今日、スーパーマーケットに行って、久しぶりに春菊が食べたいと思った。
私は子どもの頃、春菊が苦手だった。ほかにも、ふきのとうなど春が旬の苦みがある山菜もダメだった。
ところが20代半ばからこういった苦みがある野菜が好きになった。
今日、春の苦みを味わいたいと思い、春菊を買うことに。
でも私のレパートリーが少ないせいで、春菊を美味しく食べる方法は、すき焼きしか知らない。
すき焼きかぁ…でも今日は鶏肉を食べたい気分なんだよなぁ…。
というわけで、とりすきにしました。
でも、MIFさんはすき焼きと言えば牛肉の人なのだろう…と思い、牛肉も少し買ったけれど。
確か、家の冷蔵庫に今日までの賞味期限の豆腐があったから、焼き豆腐は省略。
糸こんにゃくは売っていなかったから、突きこんにゃくを購入。でも長さが足りない。
じゃあ、糸切り昆布を入れてみよう。(これは今回のオリジナル)
車麩はないけど、お麩は家にあったし…。
で、帰宅してから夕食にとりすきの準備。
MIFさんに「今日のすき焼きは鶏肉も入るよ~」と言うと、「俺、鶏肉大好き」という。
そうでした、あなたは鶏肉好きでしたね。
で、いろいろと準備してとりすき完成。
私は、大根を拍子木切りしたものが入ると嬉しいけれど、以前MIFさんに水っぽくなると言われたので、今日は白菜にした。
そして、糸切り昆布が思いの外美味しい。
なんだこれ、これからすき焼きするときは入れよう。
ちなみにMIFさんの実家の味付けは関西風。そしてニンニクが入る。
私の実家は関東風なうえに、私自身が5年くらいまで牛肉が苦手で食べなかったので、とりすきの方が好きだった。
今回は関東風で、ニンニクは省略。
それと、糸切り昆布が本当に良い感じだったので、これからは入れるんだ。おいしいから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます