突然,不治の病になりましたとさっ。

病気が大っキライです。
何年経っても受容できず、コントロールの愚痴、毎日の出来事を愚痴る後ろ向きブログです。

エンテロウイルス

2014年10月28日 | DMお勉強

えっー、まいどのコピペネタでございます。

 

エンテロウイルス感染歴があると1型糖尿病リスクが約50%上昇

 台湾・China Medical UniversityのTsai-Chung Li氏らは,同国の健康保険請求データを基に,エンテロウイルス(EV)感染歴のある小児はそうでない小児に比べ1型糖尿病発症リスクが48%高くなることをDiabetologiaに報告した。

 

  ♪

 

以前参加したハイレベルセミナーでも、このエンテロウィルスが劇症1型の発症トリガーだと同定されている発表を聴きました。

ハイレベルセミナーで発表されていた「大センセ」に、別の会場内ですれ違った時、「先生が発表されていたエンテロウィルスって、なんですか?」と質問したら、渋い顔で「そもそも、患者さん向けに話しているわけではありませんから。」と言われたんです。(ノД`)カナシイ…

その時もネタにしましたので、覚えていらっしゃるお仲間さんはおいででしょうか。

 

そんなハイレベルセミナー後の診察室で、主治医センセに、エンテロウイルスについてお教いただきました。

どこにでもあるウィルスで、特に、特徴的な疾病をおこすものではないそうです。

なので、発症確率は、遺伝子レベルでのグレーゾーン + エンテロウイルス なんでしょうかね。

 

私は、抗体のない劇症型なので、抗体のある1型とは発症機序が違うと思っておりましたが、エンテロウイルスの脅威は同じだったんでしょうかねぇー。

 

   ♪

 

エンテロウィルスって名称を初めて知った時、こーゆー経緯がございましたので、忘れないウィルスです。


体組成計

2014年10月28日 | 私=my

先日の受診の際、診察室で話題になったことです。

 

    ♪

 

主治医センセは、かねてより、私の運動量が多すぎると指導されております。

ですが、私は、体型維持程度の運動量であり、血糖値保持のため必要程度だと譲らずにおります。(^^;)

つまり、「多くなんかありません。」と首を横に振っているわけです。

 

そーんな折、診察室で「筋肉量」の話になりまして、ジムでの体組成計のプリントを見せることになりました。

 my 「私、筋骨隆々とまでいかなくても、結構、筋肉質だと、自分では思っていたんですけど、意外と筋肉量は少ないんですよー。」

 主治医センセ 「あ、ホントですね。でも、さすが、基礎代謝レベルは高いですね。」

  my 「ハイ。でも、せめて、平均くらいには筋肉つけないとぉ・・・。」といって、センセをチラ見する私を、センセは、おもいっきりスルーされました。

  (`ε´)

 

  ♪

 

「運動は血糖コントロールを揺らす」が、主治医センセの持論でございます。

・・ガンバレ、自分。