突然,不治の病になりましたとさっ。

病気が大っキライです。
何年経っても受容できず、コントロールの愚痴、毎日の出来事を愚痴る後ろ向きブログです。

SAP、そして。

2014年08月20日 | DMお勉強

大センセが、「まだ未定」と仰ったSAPです。

 

以下、まいどのコピペです。

長文なので、飽きたらゴメンデス。

 

高機能化が進むインスリンポンプリアルタイムで血糖値の表示が可能に

 持続皮下インスリン(CSII)療法はインスリンの投与量を細かく設定できるため、良好な血糖コントロールの実現など数多くのメリットを持つ。測定された血糖値の表示がリアルタイムで可能なインスリンポンプの登場により、さらなる血糖コントロールの改善やQOLの向上が期待されている。


 

 「頻回インスリン注射(MDI)療法を行っている糖尿病患者などでは、CSII療法を導入するメリットは大きい。リアルタイムで測定値が分かる持続血糖測定(CGM)と連動するインスリンポンプが日本でも発売されれば、血糖値を見ながら操作できるので利便性はより高まる」と大阪市立大学発達小児医学分野講師の川村智行氏は語る。

 CSII療法とは、腹部や臀部などに携帯型の小型ポンプ(図1)を装着し、皮下に留置した針を通じて超速効型インスリンを持続的に注入する治療法だ。少しずつ注入することで基礎インスリンの役割を、食事前には注入速度を速めることで追加インスリンの役割を担わせ、より生理的な状態に近いインスリン分泌を実現している。現状、同療法は主に1型糖尿病患者が受けている。

図1●日本で使用可能な主なインスリンポンプ

質の高い血糖コントロールが可能
 CSII療法が有用な理由としてまず、血糖値やHbA1c値が改善するだけでなく、血糖値の変動幅を小さく抑えられることが挙げられる(図2)。これにより質の高い血糖コントロールが実現でき、ひいては糖尿病合併症の抑制が期待できる。また、食事や運動、睡眠の自由度が高まり、患者だけでなく保護者のQOLも改善される。

図2●小児におけるCSII療法の主なメリット・デメリット

 同療法に積極的に取り組んでいる大阪市立大学附属病院小児科における新規導入患者数を見ると、最近は年間30人前後となっている(図3)。これまでの累積患者数は300人を超えているが、現在も引き続き実施しているのは約200人で、通院患者のおおよそ半分がCSII療法を行っている。

図3●CSII療法導入患者数の推移
(大阪市立大学医学部附属病院小児科における2013年5月時点の実績)

 

2002年以降に増加してきた理由として、「注入回路の穿刺後に金属の針が抜けて、柔らかいチューブだけが皮下に留置される留置針タイプが登場したことが大きい」(川村氏)。以前の翼状針タイプは金属の針が刺さったまま生活する必要があるだけでなく、毎日交換しなければならなかったが、留置針タイプだと基本的に3日に1回の交換で済むようになった。その他、超速効型インスリンの登場、インスリンポンプの機能の大幅な向上なども寄与している。

 CSII療法では食事や運動の状況に応じてボタン操作が求められるが、「ペン型注射と同じように、5歳くらいから自分で操作できる」と川村氏は説明する。同科における年齢層別のCSII療法の実施率を見ると、年少児ほど普及している(図4)。6歳以下では、ほとんどがCSII療法だ。

図4●年齢層別に見たインスリン注射回数
(大阪市立大学医学部附属病院小児科における2013年5月時点の実績)

 追加インスリン投与量の調整幅は、ペン型注射だと0.5単位刻みだが、ポンプだと0.1単位刻みで微細に調整できるので、体の小さい小児ではインスリンポンプの方が使いやすいといえる。

 このように数多くのメリットを持つが、デメリットとしては、刺入部での感染リスクがある、閉塞が発生するとインスリンの吸収障害を起こしケトアシドーシスに至る可能性がある、成人だとMDI療法に比べ自己負担額が高い─ことなどが挙げられる。


