goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

東京都・東京ゲートブリッジに行ってきた

2015-10-03 18:27:42 | 遠出
MIFさんの歯医者さん通院の帰りに、東京ゲートブリッジに行ってきた。
東京ゲートブリッジは一般道で高速道路ではない。
道路の脇に歩道があって歩くことが可能だ。
今まで通過はしたことがあるが自分の足で歩くのは初めて。

若洲公園からエレベーターで8階に上がったところ。
まだ橋全景が見えず、期待が高まる!

上部トラス構造部。
現物は巨大雲梯!そのもの。

アクリル板越しの海の森(中央防波堤)。

この少し先まで歩いて、海の森を肉眼で見てきた。

私は以前MIFさんの会社関係で海の森に上陸して植樹祭に参加したことがある。
だから、この森が将来どんな森になるのかすごく興味がある。
中央防波堤にあるその森をじっくりと眺めたことが何よりも楽しかった。

私は東京湾をぐるっと眺められる場所か好きで、海ほたるPAが好きだ。
でもこの東京ゲートブリッジも大好きになった。
コンパスがあれば、東京湾に面した大抵の東京の名所が分かる。

ただし私は高いところがあまりすきではないので、歩道を歩いている間ずっと、内股からお尻辺りがゾワゾワしていた。
あと、風は弱いはずなのに帽子が飛ばされそうになった。
日陰はないので帽子をかぶった方がいいのだろうけど、飛ばないような対策がしてないと帽子ばかり気になってしまった。

歩いた距離は2.5キロくらい。最後の500メートルくらいから足が痛くなったが、頑張れるくらいだった。

今日も楽しいところへ連れて行ってくれて、MIFさんありがとう!

すごく便利なスープマグ

2015-10-03 00:27:42 | 愛用品
15年くらい使っている象印の水筒。
まだマグボトルが販売される前から使っていた年代物だがまだまだ現役。ただしちょっとかさばった重い。
その後5年くらい前に買ったマグボトルは、先月なくしてしまった。
3年くらい前に買ったスープマグ。
会社勤めしていたときは時々使ったが、頻度は少なかった。

てマグボトルを無くしてから、代用品で使うようになったらすごく便利なことに気がついた。
基本的に温かい飲み物ばかり飲むので、マグボトルではよく舌をやけどしていた。
ところがスープマグは口が広いので冷ましやすく、また温度確認がしやすい。

スープマグは中身の色合いも分かりやすいので、お茶やコーヒーが酸化したのが分かりやすい。

そして何よりも、雑炊やお粥が簡単に作れる。
スープマグの使い道をもっと極めたくなってきたくらいだ!

ショルダーバッグを作る

2015-10-02 23:40:33 | 手芸
今日は、先日自分で設計して布を切り分けたショルダーバッグを仕上げることにした。
自室のクローゼットからミシンを引っ張り出して、まずはその修理から開始。
9年ほど前、勤続10年の記念品・カタログギフトから選んだミシン。
昔テレビショッピングでよく見かけた「いろいろついて19,800円!」というようなシロモノだ。

3年くらい前、バードケージカバーを作った後に壊れてしまったのを放置していた。
その修理に取りかかったが、全然ダメ。ああ、悲しき断捨離対象になりそうだ。
で、ショルダーバッグは全部手縫いで作ることにした。

1.裏地にポケットと鍵用ナスカンを縫い付け、裏用袋を作る。
2.表布に外ポケット用ファスナーと裏地、底布を縫いつなげる。
3.タックを縫って一番上のファスナーを縫い付ける。
4.肩紐の持ち出しを縫い付ける。
5.外ポケットを作る。
6.肩紐をつける。

今回は、すべて家にあるものだけで作る予定だったのに、肩紐関係の金具がどうしても我が家になかったので購入することになった。
手縫いだからと一生懸命補強縫いをしてたので愛着がでてきた。
つたない手縫いなので後々恥ずかしいなぁ…と思う作品になるかもしれないけれど。
それでも今の私にできる最高の作品なのかもしれない。

