goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

十月桜(じゅうがつさくら)を見に行く

2018-11-30 12:38:41 | 散歩
駅前まで行ったついでに十月桜を見に行くことにしました。
10月19日にも見に行きましたが、その時は1本しか咲いていませんでした。
二ケ領用水(にかりょうようすい)という、江戸時代初めに開削された農業用水は、今は役目を終えて、地域のプロムナード(散歩道)として憩いの場となっています。
この二ケ領用水沿いの桜を見に行きました。




桜以外の木々もありまして、紅葉が楽しめます。


いつもの水門。
本流は多摩川水系ですが、この水門の先は鶴見川水系の渋川(しぶかわ)といい、元々悪水路(田んぼの排水、使用済みの水)の流れです。


川崎市医師会館裏(水門の近く)の十月桜。


JR南武線高架とその脇の河津桜の紅葉。
河津桜は来年2月には開花しますが、葉っぱはまだついています。
ソメイヨシノの方が葉っぱも潔く散るので、河津桜の方が、花も早く、長く楽しめるし、紅葉も楽しめる時期が長いので観賞用には本当によい品種だと感じます。




小杉御殿町交差点近くの十月桜。
十月桜は、花も小さくひっそりと咲くのであまり目立ちません。
でも、やはり桜っていいな、と感じさせる品種です。

まだまだこれから寒さがやってきますが、二ケ領用水沿いには様々な品種の桜があり、それが町を彩っているのだと、本当に感心します。


二ケ領用水の上流には、登録有形文化財の久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)があります。
円筒分水が完成する頃には農業用水よりも工業用水の役目を担い、いまでは工業用水にも使われなくなっています。

いまでこそプロムナードだとか言っていますが、昭和の中頃にはヘドロだらけだった時代もあるとか(いまも時々、自転車が捨てられていたりするけどね)。

桜の小径として、これからも末永く二ケ領用水が存在してくれるといいな、と思っています。


忘れていた!

2018-11-29 22:54:07 | 日記
今日は11月29日。いい肉の日。
ああ、肉を食べなかったよぉ。

そして、セキセイインコのわかちゃんの誕生日でした。
もう、わかちゃんはケージで寝ているよぉ。
ヤツは、わが家生まれなので唯一誕生日が確定している子なのに。
ちなみに6歳。
生まれたての頃は、肉団子にしか見えなかったけれどちゃんと成長して、今や中年インコ。

そういえば、親戚にいい肉の日生まれの男子がいたな。
たしか中学1年生だっけ。
他人事の子は成長が早いな、と思う今日この頃。
彼の妹はこれまた焼肉の日(8月29日)うまれだっけ。
人呼んで肉の日兄妹。
だから誕生日を思い出すのだけれど。

何だか忘れっぽいけれど、肉に関連して連想できる諸々のことでした。




パート 11月10回目

2018-11-29 18:19:10 | 労働
今日はお客様が少な目でした。

通勤は少し早めに家を出て、いつもより多めに歩くルートを使ってもみました。
コメント欄に会長さんからウォーキングのお勧めがあったモノですから。
すると、途中で見覚えのある後ろ姿をチラリとみかけました。
「あれはどなただっけ?」と思いつつ、就業したらその方が資料室を訪れてくださいました。
思わず「今日は〇〇交差点の近くの横断歩道を使われたしたか?」と尋ねてしまいました。
すると「おお、そうだね、今日通ったよ」とのことでした。
そして「なんだい、あんたはあの近くかい?」とおっしゃるので、私は「いいえ
たまたまバスから見えましたので…」と言葉を濁しました。
さすがにお客様とお互いの住まいについて話すのは気が引けますからねぇ。

さて、今日はお客様から「バルチック艦隊の資料はあるかい?」と尋ねられました。
思わず「日露戦争関連でよろしいでしょうか?」と即座に返答したら、お客様が「あ、よく知っているねぇ!」と返してくださいました。

