goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

パート 3月9回目

2018-03-18 19:45:27 | 労働
今日も展示室は激込みだったそうです。
資料室はそれほど混まず…。
その分、今月から入ったパートさんに仕事を教えることになりました。
資料室の仕事を担当し始めて半年の私が教えるの?と思いつつ、少しずつ教えるてさしあげました。

私としては、マニュアルを作りたいのですが、先輩パートさん達は口伝でやってきたので、マニュアルを作るのを嫌がります。
たぶんマニュアルを作ると、先輩パートさん達は、自分達が辞めさせられると思っているのかもしれません。
仕事を後輩に教えると、自分達の立場が悪くなると感じるとは、なんとも…。

少なくとも私より後に入る方には、マニュアル的なものを示しながら教えられたらいいな、と思うのは私だけみたいです。

それとデータコピーは、担当分が完全に終わりました。
が、まだまだコピーできていない部分もあって、この先どうなることやら…。
粛々と仕事を進めていくしかありません。

大寒桜を見る

2018-03-17 19:03:09 | 散歩
出勤途中で見かける桜が満開でした。




木には表示がなかったので、品種同定にチャレンジしてみました。
私の見立てでは、開花時期、花の色と形、ガクの形から大寒桜だと同定してみました。

この木の近くには、ワカケホンセイインコが野生化した群れがいまして、おそらくインコたちの遊び道具になってしまいそうです。
インコたちは暇つぶしなのか、花軸を折ってしまうのです。

野鳥によっては、花の蜜を吸いに来ている小鳥もいるのですが、インコたちのイタズラで花の蜜が吸えません。
野鳥の世界も外来種の野生化によって在来種が追いやられてしまいます。

「池の水ぜんぶ抜く」のような企画で、在来種の野鳥を保護できるような企画があればいいのに…と思う今日この頃です。

びっくり!膿栓

2018-03-17 18:45:07 | 健康
いまだ咳が少し出ます。
花粉症と不調が重なり、むせるような咳が出てしまいます。
そして咳のついでに、膿栓が出ました。
これは初めてのことで、40代も半ばになって初めてを経験するのは驚きです。

膿栓とは、扁桃腺等に食べ物カス、膿等が詰まった状態のモノで、咳やクシャミ等の刺激で飛び出て来るそうです。
大きさはまちまちですが、私の場合は、米粒半分くらいの大きさでした。

以前、他の方のブログで膿栓の存在を知りましたが「私は膿栓ができない体質なのかも」と思っていました。
だってこれまで、扁桃炎も咽頭炎も気管支炎もかなりの回数を罹患してきましたが、一度も見たことがなかったからです。

通称におい玉。
その名称の通りとても臭かったです。
もうこういったモノができないように健康には気をつけたいです。

パート 3月8回目

2018-03-16 23:06:13 | 労働
今日もデータコピーに勤しみました。
それよりも驚くことがたくさんありました。
私は今の文化施設で働くようになったのは去年7月からです。
昨年4月に採用された方の殆どが契約を更新しないそうです。
その前から働いていた方も数人お辞めになっているので、4月からは半分以上のスタッフが一新されることになるそうです。

ちなみに私が担当している資料室のスタッフは、1人追加されますが辞める方はいません。
展示室関係のスタッフがどうしてこんなにも辞めるのか、私にはよく分かりません。
私が勤務する職場環境がそれほど悪いとも思えないのですが…。
それともマルチジョブがイヤだったのでしょうか?
私はマルチジョブの方が好きなので、資料室だけの勤務よりも楽しそうだな、と感じるのですが…。

それにしてもそんなに大量に退職するとは…とても残念な気持ちになります。

パート 3月7回目

2018-03-15 19:41:53 | 労働
今日は作業日。
新システムについて社員さんから説明がありました。
しかしながら、社員さんの説明とパートタイマーたちの話がイマイチ噛み合わないのです。
社員さんは「分からないことは私に聞いてください、みなさんよりパソコンは詳しいですから」という終始一貫した態度でした。

パートタイマーたちにとっての困りごとについて、社員さんは把握をしていないのです。
新システムのデータベースでは、今まで使っていたシステムよりも、検索ヒット数が少ないのです。
これは、キーワード検索をしたときに一部データが欠落しているから仕方がないことです。
でもデータに欠落がないはずの出版社名で検索しても、新システムではヒット数が減ります。
これは流石に理由がつきません。
なぜだろう?と。

こういった質問を社員さんに伝えても「そういうモノだから」とのことでした。
それって、新システムへの移行がうまく行っていないと言うことでは?と思ってしまいます。
社員さんからしたら「このパート達は、何をゴネているのだろうか?」という状態で、パートタイマー達からすれば「これではシリョ検索ができない」という状態なので噛み合いません。

困ったものです。

じつは私、あまりこの対立には巻き込まれたくありません。
だって来月からは新システムで運用するしかありませんので、この先は現行システムは運用できません。
それなら文句ばかり言っても仕方がないからです。
もう何事も粛々と進めるしかありません。

出勤日でないことを悔やむ

2018-03-14 20:43:57 | 日記
今、私の勤務先では会館以来、来場者数が2番目に多い企画展を開催中。
そしてそこそこ有名人が来場しているそうです。
先日も有名な放送作家さんやタレントさんが来場されて、ツイートしていたとか。
そして今日、私が20年来ファンである俳優さんが来場していました。
だってツイートしていたもの。