このバッグには、お財布、ケータイ、タブレット、鍵、ペン、ハンカチ、ちり紙くらいしか入れない。
そう、散歩に行ったりするときのバッグ。

あとは防水スプレーを掛けておけばいいだろう。


骨折427日目

2015-10-02 18:05:56 | 骨折
今日はほぼ1日家の中で手芸をしていた。
2時間ほど格闘したミシンは修理に出せば直してもらえるレベルの故障だろうと判断したけれど、たかだか2万円程度のミシンなので修理に出して費用を掛けたところで…と思ってしまう。
結局新しいミシンが欲しくなってしまうように思う。

今日はショルダーバッグづくりをしたのだけれど、結局手縫いで全部作り上げた。

初めてショルダーバッグなんて作ったから、勝手が分からないところが多かったけれど、どうにか仕上げた。

足の調子について。
朝は冷えてしまったのか軽い痛みがあったが、9時過ぎから普通に過ごせた。
それと寝ている間に傷口をひっかいてしまったのか、ちょっと血がにじんでしまった。
今年は昨年と違って、傷口が無性にかゆいということはない。

だから少々気を抜いてしまったらしい。
これからは気をつけなければ…。

骨折426日目

2015-10-01 22:27:45 | 骨折
無職3か月目突入。
まだ足の骨に穴が空いているから仕事探しをする気になれないのだけれど、穴がふさがったら仕事探ししないとなぁ。

さて、今日は比較的足が快調で「爆弾低気圧は?」と思っていたくらいだった。
ただしそれは昼過ぎまで、15時くらいから何となく違和感があって17時を過ぎたあたりからはっきりと違和感を感じるようになった。
それでも、ちょっと薬を増やしていたおかげか、以前よりは鈍くなっている。

今日は余り外に出ずに、手芸ばっかりしていた。
キッチンの鍋つかみ兼鍋敷きが洗っても汚れが取れなくなってきた。
これ自体は3年以上前から使っていて、その時の残り布とバイアステープがあったので作り直した。
すべて手縫いだったのだけれど意外とスイスイ縫えてしまったので、さらに残り布でコースターも作る。
ついでにMIFさんのために巾着を2つ製作。

やっぱり私は手芸が好きで、縫い物をしていると気持ちが落ち着く。手縫いはいいなぁ。

これから先の人生で、簡単な服の製作くらいは自分でやってみようかな…と思っている。
今ある布地がなくなるまで…と思っている。
仕事をしていたときは、つい布地を購入してしまったけれど、何かを作る時間なんて私は持てなかった。
いつも疲れていて、何かにイライラしていて、そんな自分が嫌で嫌でたまらなかった。
気分転換に…とMIFさんがせっかくドライブに連れ出してくれても、車中でずっと寝ているばかりだったし。
それに比べて、最近は何かをしたいと思えてきているので、ずいぶん私も進化したものだ。

何よりも下手の横好き、手芸に割く時間が持てる贅沢。
なんて私は恵まれているのだろう!

今日の断捨離 2015年10月1日

2015-10-01 21:28:09 | 整頓
先日断捨離することを決めて粗大ごみとなった

《捨てたモノ》
コルクのコースター 10枚 (1度使うと乾くまで1日かかる。それに10個をいっぺんに使うことはない)
鍋つかみ兼鍋敷き   2つ (汚れが染みついてしまったから)
賞味期限切れのお茶っ葉 半袋 (先月までは飲んでいたのだけれど、さすがに味が変わってきたので廃棄)
木製のオーナメント   1つ (木なのですぐにヒビが入ってしまった。そうっと飾っていたが、もういいやってことで廃棄)

《作ったモノ》
布製のコースター   4枚 (下記の鍋つかみ兼鍋敷きの余り布で作る)
鍋つかみ兼鍋敷き   2つ (捨てたモノより少し大きいサイズで作ってみる)
MIFさんの朝食入れ 2つ (ゲームキャラの手ぬぐいから巾着を作る)

今日は縫い物(手縫い)ばかりしていた。
手芸はやっぱり落ち着くなぁ…。