大分県日田市の豪雨で川の氾濫があり、その映像をテレビで見た。町の中の道路がまるで川のようになっていて、床上浸水になった家屋もたくさんあったようです。
私は、生まれてこの方水害に遭ったことがないです。実家の近所の河川は鶴見川の支流でしたが、源流に近くそれほど多くの水量ではなかったし、実家は3メートルくらいですが道路よりも高台にありました。今の家も多摩川や用水路が近いのですが、これまで氾濫もないし、マンションの3階なので浸水したとしても駐車場の車だけで済みそうです。
だからこそ、水害に対して知識も経験もないのですが。
日田市といえば、水がきれいという印象です。日田天領水のせいだとはおもうのですが。
今回の日田市の水害は60年ぶりということで普段はそんな被害があるような地域ではないそうです。まさかの時に備えるという大切さは、東日本大震災で感じていましたが、今の私には水害対策は全くしていないし、分からないです。だから不安です。
川崎市の災害ハザードマップでは、私の住む地域は200年に一度の水害で数メートルの浸水が予想される地域です。そんな水害には遭いたくないのですが、ちょっとした対策も考えておきたいと思います。
私は、生まれてこの方水害に遭ったことがないです。実家の近所の河川は鶴見川の支流でしたが、源流に近くそれほど多くの水量ではなかったし、実家は3メートルくらいですが道路よりも高台にありました。今の家も多摩川や用水路が近いのですが、これまで氾濫もないし、マンションの3階なので浸水したとしても駐車場の車だけで済みそうです。
だからこそ、水害に対して知識も経験もないのですが。
日田市といえば、水がきれいという印象です。日田天領水のせいだとはおもうのですが。
今回の日田市の水害は60年ぶりということで普段はそんな被害があるような地域ではないそうです。まさかの時に備えるという大切さは、東日本大震災で感じていましたが、今の私には水害対策は全くしていないし、分からないです。だから不安です。
川崎市の災害ハザードマップでは、私の住む地域は200年に一度の水害で数メートルの浸水が予想される地域です。そんな水害には遭いたくないのですが、ちょっとした対策も考えておきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます