goo blog サービス終了のお知らせ 

makoto's daily handmades

日々暮らすだけの生き方
写真の二次使用は許可しませんので悪しからず

骨折439日目

2015-10-14 19:59:04 | 骨折
今日は、骨折後2回目の泊まりがけの旅行。
1回目は昨年12月の徳島旅行。
今回は今年8月の2回目の手術以降初めで、那須旅行。
旅行の内容は、次の書き込み「栃木県・那須へ行ってきた」で詳細を記入するので割愛。

さて今回の旅行は、骨折後一番歩いた旅行となる予定だ。
東京駅10:12発やまびこ207号に乗り、那須塩原駅11:21着。
そこから路線バスで那須ロープウェイまで乗る。
ロープウェイで山頂駅まで一気に上がる。
そこで東京駅で購入してきた駅弁を食べて、少々登る。
が、強風のためすぐに下山。
ロープウェイを下り、再びバスで那須湯本まで下る。
周辺を散策して、コーヒーを飲んで、再びバスで大丸温泉バス停へ。

宿泊した大丸温泉旅館は、バス停から上って、下ったところにある。
本館2階に宿泊したのでエレベーターはなく、移動はすべて階段で、風呂と食事処は新館の2階。

なかなかハードだったけれど、温泉につかって本当に気持ちよく過ごした。
今まで、電車とバスを乗り継ぐ旅行をあまりしたことがないので、それはそれで新鮮だった。
たいていの場合、MIFさんと旅行に行くと車移動が基本なのでこういった旅行もいいものだ。

ちなみに杖を持参していた。
東京駅までと那須ロープウェイ付近では使ったがそれほどハードに移動したわけではなかった。

意外と怖さがあったのが、浴場だ。
ふだん眼鏡を掛けている私は、慣れないところで眼鏡をはずすのは少々怖い。
しかも今は転んでしまうと再骨折の可能性があるので、気をつける度合いが高い。
ゆえにいつもよりもへっぴり腰だ。

それでも露天風呂は楽しんでしまったけれど。

楽しい旅行1日目はこれで終了。
足に負担は少なかった。

骨折438日目

2015-10-13 21:50:39 | 骨折
今日は午前中にハローワークで職探し。端末を触るだけなんだけれど。
以前の職場で、選挙の動員とかがあったのでそういった職場は嫌なんだよなぁ…と思っているとなかなか先に進めない。
しかも正社員しかいない職場だったので、アルバイトとかパート、派遣が混在している職場ってどういう感じなのか想像もできない。
こういうとき、自分がいかに過保護で世間知らずな職場にいたのかと落ち込んでしまう。

さて昼に市内に住む叔母と武蔵溝ノ口駅で待ち合わせをした。
新幹線のチケットの関係で叔母と一緒にみどりの窓口に行ってきた。
その後は一緒にランチをしてから帰宅した。

自宅近くの駅で少々見て回ったのだけれど、なんだろうな…欲しいモノというものが見つからない。
物欲って人間が経済活動をするうえでとても大切な動機になるはずなんだけれど、欲しいものが見つからないのだ。
なんていうか…そろそろそういった物欲がわいてくれないと、職探しにもちょっと影響が出そうなんだけれど。

夕方、叔母から電話があって「明日、東京駅に行ったら3人分の駅弁買っといて」という。
あ、実は明日らか1泊2日で叔母と祖母と私で旅行に行ってくる。
このメンツでの旅行は10年前にも一緒に行っていて、2度目。
叔母は63歳、祖母は87歳、私は40ちょっと。
ちなみに祖母はまだ杖は不要。叔母の趣味は山歩き。
どう考えても私が一番足に自信が無いうえに、旅行には杖を持って行く…。

なにせ祖母は「老いるのを忘れたばあちゃん」と言われているくらいで、自分の興味が赴くままスタスタと歩いてしまう。
骨折後に2回手術をしている私よりもよっぽど歩くのが達者だ。
農家のおばあさんなのに、腰も曲がっていない。
趣味のためなら、バスと電車2路線を乗り継いで片道1時間半かけて詩吟を習いに行っているくらいだ。

明日からの2日間は頑張って歩かないと…。

MIFさんが帰宅時にポストの郵便物をみたら、イコマ製菓からのはがきが来ていたそうだ。
はがき20枚を応募して、1枚当たったそうだ。
個数は控えめに記入した6袋。(上限12袋でも書いたけれど外れたらしい)
お届け予定は来月上旬。楽しみに待っていよう。

MIFさん、明日から旅行に行かせてくれてありがとう。
インコちゃんたちのお世話もお願いすることになるけれど、よろしくお願いします。

骨折437日目

2015-10-12 23:28:14 | 骨折
今朝MIFさんが「喉が痛い。風邪かな?」と言う。
だから約束していた映画はまた今度な…とも。

今日の彼は何度もうたた寝をしていたので、やはり体がだるいのかもしれない。
夕方になって「喉の痛みには蜂蜜とパイナップルジュースがいいらしい」と言うので一緒に歩いて買い物へ。
ところが最初に行った店にはブリックパックのジュースしかない。
2軒目の店で一リットルパックを見つけて購入する。

私が「蜂蜜は家にあるよ。なんですぐになめないの?」と言うと、彼は保管場所が分からないという。
私が「え?知らないの?ガスコンロの脇だよ。冷蔵庫に入れると堅くなるから、出しっぱなしだよ」と答える。
ガスコンロの脇には、ゴマ油、オリーブ油、黒こしょう、蜂蜜の4点だけを出しているのに気がつかなかったらしい。

うーん、保管方法をもう少し考えておこう。

さて、今日の足。
昨夜、またもや足が冷えてしまい、今朝は痛いったらありゃしない。
だから暖パン。すぐに足が温まって楽になる。
暖まらないとこんなにもつらいのか…と思うのは嫌だけれど今の状況はこんな感じなのだ。
早く穴が埋まって、痺れも無くならないものだろうか。


骨折436日目

2015-10-11 21:59:14 | 骨折
今日は朝からMIFさんと一緒にお出かけ。
MIFさんは用事を済ませるために、ブルックス大井事業所に私を連れて行って自分は下山。
私は山の上のブルックスで時間をやり過ごす。
この件はすでに書き込みしたので割愛。

帰りは東名高速道路東名川崎ICで高速を降りる。
普段は横浜青葉ICを使うのだけれど、カーナビに従ったらこのルートになった。
久しぶり過ぎて、少々町並みが変わったように感じられるほどだった。
思えば、4年くらい前はこの辺りをよく社用車で通過する機会があったが、もうずいぶん前のことなのだなぁ…としみじみ思う。

今日はいつものスーパーマーケットへ行く。
MIFさんが靴を買うというので、私は同じフロアで来年のカレンダーコーナーへ。
2013年分から毎年買っているインコカレンダーだ。
いつもは100円ショップのセリアで購入するのだけれど、今年はここで購入する。
なぜなら…セリアだと108円、この店で買うと105円。
100均よりも安いのだ。
セリアだと人気なのか売り切れになることが多いのにこの店なら、売り切れになることが少ない。
本当に満足な買い物だ。

さて、今日はちょっと出かけたせいか、夕食前後にMIFさんがウトウトと居眠りをしていた。
こういうとき、平日働いているMIFさんに対して、無職の私は罪悪感を感じる。
すまないね、疲れているんだね、私はなんて気楽な生活をしているのだろうと。

MIFさんに言わせれば、そういうことを考えている私の思考が嫌なんだそうだけれど。
40過ぎにして人生のモラトリアムをしている私って、本当にこの先どうする気なんだろう…と不安になってしまう。

さて、足の調子。
じつは今日は小雨が少々降っていたせいで、なんだか足がビッコになってしまった。
まぁ仕方ないこと。そう、仕方がないのだ。
焦っても仕方がない。
もう仕事をしていないのだから、焦る必要なんてないんだ…と自分に言い聞かせている。

いつもMIFさんに見守ってもらえる私は、なんて幸福な人生を送っているのだろう。
MIFさん、本当にありがとう。

神奈川県大井町・ブルックス大井事業所へ行く

2015-10-11 21:17:21 | 遠出
MIFさんが用事を済ませてくる間、大井町にあるブルックス大井事業所で待っていることしにした。

ここは「1杯19円」のコーヒーCMのブルックスの事業所で、無料で何時間も過ごせて、何杯でも同社の商品を試飲できる。
ここで禁止されているのは、お菓子や食事を持ち込んで食べること、周りに迷惑を掛けること、飲み物やごみを放置すること、試飲用商品を持ち帰ること、営業活動をすることくらい。

大学時代のお昼時間帯以外の食堂とか談話室という雰囲気だろうか。


これは午後1時くらい。すごく人が減ったけれど、その後3倍くらいの人に増えた。

試飲できるのは30種類くらいあって、写真ではちょっと見づらいけれど、右奥に2カ所、個包装の商品が置いてある。
賞味期限を見た限りでは、左側にある売店に置いてある商品とほぼ変わらない。
賞味期限が近いモノを試飲に回しているわけではない。

作業台が置いてあるので、そこで個包装から商品を取り出して、8つくらいある電気ポットからお湯を注ぐ。
クリームも砂糖もガムシロップも使いたい放題。
アイスコーヒーにしたい人のために氷や水も置いてある。
ここで気をつけるのは、やけどはもちろんのこと、ビニールや紙ごみなどのごみの仕分け、飲み残しの廃棄方法、マドラーや飲み終わったカップは所定の場所に返却すること。

席はここの他に廊下や庭園を見渡せる席がある。
要は「試飲はただでさせてあげるから、あとは全部セルフサービスでやってね」ということ。

今回はここで読書をしたり編み物(かぎ編み)をする。
席は十分にあるので、目が疲れたので周辺を散策してみた。


建物前のベンチ。この日は時々小雨が降ったので座っている人はほぼいなかった。


小田急線新松田駅からバスで来場も可能。でもほとんどの人が車で来ている。


この消火栓の形がかわいらしいなぁって。
旧第一生命が設置したのだと思うけれど、昭和っぽいなぁって。


旧第一生命社屋と売店の間の車道。青海波のように並ぶ石畳みが美しい。
ただし、私のような足だとこの凹凸が少々足の痛みにつながる。
でも美しさに思わず見とれる。昭和のステキな建物にはとてもお似合いだ。


上記の石畳みに面した法面の植栽。
なんだか森林帯のように見えるのは、写真の撮り方によるもの。本当は普通の低木の植栽。









敷地内の散策路(入り口)。
この散策路を歩いてみたかったのだけれど、実際には雨で濡れていて、杖を持ってきていなかった私には滑ってしまったら…という怖さがあった。
最初の10mほど入って諦めた。
だって、歩いている人がいない…。

さて、今日はMIFさんが14時半くらいに迎えに来る予定だったのだけれど、彼が運転する車の中にケータイを忘れてきてしまった。
だいたいの時間が分かっていたので、MIFさんが迎えに来る前に試飲コーナーに戻って本を読んでいた。

合流してから有料コーナーへ。
有料コーナーのカフェはケーキやスイーツ、軽食も食べられる。
MIFさんは白雪アイス白玉小豆、私はアップルパイを食べる。
ここでも飲み物は、試飲コーナーへ行って自分で好きな飲み物をセルフで入れてくる。

そして売店で買い物。
今日はマヨネーズおかき、一口カステラ、干し椎茸。
主だった商品は、コーヒー、紅茶、日本茶、かんたフェ(インスタントココアなど)、健康茶のほかに、乾物類、お菓子。

ここは神奈川県の「未病を治すかながわ宣言」に基づいて、「未病いやしの里の駅センター」になる予定だそうだ。
産まれてからずっと神奈川県民だけれど、なんだこれ?
と思っていたら「健康寿命」に関することだと気がついて、ああ黒岩知事の取り組みか…と思い出す。

私は健康寿命と自分の寿命が一致すればいいなぁ…と思っている。
なぜなら今のところMIFさん以外に私を看取ってくれる人はいないからだ。

MIFさん、今日もブルックス大井事業所に連れて行ってくれてありがとう。
また機会があったら連れて行ってください。

骨折435日目

2015-10-10 20:45:44 | 骨折
今日はMIFさんが休日出勤。
けれど今日は排水溝清掃の日。
年1回くらいなのだけれど、管理組合の委託を受けた業者さんが入って普段手が届かないところを掃除してくれる。