そりゃあもう!司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」の世界ですもの!
私自身が興味を持っている時代や事象なので、資料を検索してご案内しました。
ああ、このお客様ともっと話したい!と思ってしまいました。
でも、それは押しつけですからねぇ、資料室スタッフとしてはそれ以上言えません。
そのため、何か追加でお尋ねされたときのために「横須賀市の三笠公園にはバルチック艦隊と戦った戦艦三笠が保存されていますよ」とか、「愛媛県に坂の上の雲ミュージアムがありますよ、図録をご案内できます!」とか、「東大阪市の司馬遼太郎記念館にも関連展示がありますよ」とか…ものすごく脳内妄想でシミュレーションしました。

結果、その方はご覧になった資料で満足されてそのままお帰りになりました。
いやぁ、妄想だけでも楽しかったので、私も満足です。

こういったお客様への資料紹介のサービスをレファレンス(またはリファレンス)と言いますが、私はこの業務が1番好きです。
お客様がお探しの資料をドンピシャで見つけたられたときは、本当に嬉しいです。

一方で私は美術系には弱く、「人間国宝の〇〇さんの作品集が見たい」と尋ねられても、内心「誰だか分からん~!」と思いつつしどろもどろでご案内しています。
まだまだ修行が足りませぬ。

紅葉

2018-11-28 20:46:58 | 日記
今日もうっすら頭痛が残っていて、のんびり過ごしました。
ふと近くの公園に目をやると紅葉が進んでいました。
桜の紅葉が美しい紅色系で、あとはカシやカツラが黄色っぽい色合いです。
紅葉もいい具合に紅葉しているモノもありますが、半分は塩害のせいで茶色になっています。

でもご近所では1番最後に色づくイロハモミジは、まだ上の方だけの紅葉でした。

私は秋から冬の初めころの気候が好きです。
多分実家近くに植木畑が多くて、たくさんの植木を見て育ったせいだと思っています。

以前、旅行中に山陽本線の車窓から見た山々(山というよりは丘かも)が、意外と寒い季節でも緑色っぽくて驚きました。
そう、1月に神戸の六甲山辺りに行った時も同様でした。
植生が照葉樹が多いのだな、と。
わが家のご近所も照葉樹もありますが、圧倒的に落葉樹が多いので雰囲気が全然違います。

さて先日の頭痛以来、なんとなくだるく生活に張り合いが無く過ごしています。
こういう時は何事もネガティブになりがちです。
明日は元気に過ごそう!とただそれだけを思っています。

偏頭痛その後

2018-11-27 20:38:05 | 健康
今朝も少し頭痛の種が残っている感覚があって、ソロリソロリ、ノソノソという感じで起き上がりました。
いや、MIFさんが出勤してから、少し二度寝させてもらったのです。

何でスッキリ治らないのかなぁ、とか思いながら2時間ほどしてから
起き上がって少しボーッとしていたら、めまいがしたのです。
今日はパートの勤務が無くてよかった~!と思いながらめまいがおさまるのを待っていました。

ところがいつもより長い…マズい、これはマズいぞ!
死んじゃうのかな?と頭によぎった途端、軽い吐き気がしたような…。
ところがそれから家鳴り(家がガタガタいう音)がしまして、めまいでは無く、地震だと気がつきました。
地震と気がついた途端に吐き気がスッとおさまりました。
今朝8時半くらいに関東の広域で起きた地震でした。

そう、私は二度寝して8時半少し前に起き出し、直後に地震があっただけのことでした。

ボーッとしていたので、軽いパニック状態になったみたいです。
だから吐き気がしたのに、地震と気がついた途端にパニックはおさまるとか…。
難儀な体質だな、とつくづく自分に呆れてしまいました。

午前中には少し家事ができたので、今日は昨日よりも楽に過ごせました。

それにしても今日の地震の長さは本当に気持ち悪かったです。
また大きな地震が来るのかな?と感じてしまう程です。
でも、あまり先の心配ばかりしても仕方がありません。
今日1日を悔いなく過ごす、これを目標に日々を過ごしたいです。