自然災害

2014年08月20日 | 私=my

今年のお盆は、雨続きでした。

日本列島、各地で、豪雨がありましたねぇー。

 

ご無事そうで何よりです。

なぜか、お仲間さんの多い土地柄っていうのが、偏っているんですよー。

不思議です。

 

 


読みました。

2014年08月19日 | 私=my

流行の波に乗るべく、「1型。」という少女マンガを読みました。

サブタイトルが、「1型糖尿病の少女・愛」なので、きっと少年バージョンもあるよねぇー。(o^-')b

 

  ♪

 

さて、私の感想です。

耳タコのお仲間さんには申し訳ありませんが、私は成人発症なので、学校生活でのコントロールはわかりません。

それでも、私より数倍も苦労があると思いました。

前作もそうだったけど、読んでいて「嬉しい」とか「わくわく」とか、歓迎する気持ちにはなれなかったです。

確かに、リアルなセリフに共感はするけど、その戸惑いやら困惑やらが解かるだけに、読後に切なさが残るんです。

 

私のように「隠すオトナ」にならないためにも啓発活動は不可欠なんでしょうけど。

 

  ♪

 

病気が大っキライです。

でも、私は、オトナなんで、コントロールは投げ出さないです。

少年少女が、傷つくことなく病気を受け入れ、つつがなくコントロールできることを希求します。

・・・自分にはできないくせに。

 


MY娘の体重

2014年08月19日 | 家族 MY娘

今日、仕事から帰ったら、夏休み中のMY娘が、「悲しいお知らせがあるの」と言ってきました。

 MY娘 「さっき、体重を測ったらね・・・。」

 

  (◎до;)エッ!! 

 

なんとっ!! 驚くべき体重になっておりました。

MY娘、たしかにお勉強も佳境でございまして、一日中、机にかじりついております。楽しみは食べることだけ・・ということで、毎食2人前くらいを平らげておりました。そりゃあ、太るよー。(×_×;)

この数か月で「りんご4つ分」も増えています。

うーん、やっぱ、ストレス? いやいや、運動不足?

 

 ちなみに、体重がりんご表示なのは、キティちゃんの真似です。おっほっほー♡

 


徳島・・・なんだけど。

2014年08月18日 | 勉強会、オフ会

私は、参加するセミナーも、病院も、先生方のお名前も、ソレを限定できる名称は出さない主義なんですが、今年の締め括りセミナーが徳島なんですけよ・・・。

 

 いいのか! 徳島! カリスマセンセの貢献度は如何に!?  (/'о')/

 

以下、コピペ。

 

糖尿病死亡率:6年連続ワースト1 昨年県内17.6人 死者数減、改善傾向も /徳島

毎日新聞 2014年06月05日 地方版

 県内で昨年1年間に糖尿病が原因で亡くなった人の割合が6年連続で全国ワースト1位になったことが、厚生労働省が4日発表した人口動態統計で分かった。人口10万人当たりの死亡率は17・6人(全国平均11人)で前年から0・9ポイント改善したものの、1993年以降の21年間で20回目の全国最下位。糖尿病による死者数自体は前年より8人減って135人だった。

 県によると、糖尿病患者が多い背景としては全国最下位になった野菜の摂取不足や食べ過ぎ、運動不足などがあるとみられる。一方、県の調査で糖尿病の可能性を否定できない“糖尿病予備軍”が減少していることや、新規に透析を導入した患者数が減っていることなどから、死亡率が改善している兆しもみえるとした。

 県健康増進課は「今後も予防や糖尿病の早期発見・治療への取り組みを徹底し、重症化や合併症を防ぐことで死亡率を減らす『プラスの連鎖』を作りたい」と話している。



  ♪

 

お仲間さんたちと、セミナー参加への計画を立てようと思っています。

ご一緒にいかがですか?

今年は、徳島です。

 

あ、ポリシーに反するため、削除するかもしれません。
その時は、「イイネ」ごと消してしまうので許してください。


休み明け

2014年08月18日 | 私=my

昨日までの雨天と打って変わって、朝から快晴、蒸し暑いMY地方です。

みえこ♪さんにご心配頂きましたが、ちょっと離れたところでは、川の増水でひどいことになっていたようですねぇー。

今朝のニュースで驚きました。

 

さて、休み明けの月曜日、仕事もいっぱい。やること山積み。

 

土曜日からジムも復活させたし、通常通り・・のはずなんですが、なぜか、今朝の朝食後血糖値は180mg/dl。

うー、日常へのストレス!? (^_^;

働くぞー!


休日最終日

2014年08月17日 | 家族 ダーリンとmy

9日間の休暇も最終日となりました。

 あーあ。

まーた、明日から仕事かぁ・・・。どんより。

私は、期日のある仕事を任されているので、休みが長ければ、当然、その皺寄せが来るんです。

明日、デスクの上の書類と、メールの数が恐ろしいデス。(ΠΔΠ)

 

  ♪

 

今年は、雨、雨、雨。

雨ばっかりの休日となりました。

休日最終日、フツーに平凡に過ごしています。(^_^)


季節変動を考える。

2014年08月16日 | DMお勉強

6月の月間集計はグレイト!!(v^∇^)vだったのに、先月から、急に低血糖の数が増え、イマイチどころかイマサンくらいのコントロールのmyでございます。

  くれぐれも、「myさんはスコアーが良い」と勘違いなさいませんように。あはっ。

 

前回の受診の際、先月のコントロール不良の原因についてもご相談申し上げましたが、主治医センセの見解は、気温変化などの外的要因ではないと仰いました。

うーーん、たしかに、梅雨前から暑い日が続いていましたねぇー。

 

  ♪

 

ちょっと古いネタになりますが、UPするタイミングを逃しておりまして・・(;^_^A

5月の「ハイレベルセミナー」での発表です。

血糖コントロールは夏に低めとなり、寒い時期は高くなるんだそうです。

ま、冬場の運動不足など、BMIとの相関からも容易に想像できますよねぇー。

 

  以下、毎度のコピペでスマンです。

 

 

  ♪

 

 

糖尿病患者のHbA1c値、2~3月は高く9~10月は低くなる

 

和歌山県立医大の石橋達也氏

 糖尿病患者の月別のHbA1c値を調べたところ、2~3月に高くなる一方、9~10月には低くなり、その季節変動幅はBMIが高いほど小さくなる傾向があることが明らかになった。これは、HbA1cを過去に通算30回以上測定していた糖尿病患者のデータを解析した結果で、和歌山県立医大の石橋達也氏らが日本糖尿病学会(5月22~24日、大阪開催)で発表した。

 今回の検討対象は、2003~2013年に同大学病院に通院していた糖尿病患者1936人。患者の年齢は64.1±12.2歳、男性が1059人、女性が877人で、1型が108人、2型が1828人。HbA1c値(NGSP)は7.48±1.05%、BMIは24.0±4.4kg/m2(身長と体重データが得られた1380人の値)だった。

 電子カルテシステムを用いて検査データを抽出し、HbA1c値を月別に算出した結果、2月が7.71%、3月が7.72%と2~3月に最も高くなる一方、9月が7.43%、10月が7.42%と9~10月に低くなる傾向が認められた。

 平均HbA1c値別に季節変動幅(2~3月の平均値と9~10月の平均値の差)を見ると、HbA1c値が5%以上6%未満の患者は0.09、6%以上7%未満は0.18、7%以上8%未満は0.29、8%以上9%未満は0.40、9%以上10%未満は0.39、10%以上は0.43だった。HbA1cが高いほど季節変動幅が大きくなり、8%以上では0.4前後でほぼ一定になることが分かった。

 そこで、月ごとの平均HbA1c値と10月のHbA1c値の差を基に各月の変動定数を求め、以下のHbA1c値の予測式を作成した。

 予測されるHbA1c変動幅A=(9月か10月のHbA1c値-5)÷8
 予測HbA1c値(8.0%以下)=9月か10月のHbA1c値+変動幅A×変動定数
 予測HbA1c値(8.0%超)=0.4