ブログでも何度か書いているけれど、私は自分1人しか居ないときに知らない人が家に上がられるのがものすごく苦手。
本当にダメ。
どのくらいダメかというと、全然目を合わせられないし、動悸がしたり、息苦しくなる。
これを過緊張というらしい。
MIFさんからは「予備日があるから俺が居る日に代えようか?」と言ってもらったくらい。
確かにダメなんだけれど、ダメだからといって避けて人生を全うできるわけでもないので、今回は我慢して応対してみた。
ダメだったら、次回からはMIFさんが居る日に振り返ることにすればいい、と何度も自分に言い聞かせて。

結果として、目は合わせられなかったし、動悸はしたけれど、どうにかやり過ごした。
それには訳があって、思ったよりも順番が遅くて、暇をもてあました私が、セキセイインコのスリーボーイズ(はく、れも、わか)を放鳥していたのだ。
そこへ業者さん2人で来訪。
うっかり忘れていたのだけれど、作業中は玄関ドア開けっ放しで作業しなければならなかったのだ。
放鳥時は必ずドアを閉めること、逃げ防止のためにのれん(天井から床まである)・カーテンを設置は鉄則。
このとき、のれんとカフェカーテンと洗濯物(室内干し)でどうにか防御はしていたのだけれど、業者さんはそんなことお構いなしで入室、次々と作業をこなす。

うちのセキセイインコたちは、決められた場所以外には行かないし、カーテンやのれんを乗り越えることはない。
けれど、知らない人が現れたらどうなるかなんていうのは、測定不可能。

私、慌てて放鳥していたスリーボーイズをケージに戻す。
「わかちゃんや、おうちに帰ろうね~」
「はくちゃんや、はくちゃんや、いらっしゃい。ほ~ら、いらっしゃい」
「れもちゃんや、あ~、いい子ちゃんだね~、ほ~ら、おうち帰ろっかぁ?」

もうね、必死になだめてケージに帰らせようと焦る。焦る。

最後のほうは「知らない人いて怖いでしょ?帰ろうね~」って。
小さい声で言うようにしていたけれど、業者さんに完全に聞こえていたと思うんだ…。
意外とすんなり帰ってくれた方なのだが、は、恥ずかしい…。
そのあと作業が終わって、ハンコ押して終了。

セキセイインコでものすごく緊張を紛らわせてどうにかやり過ごす。
ありがとう、セキセイインコ!
やったぜ、MIFさん、私が大の苦手な「知らない人が家に上がり込んで作業」も我慢できたよ。
(本来、主婦なんだからこれくらいできないと…とは思っているのだけれど、過緊張になるから避けていただけなんだけれど)

それにしても業者さんが来訪するだけで、かなり頑張って床掃除などをした。
今後も綺麗な我が家を維持するためにも、時々は来訪を迎え入れしなければ…。

さて足の調子。
寝ている間に布団を蹴飛ばしてしまった日、前夜に湯船に入らなかった日(シャワーで済ませた日)は、たいてい翌朝の一歩の踏みだしがダメだ~。
なんか足が重い。
けれど今日のように朝から足がちょっと動かしづらくても、ユニクロの暖パンを履けば足がターボで温まる感覚。
すると歩ける。
そうか、そんなもんで歩けるようになるのかぁ…と思う。
すでに暖パンの威力に感動している私。これから先のシーズン、どうやって過ごしたらいいのだろうか?

鍋が好き

2015-10-10 09:10:08 | 愛用品
私が愛用している鍋は、ほとんど取っ手が取れるか、取っ手がすごく小さいタイプ。
ティファールのインジニオシリーズを使い始めて15年になる。
同じティファールで取っ手が取れる圧力鍋かあるのだが、これは圧力鍋蓋は廃棄して寸胴鍋として使っている。

私が持っている鍋
・ティファールインジニオ ソースパン 3つ
・ティファールインジニオ フライパン 2つ
・ティファールインジニオ エッグロースター 1つ
・ティファールインジニオ ウォックパン 1つ
・ティファール 取っ手が取れる圧力鍋(圧力鍋機能は断捨離、今は寸胴鍋) 1つ
・すき焼き鍋(南部鉄器) 1つ
・みすずのごはん鍋 1つ
・土鍋 1つ
・笛吹ケトル 1つ
・松尾のジンギスカン鍋(南部鉄器) 1つ
・たこ焼き器(南部鉄器) 1つ
・ちょこっと鍋(南部鉄器) 2つ
・イオントップバリュ グリルプレート 1つ
・ごはん鍋(南部鉄器。薫製鍋に代用) 1つ

