goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

台風15号の爪痕

2019-09-09 09:18:16 | 日記

台風15号で昨夜は眠りが浅かったです。

バリバリバリバリ、ビュービュービュービュー。

ガタガタ音はしてもやはりそこはRC構造のマンションなので家が揺れるという感じにはなりませんでした。

多摩川と鶴見川に挟まれた地域なので、心配なのは浸水なのです。

でもわが家の高さまで浸水なら駅前は完全に水没だわ、なんて逡巡しながら横になっていました。

 

朝、外を見るとベランダがどこから飛んできたか分からないような植物片だらけ。

ご近所には農地はありませんが、藁しべのような物がたくさん落ちていました。

この藁しべ、どこから飛んできたんだ?と首を傾げながら掃除をしました。

濡れた葉っぱは箒では掃除しにくく、最後はバケツで水を撒きました。

 

ついで、玄関や通路を掃除していたところ、管理人さんに会いました。

今日1日ではマンションの敷地内の掃除は手が回らないそうです。

そりゃあそうです。

もうどこもかしこもちぎれた植物片だらけです。

 

そして管理人さんが、「来る時に見たら、まるっこ公園の真ん中の木が倒れていたよ」と教えてくれました。

え!あの公園のあのでっかい木?と。

 

そこでミーハーな私は見に行ってきました。

 

この公園は再開発に伴って10年くらい前にできた公園ですが、10年かけてこの木はこれしか根を張れなかったということでしょうか?

 

この公園は、タワーマンション群の外れにあるので、ビル風が1番強い場所ではないと思っていました。

この木はヒマラヤ杉の仲間だと思いますが、なかなか大きな木でした。

15メートルくらいはあったかもしれません。

たぶん数日中には解体されるでしょうから、記念にマツボックリを取ってきました。

ゴルフボールと比べても、開いていないマツボックリでこの大きさ。

たぶん規制がこれから強くなるので、マツボックリも取れなくなることでしょう。

 

まだご近所をくまなく歩いた訳ではありませんが、町はどこもかしこもちぎれた植物片だらけです。

あまり酷い被害がなりませんように。


グリーン豆

2019-09-08 19:04:48 | 飲食

初めて春日井のグリーン豆を食べました。

MIFさんが小学生時代、諸事情のため、この豆を学校に持参して豆まきをしたそうです。

「みんなから、グリーン豆を食べさせろ」と大人気だったという、ひとくだりまでが思い出話の一部始終。

 

私は初めて食べたのですが、かなりクセになる味です。

ただし、おやつとして。

アルコールは飲めない体質なので、お供はお茶です。


パート 9月3回目

2019-09-08 18:18:18 | 労働

今日はお子さま連れのお客様が多かったです。

例えて言うなら「今日は夏休みかっ!」と思うくらいです。

たぶん明日、関東地方に台風接近の予報なので、今日中に出掛けようと思う方々が多いのでしょう。

 

私が勤務する資料室は、他館に比べればゆったりと過ごせるスペースがあり、なおかつバックヤードもそれなりに広いです。

しかし資料も多く収蔵しているので、空きスペースは少なめです。

今、データ修正をしながら空きスペースを少しずつでも確保する作業をしています。

調べてみると、データは存在しても、資料が見当たらないということがあります。

この原因は3つくらいです。

1、現在学芸員さん等のお手元にある

2、管理場所の登録が間違っている

3、現物を廃棄処理したのに、データ処理忘れ

今回はどれも当てはまらないで、シリーズ物1セット40冊くらいが丸ごと見付かりません。

これは珍しいことです。

シリーズ物で見付からないとなれば、これまで収蔵していた場所がポッカリと空きスペースになるのに、そのスペースが見付かりません。

 

登録データが作成されたのは20年以上前。

来し方、誰も気が付かなかったのか?という疑問は残りますが、見付からないものは見付からないのです。

こういうことがあるとムダにあちこち探し回ることになるので、面倒ですが仕事ですから頑張るしかありません。

めげずにがんばろっと。


懐かしい人々との再会

2019-09-06 22:54:09 | 人々

正社員で働いていたのは、もう4年前だけれど、10年ほど前に同じ部署にいた元同僚さん達に会ってきました。

誘ってくれたのは、7歳ほど年下のKくん。

ほかに今年定年退職されて嘱託で働くYさん、11歳年下のSくん、そして今も時々会うM姐さんと私の5人で会いました。

M姐さんは専業主婦なので、仕事はしていないけれど2歳児の子育て真っ最中です。

そう言う意味では、私が1番の自由人です。

 

5人で会う前に、M姐さんと2人で会いました。

ブログの前の記事で書いた財布忘れで喫茶店で待っていてくれたのがM姐さん。

同い年ですが4年先輩です。

でも出会ったのは11年ほど前だったので、今もフラットな関係で付き合ってくれています。

他の3人は会社帰りの18時半に待ち合わせていました。

いろいろな「ここだけの話」と言うのを教えてくれましたが、全然興味が無くてねぇ。

やっぱり辞めて4年も経つと、その会社がどうなろうと全然関係ないことのように感じました。

Kくんはとても真面目なので真剣に悩んでいるみたいです。

たぶん今のKくんはメンタルが弱っているのだろうな、と感じるところがありました。

懐かしい人々との再会を喜んでいいものかどうか…。

そう感じる一面もありました。

でも楽しく過ごせた時間を持てたのは嬉しかったです。

2度と会うことがないと思っていた人々に会えたのですから、素直に喜びたいです。

 


ウッカリ忘れにも程がある

2019-09-06 15:45:24 | 日記

今日、午後3時半に友達と待ち合わせて、近くの喫茶店に入りました。

その前から「今日の私、いつもより身軽だわ~」と荷物の少なさに関心していました…。

やっちまった!