ああ、残念、今日は出勤日ではなかったのです。
その俳優さんのファンであることは、ブログでは書いたことがないし、知っているのもMIFさんくらい。
残念だ、残念だ…。
でもたくさんの方が展示室をご利用してくださって、ありがたいことです。

そして展示室だけでなく、資料室にも足を伸ばしていただくともっと嬉しいです。
資料室はちょっとだけ敷居が高いのかなぁ…。

パート 3月6回目

2018-03-13 20:47:04 | 労働
今日から新しいデータをコピーする作業だぁ、と気持ちも新たに作業をしようとしたら、先輩パートさんから「02のデータを再確認してみて」と言われました。

ん?02のデータって、全部データ抽出ができたからデータコピーはしないって話では?と私は頭の中がちょっと混乱気味でした。
そして私が担当したうちの02分野の資料データを、新システムで確認しました。
ガーン!
全然データが移管できていない!!

話が違〜う!
ダメじゃ〜ん!!

急遽、終わったはずの担当したデータコピーを再開しました。
先輩パートさんは「こんなことだろうと思ったよ、たぶんこの新システムはうまく行かない」という見通しを話されていました。

上司の社員さんからの話とも違うし、この先本当にどうなるのだろうか??と不安な気持ちです。
今回の02というデータだけは、完璧な状態でデータを移管できるって、1月に説明を受けて、2月にも「02データはてもとにあるから、ほかのデータコピーのみを行う」って決まっていたはずなのに…。
衝撃というか、激震というか、私はもうただただ驚きました。

で、私が担当した分野のうち02のデータはそれなりのボリュームだったので、今日1日で終わらず…今月中のは終わるけど、その分、他のデータコピーは手が回らない訳ですから、ガッカリです。
万事この調子なので、新システム移行はこの先どうなることやら…。

春の朝 花景色 20180313

2018-03-13 18:36:47 | 散歩
いつもの出勤時間を早めて、昨日写真を撮りそびれたハクモクレンを見に行きました。

午前中の時間帯は陽射しが当たらず、花も閉じ気味です。
昨日は陽当たりがよい午後に見たので、もっと開花していて、輝く乳白色でした。


隣のマグノリア類。品種同定ができず、名称が分かりません。


こちらも同じ敷地にあるサンシュユ。
この花を見ると、小学校低学年時代の担任の先生、Y先生を思い出します。
Y先生は、ご存命ならもう80代半ばくらいです。
お元気かしら?東京都町田市にお住まいで、私が通っていた小学校まで通勤するのが遠くて大変だとよく嘆いていました。
サンシュユは私の家の庭木にあって、ある日、学校に持っていって飾りました。
私にとっては、庭木の花でどこにでもあると思っていましたが、先生には珍しかったらしく、花の名前と挿し木で育てられるかを聞いてきて…と先生に言われました。
私の家の家業が、植木屋でもあったので、先生から度々そのようなことを尋ねられたのを覚えています。

ここから職場に向かいました。

遠目で見たら、マグノリア類かと思いましたが、実は先日紹介した白い花桃、寒白(かんぱく)でした。
全然違うのに見間違うとは…。
そういえば白い花桃は身近になかったので、咲いている姿はあまり記憶にありません。
通勤時の楽しみとして、白い花桃も楽しみたいです。

ホワイトデーのお菓子

2018-03-13 07:11:51 | 日記
MIFさんからホワイトデーのお菓子をいただきました。
ちょっとフライングですが、ありがたくいただきました。

丸い箱はマカロン、四角い箱はチョコレートとウエハース菓子でした。
なぜ2つ?と思い彼に尋ねましたが、答えはなんとなく…だそうです。

MIFさんは、全国のお菓子がたくさん販売されているターミナル駅を利用しているので、普段あまり食べられないようなお菓子も身近に手に入るようです。
四角い箱はイタリアのメーカーだそうです。今回初めて知りました。
大切に食べていこうっと。

マグノリア類最盛期

2018-03-12 15:05:37 | 散歩
隣の駅前まで行くついでにマグノリア類(木蓮とかの仲間)を見に行かなくっちゃ!といそいそと出掛けました。
私は、春の花の中では、ハクモクレンが大好きです。
以前の勤務先の近くには、農地の四隅にハクモクレンが植わっている畑があって、毎年楽しみだったのです。
3月5日くらいから徐々に咲き始めて、3月10日〜13日くらいがとてもキレイでした。

さて、今日は隣の駅前での用事が済んで帰り道にまずはカツラ(マルバノキ)の新芽が紅色であることを発見しました。
私は、カツラ、シマトネリコ、ケヤキが好きです。
この3つの樹木は隣の駅前に数が多く、いつも楽しみの一つです。
葉がない冬のシーズンも好き、新緑のシーズンも好きという具合ですが、芽吹き直前に紅色の新芽とは知らずにいました。

そして、写真に撮ろうと思ったら…タブレットを持っていませんでした。
ガラケーは持っていたのですが、ガラケーで撮影したモノをタブレットに送って…と思うとまず撮影する気にはなりません。
そしてハクモクレンも見に行ったのですが、これも撮影できず…大失態すぎる…。

今回は撮影できなかったけれど、ゆっくり鑑賞してきました。
ハクモクレンが咲いたら、もう春だなぁという気分になります。
たくさんの新芽や花が開く季節になります。
楽しみで仕方がありません。
陽射しも、春の柔らかさを感じます。