偏頭痛

2018-11-26 16:55:00 | 健康
朝は元気に起床しましたが、午前9時過ぎにダウン。
ズキズキスギスギ…。
あー、今日も再発しちゃったかぁ…。
今は年1度くらいしか偏頭痛にはならないので、薬を処方してもらっていないし、この状況でクリックに言っても、ロビーで吐いちゃうだろうな、と思いました。
私の場合、光の刺激が最もつらいので、クリックにたどり着く前に日光で頭痛が酷くなるだけだろうな、と。

そこで、こんな日は寝るに限る!
遮光カーテンを閉めて2時間ほど寝ました。
おかけで回復しましたが、まだ「頭痛の種」のような感覚は残っていて、午後もソファで横になりながらダラダラと過ごしました。

それにしても、会社員時代はこういう休憩もできず、薬をがぶ飲み状態でガマンでしたから、今は楽なモノです。

そう言えば偏頭痛には「頭痛の種」と言いたくなるような感覚があるのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
頭痛の始まりにズキーンと来るなと分かり、そこから根が急速に伸びるようにズキズキスギスギと痛み出し、おさまる時は根が急速に枯れるように引いていく感じです。
でも完全に根が枯れていないから、また再発で急速に根が張るように痛みが広がります。

この感覚は偏頭痛持ちでないと分からないかもしれませんねぇ。

今は、根が枯れている感じで、まだ種は生きているかな?という感じです。
このところ不調なのでブログ記事もそんな内容ばかりです。
これでも、会社員時代に比べて健康的なのです。
会社員時代はいつも薬ばかり飲んでいて、いつも疲れや痛みを取っている感覚でした。

今の方が、偏頭痛も少ないし、お腹の調子もいいし、健康的だな、と思えます。

パート 11月9回目

2018-11-25 21:55:58 | 労働
今日は今月最後の日曜日。
思ったよりも資料室のご利用者は多かったのですが、資料出しは少なかったです。
わが職場の良いところは、お客様がゆったりと資料をご覧になるスペースがあるところです。
近隣の文化施設のうち、図書館には負けますが、調べ物をするには良い資料はそれなりにあります。
本来ならば、他館の図録は速やかにシステム登録後、お客様が手にできるようになればいいのですが、これはうまくいっていないと言えます。
こればかりは私にはどうしようもないことですが、今の仕事での不満の1つです。
だって私が来館者として訪れた文化施設で、最新の図録を見られたら、やはり嬉しいですからねぇ。
期間さえ合えば、その展示を見たいな、と思うかもしれません。

でも、こればかりはいろいろな都合ですぐにはできないジレンマがあります。

そして今日も登録データ修正。
ご一緒した先輩パートさんから「あなたの担当、大変ねぇ」と言われましたが、仕方がありません。
誰かがやらなければ、ずっと手つかずのままですから。

それと昨夜から頭痛がなかなか治りませんでした。
鎮痛剤も効き目が良くなかったので、たぶん偏頭痛だろうと思いました。
でも肩こりも酷かったので、原因はよく分かりません。
今日は時々ズキーンと痛くなったり、肩が凝ったり、不調でしたが、明日は元気になると信じています。
今日は頑張ったな、と思えたので、明日はゆったりと過ごしたいです。

今日のおやつ ぼうろ

2018-11-24 11:06:35 | 飲食
私が好きなお菓子の1つにボーロがあります。
子どもの頃はたまごボーロが好きでしたが、高校生の時にそばボーロを知ってはまりました。
丸ぼうろは大人になってから知りまして、定期的にはまる時期がありました。

今日は、昨日、日吉駅近くの日吉東急内にある文明堂で購入したもの。

日吉東急では、「日吉の吉日」(ひよしのきちじつ)というオリジナルブランドがあり、たしかワインや日本酒がありました(リカーコーナーは行かないのでうろ覚えです)。
お菓子にもオリジナルブランドを展開しているとは知りませんでした。