 また、季節変動幅を決める因子として、性別、年齢、病型の違いは特に影響しないことが分かった。ただし、BMIは高くなるほど実際の変動幅が小さくなる傾向が認められた。

 以上から石橋氏は、「今回考案した予測式を用いると9月、10月のHbA1c値から季節変動の大きさが予測でき、もし想定を超える変動があった場合は、他の原因を考慮するなど日常診療において活用できるのではないか」と述べた。さらに、「今後は、気候の変化や生活習慣、治療内容など季節変動幅を決める因子について、解析を進める予定」と話している。


何もしない休日

2014年08月16日 | コントロールについて

今年の夏は、MY娘優先でしたので、ずっと家におりました。

雨続きのMY地方でしたので、家の片付けやワックス掛けや、そーゆー日頃と違う作業もしませんでした。

MY娘の勉強に付き合ったり、来年の旅行の計画を立てたりして過ごしました。

また、所属しているジムもお休みでしたので、4日間、丸々、一切運動しませんでした。

お天気が悪くなければ、少しはウォーキングに行くんですが、生憎、降ったり止んだり・・でしたから。

 

 

  ♪

 

 

4日間も運動しなくなって、見えてきたコントロールがありました。

やっぱ、「運動効果」ってあるんですねぇー。

 

前にもネタにしておりますが、私、7月に入ってから、コントロールが悪く、低血糖の数を何倍にも増やしておりました。

その理由もイマイチ判らず、低血糖に対処できても、改善は出来ないでおりました。

 

ところが、ジムの休館に伴い、変化が見えてきました。

 運動無し1日目、低血糖チラホラ。いつもと変わらず。

 運動無し2日目、低血糖無し、食後値も1時間後からフラット。食前値が下がる傾向あり。

 運動無し3日目、低血糖無し。ボーラスインスリンをログからラピッドに替えて検証してみたため、血糖値の動向に変化有り(また、別ネタにしますねー)

 運動無し4日目、食前値や食後3H値が予定血糖値に収まらず高め気味。

 運動無し5日目、基礎インスリンが合っていない感じ。

 

   ♪

 

カリスマセンセが、運動の遅延効果は2-3日続くと仰っていました。

しかし、毎日運動する人は、たまに運動する人より、その効果は小さく分りにくいと仰っておられましたが、そのまんまだと思いました。

MYセンセは、「運動は、血糖値を計算出来ないから・・」と仰っていましたし、大センセも、「1型の運動療法は、血糖値を揺らす」と発言されていました。

 

 

 

でも、私は、「1型の運動療法は必要ない」という意見を知りながら、私なりの解釈で、毎日、一定の負荷なら、血糖値をコントロールできるだろうと思っておりました。

マシーンなら負荷を一定にすることなど、十分可能だからです。

 

ですが、今回の結果は、やはり、運動の遅延効果は侮れないことを、改めて感じました。

こーゆーのが複雑に絡み合って、「たまにしかできない運動は、コントロールの妨げである」と発言された先生方の意味を理解するのであります。

 

 

   ♪

 

私は、正直、インスリン量を減らしたくて・・、つまり、ダイエットの為に運動しています。

なので、アスリートのお仲間さんとはレベルが違いますが、運動効果って大きいなーと思っています。

コレまで、私の理由の判らない低血糖は、「運動のし過ぎです。」と運動量のせいにされてきたのですが、ジムがお休みになってから、ほとんど低血糖になっていないので、主治医センセに「ほらっ、だから。そーでしょ!」と言われそーです。(Θ_-;)

 

さて、本日からジム再開です。何もしない休日もおしまいです。


BBQ

2014年08月15日 | 家族 ダーリンとmy

せっかくの、ダーリンのお盆休みなんですが、MY地方、雨続きでございます。

今年は、特にお出掛けもしないので、せめて、自宅の庭でBBQしようと計画しておりました。

ところが、天気予報では雨マークが消えません。

ずっーと降り続いているわけではありませんが、時折、降ったり止んだりです。

ガーデンチェアーが濡れていては楽しくないので、ずっとお預けになっております。

 

