出勤途中で見かける桜が満開でした。


木には表示がなかったので、品種同定にチャレンジしてみました。
私の見立てでは、開花時期、花の色と形、ガクの形から大寒桜だと同定してみました。
この木の近くには、ワカケホンセイインコが野生化した群れがいまして、おそらくインコたちの遊び道具になってしまいそうです。
インコたちは暇つぶしなのか、花軸を折ってしまうのです。
野鳥によっては、花の蜜を吸いに来ている小鳥もいるのですが、インコたちのイタズラで花の蜜が吸えません。
野鳥の世界も外来種の野生化によって在来種が追いやられてしまいます。
「池の水ぜんぶ抜く」のような企画で、在来種の野鳥を保護できるような企画があればいいのに…と思う今日この頃です。


木には表示がなかったので、品種同定にチャレンジしてみました。
私の見立てでは、開花時期、花の色と形、ガクの形から大寒桜だと同定してみました。
この木の近くには、ワカケホンセイインコが野生化した群れがいまして、おそらくインコたちの遊び道具になってしまいそうです。
インコたちは暇つぶしなのか、花軸を折ってしまうのです。
野鳥によっては、花の蜜を吸いに来ている小鳥もいるのですが、インコたちのイタズラで花の蜜が吸えません。
野鳥の世界も外来種の野生化によって在来種が追いやられてしまいます。
「池の水ぜんぶ抜く」のような企画で、在来種の野鳥を保護できるような企画があればいいのに…と思う今日この頃です。
私が見かけた群れは20羽くらいはいましたので、この辺りで繁殖してしまっているのでしょう。
そのせいで在来種が追いやられるのはなんとも悲しいことです。