今日、財布忘れた~!

いま、財布を取りに自宅に戻るところです。

往復1時間、待っていてくれる友達に感謝しながら、ダッシュでgo!

世の中、交通系ICで出掛けられるようになると、財布を忘れるなんてことになってしまった!

ああ、自分のモウロクにガッカリの日です。


忘れていた拾いモノ

2019-09-06 08:06:33 | 日記

今朝、いつも使っているバッグの中から化粧ポーチを取り出したらなんか重たいし、ガシャガシャ音がします。

 

あ、あれだ。

他に袋が無かったからここに入れたんだよね…。

 

どんぐり10個。

昨日の帰り道、どんぐり拾いをしている親子を見て、そこにどんぐりの木があることに気がつきました。

正確にはマテバシイの実です。

そして拾うと言うよりも、あと少しで木からこぼれ落ちそうなどんぐりを収穫してきました。

 

やっぱりどんぐりはカワイイ。

大好きだっ!


パート 9月2回目

2019-09-05 18:18:18 | 労働

今日は新しい分野のデータ修正にたくさん取り組みました。

それにしても本のタイトルは時代によってクセが強いよねぇ~、と言いたくなります。

例えば江戸時代に長崎のオランダ商館にいたケンペル(ドイツ人らしいけれど)。

本のタイトルによってはケンプェルと表記されているし、なんなら現代ドイツ語ならケンプファーと言うらしいです。

日本でも清少納言がお仕えした中宮定子は「ちゅうぐうていし」か「ちゅうぐうさだこ」かまたは他に読み方があるのか、ハッキリしないため、有職読みで学校教育で習うことになっています。

そのため、外国人の名前は、表記がなかなか統一できないのは仕方がないのでしょう。

 

そう言えば、ヘボン式ローマ字を発案したヘボン医師はHepburnなので、現代的な表記だとヘップバーンだものな…と気を取り直すことにしました。

 

これからの作業では、古い本もたくさんありますが頑張って取り組んでいこうっと。

 


100均クオリティ

2019-09-04 22:26:21 | 日記

私はタブレットとガラケーを使っています。

意地でもスマホを使わないタイプの頭が固いタイプです。

タブレットは使うくせにスマホを持ったら負け組だと感じる難しいお年頃(典型的なこじらせ年代)。

 

この状況では充電器が2つ必要なのです。

プラグからUSBへのアダプターと充電コードの組み合わせで、充電コードはいずれも100均。

だいたい1年も使うと断線してしまうけれど、100均で十分。

今日もガラケーの充電ができていないので、暫く試行錯誤したのち、買い置きの充電コードを差し替えました。

すると何事もなく充電ができました。

 

偉大なる100均よ。

ただし、この充電コードは中華製。

日本製だったらもうちょっと丈夫かもしれないけれど、100均では購入できないモノね。

ま、どこの製品であろうとも、細いコードなら断線は免れないから仕方がありません。

 

もう日本は国内産だけではモノを生産できないし、昨年末のTPP発効で国際的にフラットな関係をいろいろな意味で持つことになります。

今は100均には中華製品が多いけれど、そのうちベトナム産などが主流になって来るのかな?と思っています。

 

 


ヘナその後

2019-09-03 18:18:18 | 日記

9月1日と今日、ヘナで染めてみました。

9月1日に染めたときは「僅かだけれど髪が黒くなった」と感じることができましたが、今夜はあまり感じませんでした。

 

ヘナので白髪染めは、厳密には黒く染まりません。

1回で染まるわけではなく、だんだん色づくという印象です。

ヘナは化学染料ではなく単なる植物の粉ですから、気分は草木染め。

時々思うのは、草木染めも媒染を使って色を定着させるのだから、ヘナも媒染をしなくていいのかな?と。

そう言ったネット情報もないので、説明書の通り染めています。

 

さて3回のヘナ使用で、白髪のキラキラした感じは抑えられましたが、白髪はやはり白髪なのです。

できれば白髪自体が減ってくれるといいのですが、それは難しいでしょうね。

 

ただ気になるのはMIFさんが「白髪染めはごまかし」と言った言葉。

そうなんだよねぇ。

白髪染めは私もやりたくはないんだよねぇ。

でも白髪は本人の想像以上に老けて見えるという事実。

私はいつまでも若さに執着しているみたいでイヤだけれど、やはり見た目の年齢と実年齢にギャップがあるのはちょっとね…。

 

もっと一気に白髪が進めば諦めも早く着くのにねぇ。

残念です。


汗疱

2019-09-02 10:44:33 | 健康

汗疱(かんぽう)はできる人は頻繁にできるけれど、無縁の方も多いとか。

皮膚炎の一種で、簡単に言うと、正常に汗を皮膚の外に排出できなかったことによる皮膚炎。

主婦湿疹も汗疱のことが多いみたいです。

こんな大きな手当しかやりようがないけれど、ホントは縦8ミリ×横1センチくらいの皮膚炎で、ちょっと体液が漏れ出てくるけれど、血液はでていません。

 

人差し指の付け根だけに出来ているので、ホントは安物の絆創膏で十分手当できます。

でも絆創膏だとついウッカリ手を洗って傷口に水がついて染みます。

だから何度も塗り薬を塗り直さなければならないので、こうやってガッツリ包む方が手を洗う時にも気をつけるきっかけになります。

 

まぁ皮膚炎ですからゆっくりとしか治らないし、気長にお付き合いです。