以前にも書いているが、うちには電気炊飯器やガス炊飯器はないり
IH電気圧力鍋がある。

2人暮らしでは少々鍋が多いと思っているが、今の断捨離候補は無い。
時々フライパンは1つでいいかとも思うが、やっぱり使うので無理だ。
私は鍋に汎用性があればあるほどうれしくなる。

《よく使う鍋》
この中で一番頻度が高いのは、ソースパンと笛吹ケトルだ。
1日に何度も使う。
毎日使うのは、エッグロースター。
玉子焼き器の取っ手が取れるタイプ。
玉子焼きの他に、ちょっとした炒め物、切り身魚を照り焼きにするのにちょうどいい。

《意外と使える鍋》
イオントップバリュのグリルプレートは、蓋付きで底が波形で直火OK。
この蓋がすごい。意外と密封できるらしくキャセロールで調理したみたいな仕上がりになる。
そして、グリルにそのまま突っ込んで調理ができる。
ホイル焼き風な調理がホイル無しで作れるのだ!

それとすき焼き鍋。すき焼きだけで使うのはもったいない!
薄切り肉はフライパンで焼くが、生姜焼き以上の厚さがあればやはり鉄鍋。

《困っていること》
ティファールの圧力鍋。もう圧力鍋蓋は断捨離したので寸胴鍋として使っているのだがとても便利なのだ。
ところがこれはすでに生産されていない。
替えがきかないので、大事に使うしかない。
※この鍋は蓋を交換すれば圧力鍋が普通の寸胴鍋になる、取っ手が取れるというと言うタイプ。ちなみに付属カゴを使えば蒸し器にもなる。

《将来のことを考える》
まだ40代の私が言うのも早いが、将来は南部鉄器のような重い鍋を捨てる予定だ。
数も半分くらいにはできるだろう。

我が家はまだガスコンロ。将来、老いてIHに変えるかもしれないができればずっとガスコンロで生活したい。
だからまだうちにはIH対応鍋はない。
買い換えるときに少しずつ入れ替えていきたいが、南部鉄器はまだ種類が少ないので、IHになったらサヨウナラの時だろう。

骨折434日目

2015-10-09 16:40:43 | 骨折
今日は足がそれほど痺れていない。
今朝は、去年保険金を請求した保険会社Bに電話をする。
内容を確認し、今年8月の入院について保険金請求ができるか確認する。
すると、手術分はでないが入院分は請求できるらしい。
一応試算してもらったら8千円とのこと。診断書代を差し引いたら2千円台だ。
とりあえず診断書を送ってくれるというのでお願いした。

さて今日は午前中、昨日郵便で届いた診断書(先日主治医の捺印がなく郵送になった分)を保険会社Aに持ち込む。
すると担当者が「日付がおかしいですね」という。
見ると「平成27年」となるべきところが「平成26年」になっていた。
では病院で書き直してもらって出直します…と伝える。

次に金融機関でクレカ契約を解約してきた。
このクレカは年会費が1,300円以上かかるのに全く利用していない。
他にもクレカは持っているので、この際だから解約してきた。
よく「クレカを解約するとブラックリストに載る」なんていうけれど、そんなブラックリストは存在しない。
ただ、この人がいつからいつまで、このクレカの契約をしていたという内容と、延滞をしたことがあれば延滞記録が残るだけ。
幸いにも私はこのクレカの延滞は一度もしたことがないので問題ないし、これからの人生、今持っているクレカだけで十分だ。

つぎに先ほどの「書き直しがある診断書」を病院の受付に持ち込む。
もうね、去年もあったことだし、今年もこう何回も診断書を書き直しになると、ああ、ここの病院ってホントにダメなんだなぁって。
医師が書いたモノを担当者は全くチェックしていないんだよね。
だた、患者が持ち込んだ書類を医師に渡して記入してもらって、患者に戻すだけなんだ。
ホント、何のための担当窓口なんだか。

さて今日の外出には、なんとウェッジソールのパンプスを履いてみた。
もう一生、ヒール付きの靴なんて履けないと思っていたけれど、1足だけ残しておいたのだ。
その1足を履いてみると、骨折前まではこんな風景を見ていたなぁと思い出した。
本来なら、保険会社Aと金融機関だけしか行かない予定だったので、せいぜい1マイルくらいしか歩かない予定だった。
けれど、病院の不手際のせいでその倍を歩くことになり、足首が不安で不安で…。

結果として無事にあるいたのだけれど、最後の500m位で足首がちょっとだるいな…と。
残念ながら、この靴では不安と負担がまだ大きいようだ。残念。

気が向いて今日は、中学英語だけ分かればできるという英会話のCDを聞いてみる。
初めて聞いたのだけれど、なかなかおもしろい。
あ、私、英語が超苦手。学生時代には英語と物理がダントツに悪かった。
私の場合、好きな教科はものすごく成績が良くて、苦手な教科はとことん悪かったというタイプ。
要は好きな教科以外は勉強しなかったともいう。

なぜ英語?というと、きっかけは夏くらいに駅でベトナム人に道案内をしたときに、自分のふがいなさに滅入ってしまったから。
その人は英語は全くダメで、日本語もつたない感じだったのだけれど。
せめて英語で道案内くらいできるようになりたいと思ったのがきっかけだ。
でもその後、英会話CDを購入して今日までほったらかしだった。

思っていた教材とは違ったけれど、中学生の英語でとりあえず旅行で困ったら使えるような会話集になっていて分かりやすい。
私はこれからの人生で飛行機には乗れそうもないので、英語で道を尋ねることはないだろう。
でも、英語で道を尋ねられたら、英語で説明できるようにはなりたい。

さて足の調子。
朝の快調さ、昼の足のだるさなど1日で状況は刻々と変化する。
朝晩が秋らしい涼しい気候なので、だいぶ冷えていることが増えてきた。
すでにレッグウォーマーを使用している。
靴下ははいていないけれど、レッグウォーマーは本当に使いやすい。

今日の断捨離 2015年10月9日

2015-10-09 16:25:08 | 整頓
《捨てたモノ》
タオル地のシーツ 1枚 (くたびれている)
冷蔵庫の中板 1枚 (使わなくなって3年。使う見込みがない)
オイルスプレー 1つ (使ってみたモノの使い勝手が悪くて結局使わず。気がついたら細い管に油が詰まって使えず)

《収納の見直し》
セキセイインコのグッズ 出しっ放しにしていたものをインコ用キャビネットに収納。

《目から鱗の再利用》
めがねのシャンプー(ソフト99) ほとんど使用せず。思い立って洗面所の鏡を洗ったらピッカピカ。驚きの洗浄力(鏡の油膜にとっても効果的)。

《収納場所変更》
めがね拭き⇒綿棒の空き容器
今までのめがね拭き入れ⇒イヤフォン・メモリカード入れ
いままでイヤホン・メモリカード入れ⇒空っぽ

空っぽになったケースはどこで使おうか…と思っているが、もともと引き出し用の仕切りだ。嫁のもらい手がない…。

骨折433日目

2015-10-08 22:50:23 | 骨折
今日は比較的足の調子がいい。
ただし起き抜けに足首の傷口を触ると、ちょっとぬるぬるしている。
何かと思ったら、夜中に傷口周りをひっかいてしまったようだ。

ああ、去年もそんなことがあって傷口周りが荒れたんだっけ…。
寝ている間のひっかき傷は無意識で作っちゃうからなぁ。

今日は風呂場のカビ取りと脱衣所・洗面所掃除・キッチン掃除を少々した。
ずいぶん前に話題になった松居棒を作って使ってみたのだけれど、私には向いていないみたい。
だって、割り箸がバキバキ折れちゃうのだから。
力入れすぎたかなぁ…と思いつつ、そんなに力を入れていないのになぁ…それとも松居棒は竹箸や丸箸などの丈夫な箸なのかなぁ…と不安になる。

それにしても無職になってから、暇さえあれば掃除しているので手荒れがひどい。
毎日毎日ハンドクリームのお世話になっているのに、治らない。

足の傷のこともあるから、皮膚科に行った方がいいのだろうか?少々迷い中。