかけのモノ、布地、毛糸、リメイクしたい服、本等がはいってます。
要するに「押し込みスペース」です。
いつかは使い切って空にしたいと思っている場所でもあります。
詳細は割愛しますが、洋箪笥の扉を常に開けている訳でもないのに、多少はホコリが溜まるモノです。
さて今回のスペースは基本的に使い切るためのモノをストックしてます。
しかしどう考えても使わないし、中途半端すぎるモノは一部捨てました。
最近、老眼も進んでいるみたいだし、いつまで手芸を楽しめるのか微妙さを感じています。




ホコリ掃除と宝飾品

2020-01-23 19:06:26 | 整頓
どうも最近、胸の奥の方がスッキリしません。
中国の武漢市で新型コロナウイルスが発生しているとか。
普段は外出をあまりしない私なので、まさか感染しているはずもないのですが、MIFさんは毎日のように世界有数のターミナル駅を利用しています。
いつどんな人と接触しているか分かりません。
ちょっと怖い、これが正直な感想です。

今回の胸の奥がスッキリしないのは、たぶん咳喘息の時と同じような症状です。
去年5月~梅雨明けまで咳喘息で、ずっと調子が悪かったので再発はイヤだな、と思っています。

とりあえず、私はハウスダストとダニのアレルギーがあるので、ホコリ掃除をしておこうと思いました。
今年の関東地方南部は暖冬なのはもちろん、例年の1月に比べて雨や曇りの日が多くてスッキリ晴れている日が少ないのです。

ちなみに私が生活で関わる場所にはホコリ掃除はまめにやっています。
でもMIFさんスペースと呼んでいる、MIFさんしか使わない場所は普段私が手を触れるのも嫌がられます。

しかしMIFさんスペースには、私の宝飾品が収納されている棚が埋もれています。
この貴重品をレスキューを兼ねて今日はホコリ掃除をしました。

詳細は割愛しますが、ホコリはスッキリ、でも私の息苦しさはかえって酷くなってしまいました。
残念。

ホコリ掃除だけはMIFさんに文句を言われてもやらないと、私の健康問題に直結することがよく分かりました。
今、息苦しさが増して、少々咳がでます。
このまま治ってくれるといいんだけれどな。

さてレスキューした貴重品は殆ど宝飾品です。
たぶん4~5年は棚を開けることもできない状態でした。
私は普段宝飾品は付けませんし、元々数もとても少ないです。
今回のレスキューで、30年も前に親戚のお姉さんから貰ったガラスのネックレスが出てきました。
付けていないとガラスすら曇るのか、とちょっと磨いてみました。
意外とこの作業ですら、ホコリがまとわりついていたのか、咳と鼻水が出てきました。
やはりホコリは私の大敵だ、と実感しました。