天気:曇り
目標:20分(ごみ拾い+草刈り+草むしり)
実績:ごみ拾い→キッチンポリ袋1つ分、草刈り→ベンチ下3つ分+ヒメムカシヨモギ約10本、草むしり→アレチノギク約30本
※ヒメムカシヨモギは帰化植物。
感想:
この公園で、初めて私以外のごみ拾いをしている方を見かけました。
この方は公園の隣地にお住まいの方で、その辺りは死角になるベンチが多くてポイ捨ても多いです。
最近は雨が降ったり止んだりの日が多いので、ごみは少なめです。
今日は100均で購入したノコギリ鎌のデビューでした。
オヒシバと思われる草がどうしても手では除草出来なかったので、鎌でスパッと切れました。
オヒシバは帰化植物ではないので、根こそぎ取除草でなくても、と思っています。
ヒメムカシヨモギはすでに根っこがガッチリ育っていて、草むしり出来ず、鎌でも刈れず、ハサミで地面近くまで切り取るしか出来ませんでした。
それにしても梅雨が明けませんねぇ。
ベンチや遊具の周りは水はけが悪いところがあって、ボウフラがわきそうです。
1度だけ草むしりに入ったご近所空き地も、水はけが悪くて、2度目はまだ実行出来ず。
この空き地にはイネ科の植物が多いので、花が咲く前に刈り取りたいのですが、ムリかな?と思い始めています。
頑張ってらっしゃいますね。
オヒシバ強いですよね。
引っ張り過ぎて腰を痛めないでくださいね。
ご近所公園きれいになりますね。
邪道かも知れませんが、カマの先を使って根っこ掘って
取っちゃうと言うのもアリかな?と。
草むしりに今、すこし悩んでいます。
当初は帰化植物と特定外来種だけを草むしり(根こそぎ除草)するつもりでしたが、オヒシバは在来種(古い時代の帰化植物?)っぽいので、草刈り(根っこを残して除草)にしています。
オヒシバ、ヤブカラシ、クズは在来種だとしても、本当は根こそぎ除草したいです。
鎌の先で土ごとガリガリって、実家に居たときにやったら祖父に怒られました(苦笑)
でもノコギリ鎌だとベンチ下とかはとても有効そうですね。
ガリガリやっちゃおうっと。