  ♪

 

我が家で、「BBQしよう」と言い出すのはダーリンなので、ダーリンがBBQ好きなんだと思っておりました。

ですが、今回、雨のため、ずっと順延になっておりましたら、

 MY娘 「つまんない、BBQができない!」と不満を口にしておりました。

 

へぇー、MY娘も、BBQが好きなんだ・・と改めて思いました。

 

 

 (-~_~-) こほっ、ワタクシはですねぇー・・・。

結構、めんどくさいんでございますよー、準備も後片付けも。

あはは。

 

お休み、満喫していらっしゃいますか?

 


青魚とR。

2014年08月14日 | コントロールについて

本日の夕食の主菜は「塩さんま」でございました。

私は、外食ネタが多うございますが、毎日、そーんな食生活をしているわけではございません。

公開ブログ時代、「フラットなコントロール云々言う前に、食生活を見直すべきでは?」とか、「医師がアレコレいうのは、アナタの食生活に問題があるからです。」など、私を心配してくれているんだか、よく読んでいないんだか? まっ、イロイロございましたねぇー、アハハ。

 

何処をどう読んでいたのか?
はたまた、どうしたら、そんな解釈になるのか?
ご心配頂かなくても、血液検査の結果だって、BMIだって、コントロールに関しても、無問題でございます。一応・・・。(v^ー゜)

 

  ♪

 

さて、本題です。

毎食の食生活が乱れているわけではございませんが、純和風の食事と言えど、血糖の変化をあなどることはできません。

私は、さんまやサバなど青魚は、その脂質で、あとあと血糖値の上昇があります。

以前、主治医センセに、その旨をご報告申し上げたら、センセは訝しんでおられました。

和食、特に魚の脂質EPAの効用についてのエビデンスが頭をよぎっていらしたんでしょう。

でも、魚の脂質といえど、血糖値を上昇させます。v( ̄0 ̄)v

 

  ♪

 

今夜も、食後1.5H値が72mg/dl

この時間帯で低めという事は、脂質の影響だと判断し、Rを1単位追加しました。

もちろん、コントロールは読み通りでしたよ。(^_^)v

 

ここのところ、Rでの低血糖が多かったし、計算を外すことが多かったのですが、本日はバッチリだったようです。

青魚、いかがでしょうか?

 

 

 


匿名を考える。

2014年08月13日 | 私=my

チャンバラ劇で、 「おぬし、何者だ。名を名乗れ!」 「赤胴鈴之助だっ!」なーんていう例えは、歳がバレますでしょうか? (^_^;

実名登録のfbに於いても、相変わらずHNのままなので、エラソーなことは申し上げられませんが・・。

やっぱ、匿名の発言は、9割がた悪意に満ちていると思います。

公開ブログ時代、「このコメント主さんは、立場上言いにくいからなんだろうな・・」と、本音の辛口コメントが1割ありましたが、9割は、私を否定するようなコメントばっかりでしたからねぇー。

あー、思い出しても、「くわばらくわばら。」

 

 

さて、fbの捨てアカウントについて、発信者を特定するための仮処分が出たそうです。

 

私は、自分だけが「my」のままではアンフェアーなので、必ず、私の本名もお知らせしています。

言い換えれば、「my」と「本名」を二つとも知っている人だけが、ココのメンバーさんなんです。

どちらか片方だけの知り合いは、ココにはいないってことです。

ある意味、私の場合、「my」の方が本音だし、よーく喋っていますけどね。笑。

 

以下、毎度のコピペでスマンです。m(_ _)m

 ♪

 

フェイスブック「匿名メッセージ」の発信者情報を開示せよ――東京地裁が仮処分命令

 

SNS大手の「フェイスブック」に書き込まれた匿名のメッセージ。その投稿者が誰なのか、フェイスブック社に情報を開示させる「仮処分命令」が8月12日午後、東京地裁で発せられたことがわかった。仮処分を申し立てた清水陽平弁護士によると、フェイスブック社に対する発信者情報開示の仮処分命令が出されたのは、国内で初めてという。