文明堂、ご存じですか?
カステラで有名ですが、文明堂自体が6社くらいありまして、単なる「文明堂」となるのは、主に神奈川県や東海地方で展開している会社です。
通称「横浜文明堂」と呼ばれる会社で、本社は横浜市にあります。

でもたまたま私の実家近くの文明堂は、文明堂東京のお店だったり、親戚からいただいたのは文明堂総本店のモノだったので、横浜文明堂の存在や会社が何社もあるのを知ったのは、社会人になって暫くしてからでした。

横浜文明堂の名物と言えば、パステルです。
パステルは、今では横浜市中区のカフェで焼きたてしか味わえませんが、以前は店頭でもパッケージに入って販売していました。
このパステルは、どら焼きの皮だけで中身が挟まっていません。
でもとても美味しいのです。

今日のぼうろも、パステルに少し似ていて、とても美味しかったです。
日吉駅のお近くの方にはお勧めです。

褒められる

2018-11-23 16:04:05 | 日記
今日の午後、実家に行ってきました。
早生のミカンが取れたけれど、直売であまり売れないからとのことでした。
他にも種類はありますが、直売ではあまり売れないみたいです。

元々このミカンの木は、父が25年くらい前に斜面の空きスペースに植えたモノ。
「将来、お前がオレの孫を連れてきたらミカン狩りをさせてやる」と張り切って植えたモノです。
す、すまん、父よ、私は子どもを産まなかったから、外孫は一人もいないんだよね…、と心の中で思いつつ、その代わりMIFさんは無類の柑橘類好きなので、彼に食べさせてくださいな(代替行為にはならないけどね)。

今年は実家の農産物の売れ行きが良かったらしく、加工品に回すほどの余剰が出なかったらしいです。
それに加えて、まだ新しい作物(果樹)にチャレンジしたいんだって!
凄いなぁ、果樹栽培は軌道に乗るまで5年くらいはかかるのですが、父は75歳。
最短で父80歳で果樹でペイしようとしているのか、そう思うと凄まじい勤労力だと、勤労感謝の日に感じる訳です。
私自身には、75歳になってそんな勤労力があるだろうか?と甚だ疑問に感じます。

さて、今年の春に編んだマフラーと帽子を身につけて実家に行ったのですが、祖母からその編み物を褒められました。
とても嬉しかったです。
祖母の祖母、私の高祖母はとても手先が器用な方で縫い物がとても得意だったそうです。
祖母も縫い物は得意で、フランス刺繍もお手のもの。
編み物は棒編みだけでしたが私も何枚かセーターを編んでもらいました。

祖母の妹たちも娘達も手芸にはまったく興味がなかったそうで、唯一孫の私が手芸を楽しんでいるそうです。
私が手芸を楽しむのは、祖母の影響が大きいので、やはり褒められると嬉しいです。
私は独学なのでまだまだという部分ばかりですが、これからも楽しんでいきたいと思いました。

今日の富士山 20181123

2018-11-23 11:55:16 | 日記
今日の午前中、所用のため2つ隣の駅前に行きました。
車で行きましたが、駐車場がビルの屋上なのでとても見晴らしがいいです。

駐車場の西側を見ると、丹沢山地越しに富士山が見えました。
少し雲がかかっていますが、とても気持ちがいい青空です。
この空色こそ、冬の神奈川県の空だと感じます。

ここは、横浜市港北区で日吉(ひよし)駅です。
駅前には、慶応大学がありまして、本日は文学部推薦入試日だそうです。

さて用事が終わったら意外と早く終わったので、お弁当を購入して持ち帰りました。

崎陽軒(きようけん)の期間限定で、販売エリア限定のお弁当です。
お弁当の掛け紙にも富士山。


神奈川県産の素材が使われていたり、美味しくいただきました。
MIFさんは崎陽軒の違うお弁当を食べましたが、お弁当をシェアして食べる楽しさも、美味しさをアップさせるなぁ、と感じました。

本当は、自宅ではなく、近くの公園でもいいので野外で食べたらいいのですが、諸事情でそれができません。
でもインドアでも楽しく過ごせることに取り組もうと思います。