 

清水弁護士によると、問題となったのは、首都圏のある店舗のフェイスブックページに6月上旬、書き込まれたメッセージで、「キチガイ」など、店舗で働く人に対する「誹謗中傷」といえる表現が含まれていた。

 

フェイスブックは「実名制」を原則としているが、この書き込みをしたアカウントの名前は、本名とは考えられない不審なものだった。そこで、店舗の経営者から清水弁護士に対して、「書き込んだ人を特定して、慰謝料を請求したい」と、依頼があったのだという。

 

●投稿者のIPアドレスやログイン日時などを開示

 

清水弁護士が今回行ったのは、フェイスブック社に、書き込んだ人のIPアドレスなどの情報開示を求める仮処分申請という手続だ。仮処分は、本裁判に比べて簡易・迅速な手続で、裁判所が「仮の判断」を下すという手続のこと。東京地裁は仮処分申請を受け、フェイスブック側代理人の意見も聞いたうえで、発信者情報の開示を命じる決定をした。

 

フェイスブックの利用規約によると、日本国内のユーザーは、欧州アイルランドにある「Facebook Ireland Limited」と契約を結んでいることになっている。海外企業に裁判を起こす場合、通常はその国の裁判所に訴えないといけないが、日本で事業展開する企業が相手のときは、東京地裁に提訴できる。そんな民事訴訟法上の「特例ルール」を利用して、フェイスブック社に対する仮処分命令を求めたのだという。

 

東京地裁の仮処分命令を受け、フェイスブック社からは今後、書き込んだ人のIPアドレスやログイン日時などが開示されることになる。それから次のステップは、フェイスブック社が開示した情報をもとに、プロバイダ(ネット接続事業者)に接続者情報の開示を要求することだ。こうして、プロバイダから接続者情報が開示されれば、匿名で書き込みをしたのが誰なのか、把握できる可能性が大きくなるというわけだ。

 

清水弁護士は「SNSに匿名アカウントをつくって、中傷的な書き込みをする人はあとをたちません。しかし、そのようなアカウントの『匿名性』は完全ではなく、リスクは非常に高いのだということを認識したほうが良いでしょう」と警告していた。

 


ご飯に行きました。

2014年08月12日 | 私=my

本日、家族でランチに行きました。

その前に、MY病院に診察券だけ出して、待ち時間をランチタイムにしようと思っていました。

ところが、そーゆー時に限って、待ち人数が少なくて、ランチしていたら診療終了となりそうでした。

 

 (→_←) あーぁ。珍しく、待ち人数がたった3人だけなのに・・・。

 

でも、せっかく、家族三人で出かけてきたので、主治医センセの受診は「また今度」にしました。

夜間低血糖について、ご指導を仰ぎたかったんですけどねぇー。 σ(*_*;

お盆休みで、患者さんも少なかったのかな? MY病院の空いている日を見極めるのって、8年通院していても難しいです。

 

   ♪

 

ランチレストランは、ちょっとだけ、お高かったです。

 

私が食べたのは、「野菜たっぷりセイロ蒸し御膳」でした。

意外とヘルシーだと思ったのですが、食後2H値は200mg/dl超したので、まだまだ・・だなぁーと、我がコントロールを振り返っております。

まいど修行の足りぬmyでございます。゛「(゜-`)

 

せっかくのお休みだというのに、雨が続くMY地方です。

 

お盆、なにかご予定はありますか?

私は、娘の勉強に付き合っていますよ。"σ( ̄^ ̄;)

 


焼肉呑み会

2014年08月11日 | コントロールについて

うー、イイ感じに酔っ払っちゃいました。笑。

 

本日、夕方から、私が通うスポーツクラブのメンバーさん達と焼肉パーティーでした。

楽しすぎて画像無し。アハハ。

 

私のお気に入りだったイントラ先生が、同じくクラブメンバーの方とご結婚なさったんです。

それで、お二人を、同じレッスンに出ていたメンバーで祝おうと、「焼肉お祝い会」となったんです。

 

(>▽<*)v いやー 楽しかったです。

普段とは違う姿や、ココだけの話や、お二人のなれ初めやら・・・。

笑った、笑った。

 

  ♪

 

コントロールは、ばっちり。(^o^)v

 

Q2u + R6u + N2u と、連敗続きのRも使いました。

お喋りに夢中で、あまり食べなかったせいもあるかもしれませんが、まあまあのコントロールでしたよ。

明日の朝の血糖値はいかに!? 

 

楽しい夜を過ごしました。

あ、ダーリンと娘は、レトルトカレーとサラダでした。アハハ。

 

 

 

  il|li _| ̄|○ il|li  ・・・・・ところが。

ここまでが、昨夜の草稿でしたが、深夜、またまた低血糖で覚醒しました。

「修行が足らぬ・・」の反省レベルでは足らないので、ちょっと、真剣に対策せねば!!と考えています。

 

 


Rの功罪

2014年08月10日 | コントロールについて

先週の受診ネタのつづきです。

6月は、珍しくグレイトコントロールで、大センセからも95点のコントロールと過分なお褒めを頂いたほどだったのですが・・・。

7月は、全然ダメでした。

低血糖が、なーんと、数倍にも増えていました!! (×_×)

ずっと、朝食後の低血糖ゾーンが改善できなかったのに加え、7月は、夜間低血糖が多かったんです。

その原因について、主治医センセとオハナシしました。

 

  ♪

 

夜間低血糖が起きた日の血糖値の流れを見て、夕食の内容と、射ったインスリンの種類をお訊ねになりました。

 

 my 「この日は、餃子だったんですけど、食後2H値から200mg/dlを超えていたので、補正射ちに加え、「あとから来る」だろうと踏んでRを1単位足しました。 それから、この日は、ヤギのチーズを食べたので、眠前値が122mg/dlでしたが、「あとから来る」と思ってRを足しました。」

 主治医センセ 「Rが原因ですね。」

 my 「ハイ、先月は、脂質による上昇の読みが、ことごとく外れまして、まさに、策に溺れるって感じでした。でも、これまでも、同じように計算して射ってきましたのに、どーして、最近はダメなんでしょうか? Rが原因であることはわかるんですけど、なぜ、Rが外れるようになったのかが判りません。私自身の問題なのか、それとも、気温とかの外的要因なのか? 以前、セミナーで、外気温27度でインスリン効果値が変わると教わりましたけど、とうに30度越えでしたし・・・・。」

 

センセは、気温も含めて外的要因については否定されました。

 

 my 「じゃあ、私の問題だとすると、以前のような体重の減少による低血糖ではありませんし、考えられるのは、前から心配している『神経障害による胃排出遅延』と、『加齢による消化の遅れ』、『アルコール』のどれかってことになりませんか?」

 

 主治医センセは、笑って否定されましたが、この件については、長くなりますので、また別ネタにしますね。

 

 

 センセ 「今、アナタのRは、何単位から射てましたっけ?」

 my 「HDですから0.5u刻みです。」

 センセ 「だったら、今まで1単位だと計算したところは、0.5単位に減らして射ちましょう。」

 

(-_-゛) ま、原因が特定できなくても、対処法は、インスリンを減らす以外は無さそーですもんね。

そんなこんなの診察室でした。

ほかにも「休肝日の夜間低血糖」「メールセンセのはなし」など、たくさんオハナシしてまいりました。

また、ぼちぼちネタにしたいと思います。

 

 

   ♪

 

ポンプのような多彩な機能がないので、ペン射ちユーザーは、RやNを多用したり追加補正を掛けないとフラットなコントロールにはなれません。

そーんな私には、Rは有難ーいヤツなんですけど、結構手ごわいです。(x_x;)

まいど、修行の足りぬmyでございます。

 

でも、性懲りもなく、今夜、焼肉パーティだもねー、R射っちゃうもんねー。

どーなりますことやら。